« 人の気づかないものを見つける | トップページ | 議員年金が廃止されないのに、議員年金廃止法とはこれいかに? »

長崎26聖人殉教の日

長崎26聖人殉教の日

 1597年の2月5日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20人を長崎西坂で磔の刑に処されました。
 その後、時を経て磔の刑に処された場所は、「日本26聖人殉教地」とされ、キリスト教弾圧の最初の犠牲者達を追悼した場所になりました。
 「西坂の丘」になった理由は、宣教師らが、キリストが十字架にかけられたゴルゴダの丘に似ているという理由でが願い出たそうです。
 その後、日本が鎖国政策を解き、開国後1865年大浦天主堂が建てられました。
 
 処刑された人々は、1862年6月8日、ピオ9世教皇によって列聖されたそうです。

 1950年(昭和25年)ローマ教皇ピオ十二世によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定されました。
 1981年、ヨハネパウロ2世が日本でのキリスト教迫害の歴史を聞き、この地を訪れたたそうです。

 では、なぜ、26人のものキリスト教徒が処刑されることになったのでしょうか?

 その背景は、キリシタン大名の神社・仏閣の破壊が秀吉の敬神崇仏と対立したことが大きな要因だったといわれています。
 また、豊臣秀吉は、キリシタンの急激な増加で一向一揆のような争乱を懸念しました。
 豊臣秀吉はキリスト教の布教活動を認めていましたが、上記のような要素が、豊臣秀吉にとってキリスト教が邪魔な存在になったのでした。
 そして、領土的野心のために宣教師を派遣して信徒を増やしているとして、26名もの宣教師や信徒が十字架にかけられ処刑されるという事件も起きました。

日本二十六聖人記念館ホーム・ページ(日本語)
 http://www8.ocn.ne.jp/%7emartyrs/Japanese.html

 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 今回は、呟き尾形の哲学講座の第60回を更新しました。
 ストア派が説明するロゴスについて書きました。
 次に、PROFILEに作品紹介に5つの竜を追加しました。
 次に、呟き尾形のクレーマークレーマーにどうしようもなセキュリティーホールを
追加しました。
 セキュリティーホールはある種しかたのない部分はあります。
 しかし、だからといって、それを正当化されても困り者です。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« 人の気づかないものを見つける | トップページ | 議員年金が廃止されないのに、議員年金廃止法とはこれいかに? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎26聖人殉教の日:

« 人の気づかないものを見つける | トップページ | 議員年金が廃止されないのに、議員年金廃止法とはこれいかに? »