<横浜市>視察有料化 賛成です
こんにちわ。呟き尾形です。
横浜市は3月8日、他の自治体職員や研究者らによる市の事業の視察、調査を来年度から有料にすると発表したそうです。
気になるお値段は、視察1時間半で5000円だそうです。
視察が5000円だったら妥当じゃないかと思います。
説明するための準備や資料、そして、案内する人には、税金というお金がかかっているわけで、このコスト意識はいいと思います。
安いものです。
さらに、有料化にすることで、横浜市にもお金を取った分の仕事をするという責任がでてきます。
いい加減な説明はゆるされません。
さらに、横浜市は、視察されるだけの良い施設や仕組みを作り出すさらなるプレッシャーをあたえらえます。
つまり、横浜市を視察される価値がだけのも創意工夫が必要とされ、そうでなければ、視察されなくなるわけです。
このような、自分自身にノルマを加えるという方法論は、自ら無駄をなくすものです。
となれば、税金の無駄遣いが減るということです。
もっとも、これが、50万とか500万だったらいろいろ問題はでてくるでしょうけど(笑)
さて、知識は確かに蓄えるものではないという話もありますが、知識を蓄えるということは、知識やノウハウを独占するということであって、秘密にすることです。
有料だからといって独占しているわけではありません。
自分で学費を払う学生は、本気になって学ぼうとする学生が多いですが、親に学費を払ってもらう学生は、自分で学費を払う学生ほど必死になれないものです。
タダは悪い事ではありませんが、利用者のコスト意識が無くし、タダであることに価値を必要以上に下げさせます。
それは、無駄を生み出します。
それが「タダ」の功罪だといえるでしょう
もっとも、有料化するにしても、事前にPRや説明が必要ではないか
という指摘があるそうですが、これはごもっともです。
来年度からって話ですが、前の月にいきなり宣言したから有料化というのは、身勝手ともいえますよね。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント