インターネットも災害時のライフライン(政府のインターネットのインフラ整備責任 5)
こんにちわ。呟き尾形です。
増加するインフラコストをどこで回収するかの議論が必要~IIJセミナー
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/23/11358.html
という記事をみつけました。
内容を読んで、感じた事は、その記事の内容以前のことでした。
それは、「インフラ整備は行政の仕事じゃないの?」
ということです。
そのことについて、私なりに考え、別の場所で指摘された事を踏まえてまとめてみました。
ところで、みなさんは、災害時、インターネットによる情報の活用って考えられたことありますか?
私は、何度か大きな地震を体験して、インターネットの情報源はかなり重要だと感じました。
その体験から、私はこの情報源をライフラインの一つにいれても良いくらいだとおもっています。
もちろん、災害時のインフラという意味でのインターネットは、必ずしも重要とは考えない人もいるかもしれません。
その理由の一つに、インターネットを使える環境が災害時に確保できないのではないのか?
というところでしょう。
しかし、分散していれば、確保できるものなのです。
実際、災害時の報道は、一番ひどい場所だけをピックアップしているにすぎないことを忘れてはいけません。
もちろん、携帯電話という線は悪くないのですが、電話回線を通すことは、災害時において制限されるのは言うまでもありません。
では、具体的にどんなことが期待できるでしょうか?
まず、連絡網です。
無事であるかどうか、無事であり、インターネットが使える状況なら、掲示板に状況を報告できます。
逆に、書き込みがない場合は、大きな被害がでた、ないし、それど頃ではないことが確認できます。
次に、これは行政面ですが、情報の共有です。
災害時、情報が錯綜するうえに、担当者が多忙で対処しきれないことは言うまでもありません。
さらに、同様の問い合わせがある可能性もあります。
そのときに、インターネットを通した情報の共有は大きな活用が可能です。
次に、メディアによる情報操作の回避です。
非常に残念ですが、マスメディアは、大きな被害のところだけを報道しようとします。しかし、大地震だからといってすべてがそうではありません。
大きな被害ばかり報道されては、すべてが同様の被害と思われ、結果的に誇大報道になってしまうのが現状です。
インターネットによって、情報源を多角化することによって、事実を把握することが可能です。
次に、情報のオンデマンド化です。
必要なときに、必要なだけの被害状況が確認できます。
ところで、みなさんは大地震などの体験はありますか?
大地震は確かに混乱しますが、一部が混乱するだけで、すべてが混乱しているケースなど殆どない場合が殆どなのです。
つまり、インターネットによって、情報を分散させつつ、インターネットの検索機能によって、共有することで、災害時に重要な情報を把握しえるわけです。
実際、新潟県中越地震の時に、道路が寸断された地域からインターネットで情報を発信している方がいらしたそうです。
その記事には、当時、マスコミが報道していない問題と、マスコミ自体が現地で問題を起こしているという状況、現地で何が不足しているか?
など伝えていたそうです。
災害時に必要なのは、電気、水道だけではありません。
現代人は、現状がどうなのか、これからどうなりそうなのかという情報も必要としているのです。
災害において、情報というものは、本当に重要なものになっています。
情報が混乱すれば、災害から人災が起こります。
これは絶対さけるべきことです。
実際、情報不足は、根拠のない噂がひろがり、その噂が疑心暗鬼につながり、不安が募ることは、私たちは知っているはずです。
もちろん、インターネットにこだわる必要はありませんが、インターネットも、ライフラインと認識される日が来ると私は考えています。
誰がやるにしても必要不可欠ではありますね。その恩恵を国民としてうけられないのは、行政の怠慢だと言えるでしょう。
過去の記事
政府のインターネットのインフラ整備責任 1
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/04/post_eda8.html
なぜインターネットのインフラコストが増加するのか?( 政府のインターネットのインフラ整備責任 2)
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/04/post_5fc7.html
行政はインターネットの何をインフラ整備すればいいのか?(政府のインターネットのインフラ整備責任 3)
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/04/post_3945.html
赤字財政は理由にならない(政府のインターネットのインフラ整備責任 4)
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/04/post_0a27.html
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
« 反核燃の日 | トップページ | 人から信頼される人 »
コメント