図書館記念日
図書館記念日
1950年(昭和25年)4月30日。
図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っているそうです。
この図書館法、目的は、図書館についての必要な事項を定め、図書館をとおした、国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とされているそうです。
この図書館法の公布を契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わったといわれています。
現在でこそ、図書館で受けるサービスの殆どは無料が原則なのは当たり前ですが、それは、いわゆる近代的な公共図書館の黎明を意味していました。
また、この日に続く5月を「図書館振興の月」として、図書館員が連帯しながら、“図書館をもっと身近に,暮らしの中に”を標語、社会との結びつきを強めようと活動をしているそうで、各地の図書館でさまざまな催しが行われているそうです。
が、紛らわしい事に、図書館記念日のほかに、図書館開設記念日というものがあり、これは、4月2日とされています。
4月2日の方は、いわゆる戦前、1872年(明治5年)4月2日。
日本初の官立公共図書館、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたこと、そして、帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日でありを記念して制定されたそうです。
改めて、4月30日に制定したのは、戦前の図書館および、教育のあり方との決別の意図があるようです。
つまり、新しい戦後の教育の始まりを意味し、4月30日が図書館記念日だということになっているようです。
ここからは、ホームページ更新情報です。
今回は、呟き尾形の哲学講座の第63回 ヘレニズム哲学 ストア派6 コスモポリタズムを更新しました。
ストア派は、すでに人権思想に近い先駆的な思想をしていることについて書きました。
次に、呟き尾形の育児手記の独身税 2(育児のインフラ整備)を更新しました。
育児されている方は、日本の道路や公園、設備が育児について考えていないかご存知かとは思いますが、その対策について書きました。
次に、小説の4枚の絵画、昼の輝き 8を更新しました。
シーンが変わって、謎の人物が登場。
闇の司祭とは・・・バハトゥーンとは何者か?
次に、呟き尾形の今の政治に物申すの(第31回~40回)を更新しました。
・民意を問う?
・郵政民営化のリスク
・郵政民営化 イメージとキャッチフレーズだけでは、判断ができかねます。
・選挙に行く?
・靖国判決をめぐって・・・
・堕落しゆく憲法
・三位一体改革とは、国の都合を一方的に伝えることなのか?
・お金だけによる協力関係は薄情である
・議員年金が廃止されないのに、議員年金廃止法とはこれいかに?
・資産0の国会議員。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント