疑似科学と宗教は同じか?
●疑似科学と宗教は同じか?
疑似科学というものがあります。
疑似科学とは、学問、学説、理論、知識、研究等のうち、その主唱者や研究者が科学であると主張したり科学であるように見せかけたりしていながら、科学の要件として広く認められている条件(科学的方法)を十分に満たしていないものをいいます。
疑似科学が問題とされるのは、科学的方法を満たしていないのにもかかわらず、科学であるかのように社会に誤解されることがあるということです。
科学的手法というのは、簡単に言ってしまえば、実験などの客観的な観察による数値化といえるでしょう
疑似科学は、この科学的手法をもちいることなく、「反証不可能性」、「検証への消極的態度」、「立証責任の転嫁」という特徴を持ちます。
反証不可能性とは、ある主張を証明しようとして、実験などによって、たとえ、想定された結論がでないとしても、何らかの理由をつけて、立証責任の転嫁し、主張が間違いであることを認めません。
科学的手法を正しく認識すれば、実験が失敗したとする。科学の方法に於いてはこの失敗によって、少なくとも今回用いた方法(条件)によって仮説が否定されたと考えますが、疑似科学は、検証への消極的態度をとります。
また、疑似科学に属する主張では、懇意的なデータの取り上げ、想定された結論に矛盾するデータがあっても、無視します。
さて、この、科学的姿勢を逸脱し零落してしまった疑似科学のなかに、宗教がしばしば分類する強引で、非論理的な批判をする人もいるようです。
たしかに、宗教は科学的な手法を用いる事はあまりありません。
が、根本的に宗教は、信仰することが目的ですから、そもそも科学とは異質なものなのです。
つまり、宗教と科学は別の目的を持っていて、別のものであるということです。
歴史的には、科学よりも宗教の方が先に成立し、社会は宗教を必要と
しているのは現実のように認識しています。
実際、宗教なしには、社会は成立しないのが現実ですし、そもそも疑似科学は、科学的手法を用いずに、科学であるかのように見せかけるからこそ、疑似科学であるのであって、宗教は科学であるという主張はまずしません。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント