温度計の日
温度計の日
5月14日は温度計の日とされています。
1686年(貞享3)の5月14日は、温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日に由来するそうです。
とはいいつつも、この温度計、私たちがよく目にする温度計とはちょっと違います。
一般に日本においては「℃」をもちいられますが、それは、摂氏とよばれる、セルシウス温度です。
セルシウス温度は、1atm(標準気圧)での水の氷点を 0度、水の沸点を100度としたもので、摂氏と呼ばれています。
これに対して、ドイツの物理学者、ファーレンハイトが発明した温度計は、華氏とよばれています。
そこで、華氏温度目盛りは「◦F」とされていますが、このFはファーレンハイトの名前からとられているそうです。
さて、ファーレンファイトは、氷と食塩の複合物の温度を0度とし、氷点を32度、人の体温を96度としました。
現在の定義は標準気圧での水の氷点を32度、水の沸点を212度とされています。
ところで、セルシウス温度は日本語において摂氏(セッシ)でなんとなく、納得できそうなものですが、ファーレンハイト温度で華氏(カシ)となるのは不思議です。
で、しらべてみたところ、「華氏」は、考案者ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国語における音訳「華倫海特」(中国語の発音でHualunhaide)によるものだそうです。
つまり、ドイツ-中国間においては発音上そのまま当て字を用いられたということです。
で、中国語の「華」は、「hua」と発音し、漢字で日本に伝わったようです。
日本語において、「華」は「カ」ないし「ハナ」と呼びます。
そこで、日本の場合は、ファーレンハイト度を「カシ」と呼ぶようになったと思われます。
摂氏や華氏なんて面倒じゃないか、どちらかに統一したほうがいいじゃないかと思われますが、まぁ、いろいろあるみたいです。
ファーレンハイト度の支持者あたりは、これがファーレンハイト度が利用者によって親しみやすいからだと主張しているそうです。
世界における大部分の居住可能地域の気温は、おおむね0°Fから100 °Fの範囲に含まれており、ファーレンハイト度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張
しているそうです。
たとえば、下記のとおりです。
10度代 -- 厚い霜が降りる。
20度代 -- 薄く霜が降りる。
30度代 -- 寒い。氷点に近い。
40度代 -- 寒い。厚い衣服が必要。
50度代 -- 涼しい。適度な厚さの衣服で十分。
60度代 -- 暖かい。薄手の衣服が必要。
70度代 -- 適度に暑い。夏服が必要。
80度代 -- 暑いが耐えられる。少なめの衣服
90度代 -- とても暑い。過熱に対する予防措置が必要。
100度代 -- 危険なほど暑い。
もっとも摂氏でいうなら、日常摂氏を使用している人であれば、マイナスの温度では霜が降り、0~10℃は寒い、10~20℃は適温、20~30℃は暖かい、30~40℃は暑いということになり、それほど大きな差はありません。
結局、適材適所で使い分けるのが一番のようですし、ファーレンハイト度によって、医学が進んだともいわれています。
この、華氏目盛りの起源となった水銀を使った温度計の登場は、温度計の医学的な役割を飛躍的に向上させたといわれています。
たとえば、ファーレンハイト度での人間の平熱が98.6度だそうです。
体温が華氏100度以上になると治療が必要とされるといった、たしかにわかりやすいような気もします。
ここからは、ホームページ更新情報です。
今回は、小説を書こう! 第59回、比喩について 8 換喩 1を更新しました。
まず、換喩とはどういったものか、簡単に説明しました。
次に、小説、呟き尾形のショートショート劇場に、きょうぼうざいを追加しました。
いわゆる、風刺小説なるものを書いてみました。
次に、呟き尾形の今の政治に物申すの、裁判員制度への質問状を追加し、裁判員制度の問題点を追加しました。
裁判員制度というものについてわからないことや、現在予想できる問題点などを
挙げています。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント