球根ベコニア
名称:球根ベゴニア
原 産 地:南米のアンデス山地
耐寒 温度:最低3℃を保つ
耐 暑 性:弱い
耐 雨 性:
日 照:4月上旬~11月中旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下
(7月上旬~9月中旬は50~70%遮光)
休眠期は、日光に当てなくてよい
土 質:
水 :生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)
花や葉に水をかけたり、雨に当て無いようにする。
休眠期は、断水する
肥料 :4月上旬~6月下旬と、9月下旬~11月上旬に、7~10日に一度の液肥
色 :赤、桃、白、黄、紫、アプリコットなど多数
●特徴及び栽培のポイント
茎が上に伸び上がる立性種と、茎が枝垂れる下垂性種がある。下垂性種は鉢花でハンキングなどに使われることが多い。
球根から芽が複数出てきたら、よい芽を一つ残し、他は全てかき取る。
立性種は、茎が伸びるすぎると、折れやすくなるので、支柱を立てると折れにくくなる。ただし、球根に突き刺さないよう注意が必要。
花の大きさは、小輪から大輪までありさまざまである。
花の形もさまざまで、ツバキに似た「カメリア咲き」、「カーネーション咲き」、「一重咲き」、花弁に切れ込みの入る「フリンジ咲き」などがある。
種類によって、暑さに弱いものもある。
暖地での夏越しは難しい。
生育適温は18~22℃で、25℃以上の高温にあうと、ぐったりすることが多いので注意が必要。
夏越し中は、日陰におき、直射日光はできるだけ避け、カーテンなどで陰をつくるとよい。
水は渇き気味に管理すると良い。
晩秋以降は休眠する。室内で照明を当てながら加温栽培すると、冬でも葉が茂っている。
うどんこ病や灰色かび病、ホコリダニの被害にあいやすいので、湿気がたまらないようにする。
できれば、定期的な殺菌剤や殺ダニ剤の散布をするとよい。
花言葉:
全般 愛の告白・片思い・ていねい・親切
赤 片思い・公平
白 親切
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント