« 現場を知ってから政策を練ろう!(小泉内閣メールマガジン) | トップページ | 三行の蓄積 »

関係者の役割と工程管理(食料・農業・農村基本計画)


自給率向上にむけての重点項目な取り組み(食料・農業・農村基本計画)へ戻る

こんにちわ。呟き尾形です。

 関係者の役割と工程管理

 自給率向上のためには、国だけではなく、地方公共団体、農業者、農業団体、食品産業、消費者、消費者団体が、適切な役割分担のもとに、主体的に取り組む必要性があります。

 また、的確な工程管理が重要であり、国やこれらの関係者で構成される協議会を設立するとともに、毎年行動計画を策定し、関係者一体となった計画的な取り組みを推進する

 さて、どのような分野であろうとも、人間の思考と行動のサイクルには「行動を考える(Plan)」→「行動する(Do)」→「結果から学習する(Check)」→「行動を考える(Plan)」→「行動する(Do)」→「結果から学習する(Check)」・・・
 というサイクルがあります。

 計画して、計画にそって行動して、その結果を反省するというもので、上記の対策は、プロであれば、対策以前の常識的な
ことです。
 ともあれ、それを仕組みとして明確かしないと、それすらできないことがあるので、その意味では必要なのかもしれません。
 なぜなら、「計画した」→「計画で満足して行動してない」→「反省しない」→「計画みなおし」
 ということは、仕事の出来ない人ほど十分ありうることだからです。

食料・農業・農村基本計画の施策(食料・農業・農村基本計画)へ進む


(*´ェ` )(´ェ`*)ネー  (゜◇゜)~ガーン 。(^¬^) ア、ヨダレガ
農林水産省の 新たな食料・農業・農村基本計画の策定経過

呟き尾形の今の政治に物申す

白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります


クラ(((((◎。◎ゞ)))))クラ)(?_?)(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

|

« 現場を知ってから政策を練ろう!(小泉内閣メールマガジン) | トップページ | 三行の蓄積 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関係者の役割と工程管理(食料・農業・農村基本計画):

« 現場を知ってから政策を練ろう!(小泉内閣メールマガジン) | トップページ | 三行の蓄積 »