国立銀行設立の日
国立銀行設立の日
1873年(明治6年)6月11日。
1872年(明治5年)の国立銀行条例に基づいて日本最初の銀行として第一国立銀行(後の第一勧業銀行であり、合併後みずほ銀行)が設立されました。
当時の大蔵少輔伊藤博文のもとで制度が創られました。
国立銀行とはいいつつも、国家が設立した訳ではなく、渋沢栄一、三井組などの民間が設立したものです。
国立銀行という名前は、イギリスのNational Bankの直訳だったそうです。
国立銀行は、金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持っていたそうです。
兌換紙幣とは、貨幣である金貨や銀貨と交換ができる紙幣のことです。
券面にそれらの記載があり、日本の兌換紙幣は最初は兌換銀券でした。
その後、明治30年に金本位制が採用されてからは、兌換金券となりました。
アメリカでは、ブルーシールの兌換銀券とイエローシールの兌換金券があったそうです。
のちに不換紙幣(金貨や銀貨との交換が保障されていない紙幣のこと)の発行も認められるようになると急増し、各地に153の国立銀行が開設されました。
この銀行の多くは今日の銀行の起源になっています。
1882年(明治15年)に日本銀行が開設されると、国立銀行は普通銀行になり、紙幣発行も日本銀行のみが行うようになった(旧国立銀行の紙幣は暫くの間は流通していました)。
発足順にナンバーが振られたそうです。今も行名にその当時の番号を残す銀行があります。
ここからは、ホームページ更新情報です。
今回は、小説を書こう!の第60回、換喩の用法についてかいてみました。
次に、小説、トレーニング、「歩く 一人称」を追加しました。
トレーニング、「歩く 二人称」と読み比べていただければさいわいです。
次に、占いが非科学的だと思われる方への水瓶座の時代の水瓶座の象徴するもの
を追加しました。
最後に、PROFILE。
作品紹介を追加しました。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント