« 数学の前提(呟き尾形の哲学手記) | トップページ | 横着な考えでは人間生きてゆけるものではない »

大晦日(大晦)

大晦日(大晦)

 12月31日は、大晦日です。1年の終りの日です。
 1月から11月までの月末は晦日といい、12月だけは大晦日というそうで
す。
 大晦日といえば、年越し蕎麦ですが、年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中
期から始ったものだそうです。
 これは、元々月末の晦日に蕎麦を食べる習慣があったのですが、大晦日のみ
にその習慣が残ったものとされています。
 月末に蕎麦をたべる習慣が残ったのは、金箔職人が飛び散った金箔を集める
のに蕎麦粉を使ったことからで、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと
言われ、一種の縁起を担いだことからのようです。
 除夜の鐘は108回撞かれます。
 108は、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽が
あって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前
世・今世・来世の三世に配当して108になるそうです。
 これは人間の煩悩の数を表すとされています。
 他には、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108とな
り、1年間を表しているとの説もあります。
 一年の締めくくりの日で、かつては暮れの支払日となっていた時期もありま
す。

 ここからはホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 まずは、占いを非科学的だと思う方へメールマガジン第58回を更新しました。
 次に、小説4枚の絵画夕べの夢想 7を更新しました。
 次に、呟き尾形の今の政治に物申す小泉内閣へのメッセージ 第31回~40回
郵政”腹いせ”解散
矛盾した改革の本丸
詭弁ではじまった国会
今の日本の「食」で一番困った問題
地域全体で子どもを育てよう
防災ウォークラリー
暴論を正論と正当化する暴論
武道のすすめ
説得力のない根拠
通信と放送の融合?
を追加しました。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

 ここからはホームページ更新情報です。
 まずは、占いを非科学的だと思う方への第58回を更新しました。
 次に、小説、4枚の絵画、夕べの夢想 7を更新しました。
 次に、今の政治に物申す、小泉内閣へのメッセージ 第31回~40回
郵政”腹いせ”解散
矛盾した改革の本丸
詭弁ではじまった国会
今の日本の「食」で一番困った問題
地域全体で子どもを育てよう
防災ウォークラリー
暴論を正論と正当化する暴論
武道のすすめ
説得力のない根拠
通信と放送の融合?
を追加しました。

 ちなみに、wiiにはまってます

 今はゼルダの伝説をやってます

|

« 数学の前提(呟き尾形の哲学手記) | トップページ | 横着な考えでは人間生きてゆけるものではない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大晦日(大晦):

« 数学の前提(呟き尾形の哲学手記) | トップページ | 横着な考えでは人間生きてゆけるものではない »