科学において、客観的に存在しないものはわかりえない。
●科学において、客観的に存在しないものはわかりえない。
客観的とは、誰が見ても同じような普遍的な存在であるということです。
しかし、同じ対象であっても、見る主体が異なれば、異なる目的が与えられるものです。
そうならないために、客観的な立場をとる人は、共通のルールを持つことにしています。
この共通のルールを持つことで、他の主観的に与えられる目的が排除できるわけです。
言うまでもありませんが、なぜ、客観的な立場に立ったとき、他の主観に与えられる意味、目的を杯書しなければいけないかというと、主観的とは、自分だけの見方にとらわれているさまだからです。
自分だけの見方にこだわれば、誰が見ても同じような普遍的な意味や目的など見出せるわけもありません。
しかし、目的とは、実現しよう、到達しようとして目指す事柄です。
これは、目的を持つということが主観的な態度であるということです。
すると、実現しよう、到達しようとして目指す事柄は、誰かが主観的に決定しなければ目的はもてません。
ですから、客観的に目的をもつ、つまり、目的を共有するということは、一度、目的は誰かが(主観的に)提案しなければ存在しえません。
上記の理由から、普遍的な目的、つまり、誰もが共有しうる目的は、は最初から用意されているのではなく、誰かが主観的に持ったものを共有しようと決定してはじめてもちうるものです。
これは、目的というものは、主観的に決められるものであり、客観的に共有することはできても、客観的に存在しているというわけではないということです。
これは、とどのつまりは、普遍的な目的というものが、そもそも、存在していないということなのです。
さて、科学的であるためには、客観的でなければいけません。
科学において、客観的に存在しないものはわかりえないということになります。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント