« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

トレンドマイクロ社54 記事一覧

トレンドマイクロ社53 嫌われるベンダー企業の条件

トレンドマイクロ社54 記事一覧

★★★トレンドマイクロ で アフィリエイト★★★
 どうも、アクセス解析していると、トレンドマイクロ 評価 で、検索される方が多いことがわかりました。
 トレンドマイクロ社製品は、個人的な体験において、お勧めできません。
 その体験は、下記の記事一覧にまとめてあります。

 ずいぶん前の話ではあるものの、トレンドマイクロ クレーム で検索すると、規模こそは小さいものの、同じようなトラブルを多発させ、クレームに対しては、経営者の会議の結果、サービスを打ち切るなどそんな記事がちらほら見かけます。
 それでも、トレンドマイクロ社の製品を買いたい方は止めませんので、アフィリエイトで、リンクしておきます。

こんにちわ。呟き尾形です。
 呟き尾形のクレーマークレーマーのトレンドマイクロ社について53件の記事になりました。
 その一覧を書いて、とりあえず、一旦締めくくりたいと思います。

記事一覧

トレンドマイクロ社 1 ことの発端

トレンドマイクロ社 2 クレームのコレクトコールは受け取らない会社

トレンドマイクロ社 3 サポートする気が見えない

トレンドマイクロ社 4 連鎖するトラブルの序曲

トレンドマイクロ社 5 不自然な過失

トレンドマイクロ社 6 無礼者オペレータ

トレンドマイクロ社 7 押さえ切れない怒り

トレンドマイクロ社 8 要望メールを送信

トレンドマイクロ社 9 一件落着?

トレンドマイクロ社 10 慇懃無礼

トレンドマイクロ社 11 だめだこりゃ・・・

トレンドマイクロ社 12 任せはするが了承はしない

トレンドマイクロ社 13 的外れな回答・・・

トレンドマイクロ社 14 違う・・・何かが違う


トレンドマイクロ社 15 誠意がない謝罪であるという根拠

トレンドマイクロ社 16 いつ解決したの?

トレンドマイクロ社 17 無料出張サポート受付???

トレンドマイクロ社 18 なぜ、ミスが続くのか?


トレンドマイクロ社 19 利己的論理

トレンドマイクロ社 20 気の利かない回答

トレンドマイクロ社 21 怒りの所感

トレンドマイクロ社 22 暴君、独裁者、ファシスト

トレンドマイクロ社 23 業界の信頼を失墜させた事件

トレンドマイクロ社 24 もしかして、謝罪しているつもり?

トレンドマイクロ社 25 ソフトウェアも減価償却する

トレンドマイクロ社 26 ミスをしてもユーザーに補償はしませんから!

トレンドマイクロ社 27 「もう一度チャンスを与えて欲しい」と言ったじゃない!

トレンドマイクロ社 28 事実から評価すると・・・

トレンドマイクロ社 29 とりあえず、弁明

トレンドマイクロ社 30 事件の顛末って、終わったの? 1

トレンドマイクロ社 31 巧言令色鮮し仁

トレンドマイクロ社 32 48時間まともに働けますか?

トレンドマイクロ社 33 過ちをかざった、復活宣言

トレンドマイクロ社 34 事件は怠慢によって、起こるべくして起こった

トレンドマイクロ社 35 ISO9002認定取得しても、二重の人為的ミスがある

トレンドマイクロ社 36 みなさんのご意見、お聞かせください


トレンドマイクロ社 37 疑心暗鬼な事件後の取り組み

トレンドマイクロ社38 blog 世論 1

トレンドマイクロ社 39 企業理念の一つに顧客主義?

トレンドマイクロ社 40 企業理念が守れない企業?

トレンドマイクロ社 41 みなさんのご意見をお聞かせください 2

トレンドマイクロ社 42 「安全」が商品価値なのに

トレンドマイクロ社 43 ご意見ありがとうございます

トレンドマイクロ社 44 トレンドマイクロ社のRASIS

トレンドマイクロ社 45 トレンドマイクロ社は高信頼性組織か?

トレンドマイクロ社 46 みなさんのご意見をお聞かせください 3

トレンドマイクロ社 47 一方的なトレンドマイクロ社

トレンドマイクロ社 48 振り込め詐欺?

トレンドマイクロ社 49 さようならウィルスバスター

トレンドマイクロ社 50 トレンドマイクロ社の役員の謝罪の価値

トレンドマイクロ社51 どうしようもないセキュリティーホール

トレンドマイクロ社52 プロ意識の欠落

トレンドマイクロ社53 嫌われるベンダー企業の条件


----------------------------
blog 世論 17

 下記のリンクは、今回、4月23日の事件に関連のありそうなblogを一つ、無作為にえらび、そこから、トラックバックのリンクをたどっていくきつつ、多数の人の意見を見聞きして世論を見出そうという方法によって、たどり着いたblogです。 


ウイルスバスター
http://blog.livedoor.jp/cpcxsrid/archives/19796044.html

トレンド社の「ウイルスバスター」でシステム障害の件
http://rancid2.seesaa.net/article/3116208.html

ウイルスバスター障害
http://blog.goo.ne.jp/ohataya/e/e8f18f13ee158fd9e61e7ed63c2e6f3d

おすすめ、ウイルス対策ソフト。
http://sunflower24.seesaa.net/article/3117117.html

「ウイルスバスター」
http://blog.lares.jp/log/eid598.html
--------------

★★★
 トレンドマイクロ社についてなにかご意見がありましたら、
こちらへどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/shop/1008/1118508821/



 このやり取りがどのようなものであったか、サイト上で公開する旨は、トレンドマイクロ社のサポート部門の責任者より、サイト上の公開は、私に一任するとの回答をいただきましたので、こちらに公開することにします。
 また、6月8日現在、電話でお話をした内容は、サイト上で公開するといったらトレンドマイクロ社から「はい」との返事がありました。

★┏( ̄へ ̄;)┓ Σ( ̄□ ̄;) (?_?) (ーーメ) w(▼o▼)w オーマイガ!!

白い時計塔のある村

呟き尾形のクレーマークレーマー

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

(゜◇゜)~ガーン ( ゚д゚)、ペッ (○`ε´○)ぶーっ 凸(●―●メ

ウィルススキャンソフトはいろいろあります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

愛は、溢るるものの包む感情である。

こんにちわ。呟き尾形です。

愛は欠けたるものの求むる心ではなく、
溢るるものの包む感情である。
人は愛せらるることを求めずして愛すべきである。
 ― 倉田 百三 ― (『愛と認識の出発』)

 愛することも、愛されることも、どちらも欠けたものを求める心だと勘違いされがちです。

 なぜなら、愛することも、愛されることも、満たされた状態であるからです。

 しかし、それは、そもそも、愛が、あふれるものを包む感情によって起因するものであって、欠けたるものを求める欲望に起因するものではないのです。

 ゆえに、愛には、求める心は不要です。

 ★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お金だけによる協力関係は薄情である

こんにちわ。呟き尾形です。

 ライブドアショック、株価もニュースも興奮状態から徐々に冷静になったのかな。
 と思えるようになりました。
 もちろん、これからなにがあるかわかりませんが、個人的には、お金だけによる協力関係は薄情である。
 ということがものの見事に見て取れたと思っています。

「候補者選びも含め、国民の信頼を損ねるとの批判がある。謙虚に受け止め、こういうことがないようにやっていく」と平身低頭で反省の弁を述べたそうですが、反省というと、過去の自分の言動やありかたに間違いがなかったかどうかよく考えることですが、考えただけで終わりなのでしょうか?
 となれば、反省ならサルにでもできる・・・わけないか(笑)

 なんにしろ、亀井静香議員の「刺客」として堀江貴文氏を送り込んだわけだし、武部幹事長、竹中平蔵総務相など、党の大物を応援に送りこんだわけで、小泉劇場にはしっかり出演させちゃったんですものね。

 まぁ、
 小泉総理は、「党総裁の私に責任があると言われれば、甘んじて受ける」といいましたし、どんな責任を取るかですね。
 ところで、責任は甘んじて受けるなんて、男らしいぜ。
 とおもったら、舌の乾かぬうちに、
「堀江さんを持ち上げていたテレビ・メディアはどうだったのか。この時代、ちょっとおかしいなと(思う)」
 なんて、そのテレビ・メディアを利用するだけ利用している人がいうのは、もっとおかしいな。とも思う今日この頃です。
 なんにしろ、自分の責任を語っているところで、なんでテレビ・マスメディアが出てくるかよくわかりません。
 小学生が、だってあいつもやってたもん。
 という理屈と同じになってしまいます。
 そんなに幼稚でいいのか? 政治屋さん。

 まぁ、確かに、ライブドアショックの報道をみると、そうおもうことはおもうんですけどね。
 だって、複数の放送局があるのに、まるで言語統制しているかのような論調は、物事を一方からしか見れなくなっているという、反状況学的思考に凝り固まっているようにも思えますものね。
 チャンネル変えても同じ意見というのは、確かに変。

 ところで、片山参院幹事長が「武部氏も『不明を恥じる』と言っている。一件落着と考えていい」といったそうです・・・。
 まって、一件落着と考えるのは、主権者たる国民では?
 と思うのだが、なんというか、
「今回の逮捕の問題と小泉改革の問題は別の問題だと思っている」
 なんて、責任を甘んじて受けるといったことを言っていた人がいうのもねぇ。
 去年の選挙って、小泉改革の一環じゃないすか。
 だって、民意を問うといってはじめた選挙の中で、この人を応援しますといって、逮捕されたら別の問題?
 やっぱり薄情なんだよね。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

裁判員になったら海外旅行や海外出張にいけなくなります?(裁判員制度への質問状 11)

裁判員制度への質問状 11

 裁判員制度について、理解するために調べたところ、下記のような疑問がでてきました。
 一見とっぴょうしもない疑問だとは思います。
 しかしながら、冷静に実際に運用すれば、それほど特殊な条件でもなく、充分に現実にありうるとはおもいます。
 疑問とともに、私なりの私見を加えて書いてみました。
 すでに、メールにて、
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/iken.html
 へは送信し、法務省へも送付する旨の返信は返って来ました。
 実際、検討されるかどうかはわかりませんが、もしよろしければ、この記事を読みながら、疑問について考えていただければ幸いです。

 ちなみに、私の感じる、裁判員制度の問題点はこちらです。
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/02/post_19.html

-------------
Q・出張などにより、外国にいた場合、裁判員は辞退出来ないのですか?

 日本の国民だからといって、外国に長期に在住していないとは限りませんし、仕事上、外国に行く事などそれほど珍しい事ではありません。
 このとき、裁判員になることは辞退できるのでしょうか?

 海外旅行だってありえるでしょう。
 裁判員に選ばれたら、海外旅行はいけなくなるのでしょうか?
 海外旅行は娯楽だから、義務を優先すべきでしょうか?
 裁判員という義務は、国民が人生を楽しむという権利を奪うだけの権限を与えていいのでしょうか?
 海外旅行をする場合は、長期的に計画をたて、裁判員に選ばれたから、その娯楽を楽しむ権利を奪う権限が裁判員制度にあるでしょうか?
 裁判員に選ばれ、辞退出来ない事によって生じた損害(キャンセル料や楽しみを暴力的に奪ったという心理的な被害)、さらには、裁判員に選ばれた事によって家族旅行が中止になるという事態を招くのは、国民として遺憾です。
 裁判員になりたいと立候補したのならともかく、裁判員制度に国民の人生を楽しむ権利を奪う権限があるとは思えません。

 本来、裁判員制度は、無作為に選ばれるものではなく、最初は裁判員になりたいという意思のある人が成るべきなのでは無いでしょうか?
 義務とはいえ、やる気の無いのに選ばれた人が、誠心誠意をもって評議に望むとは非常に考えにくいことです。

疑問リスト

 評議の期間中に、ストレスによって何らかの病気にかかったときはどのような対処になるのですか?


 裁判員に選ばれた人が失踪中、ないし連絡が取れなかった場合はどうなるのですか?

 地震などの天災による災害による、被害を理由に裁判員を辞退する事はできないのですか?

 評議中、裁判官の説明が難しすぎて、どうしても理解できないときはどうするのですか?

 評議中、裁判官の説明が、丁寧であっても、一般常識的な単語の意味と法律用語の意味の違いによって、まったく異なる文脈になることが予想され、それによる、誤解が生じる可能性についての対策は立てているのですか?
「例:悪意など」

 信じられないところから、個人情報が漏洩する時代です。万が一、裁判所から個人情報が漏洩した場合、裁判所はどのような責任をとるのでしょうか?

 裁判員の選任手続きにおいて、場外される条件の一つとして、理由を示さない不選任請求を受けたものというのは、どういうことですか?
 
 公判や評議中に、重くない病気(風邪など)ではあるものの、一般的に仕事を休むような症状のときは、どうなるのですか?

 仕事が忙しいものの、裁判所が辞退を認めず、それによって、損害が生じたとき、裁判所はどのような補償をする用意があるのですか?

 結婚式と裁判員である期間が重なったときはどうするのですか?

 経営者が裁判員になり、何日も裁判によって休んだときに、顧客に仕事を断られてしまった場合、どうなるのですか?

 投資家が裁判員になり、株取引が出来なくなってしまった場合はどうなるのですか?

 裁判官や法律の専門家が裁判員になることはあるのですか?


 妊婦の女性が裁判員に選任されるのですか?
 また、選任されたとして、辞退は可能ですか?

 裁判員に選任されたあとに、重いケガや病気にかかったときはどうなるのですか?

 健常者以外の方が裁判員になったとき(盲目、難聴など)の用意は万端ですか?

 骨折などのけが人は、裁判員を辞退できるのですか?

 裁判の結果に対して、裁判員の評価を記事にすることは可能ですか?

 
裁判員になることで、逆恨みされた場合はどうなるのですか?

 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

万が一、専門家に法律のことを知らないために馬鹿にされた場合どうなるのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

マスコミにしつこく質問、かつ狡猾に質問されて、結果的に秘密が漏れてしまった場合、マスコミに責任はないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_4aa5.html

裁判員に対して,その仕事に関して頼み事をする行為というのは、マスコミのインタビューも含まれますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_8a96.html

裁判員になり、守秘義務をまもりつつも、裁判員であることを隠して、裁判についての個人的意見を述べる事は禁止されますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_9b26.html

自分が裁判員であることを、自分の意思で言うことに、なんら問題はありませんか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_6c43.html

評議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか?
そのメモが不慮の事後により、外部に流出したときはどうなるのですか?

https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_70f9.html

裁判員や裁判員であった、親族以外の大切な人(恋人や友人)を脅した場合は処罰されないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/01/post_d9cd.html

直接秘密は守ったが、言葉の端々から、憶測や推測がたまたま当たっていて、結果的に秘密が漏れてしまったような形になった場合はどうなるのですか?

「評議」を決めるとき、全員一致なのか、多数決であったのか? ということについては明確にされるのですか?


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理想主義のない現実主義は無意味である。

こんにちわ。呟き尾形です。

理想主義のない現実主義は無意味である。
現実主義のない理想主義は無血液である。
 ― ロマン・ロラン ― (フランス小説家)

 理想主義とは、現実に妥協することなく、理想や理念の実現をめざそうとする生き方のことをいいます。

 現実主義とは、理想やタテマエにこだわることなく、現実に即応して事を処理しようとする態度のことをいいます。

 一見、相反するこの二つのイデオロギーは、お互いを地盤にしています。

 つまり、理想や理念を持たない現実主義は、刹那的になり、やがて、意味や価値を見失うものです。
 同様に、現実をわきまえない理想主義は、机上の空論に過ぎず、やがて理想は妄想に劣化するものです。

 ですから、理想主義も、現実主義も、お互いに支えあってはじめて意味と価値を帯びるものですから、お互いを否定してはなりません。

 もし、理想主義となって、現実の問題を批判するなら、まず、現実主義になって、現実の問題の事実を把握し、理想を実現するだけの代案が必要です。
 そうでなければ、机上の空論威なるからです。

 もし、現実主義となって、現実の問題を改善しようとするなら、まず、理想主義になって、あるべき姿である理想を自覚するべきです。そうでなければ、その場しのぎの対策になるからです。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増税改悪(小泉内閣メールマガジン)

小泉内閣メールマガジン【小泉内閣メールマガジン 第218号】通常国会に臨むの平成18年度予算・税制改正(第1回)を読んだ感想を、小泉内閣に送信した内容です。


★★★ここから★★★
-----------
平成18年度予算・税制改正(第1回)の感想

> 今後とも国民の皆さんの声を積極的にうかがいながら、将来にわたる発展
>の基礎を築いていきたいと考えています。本年もどうぞよろしくお願いいた
>します。
 とのこと。

 常識的なお話をさせていただきます。
 赤字財政を直す基本は、支出の減少と、収支の増加です。

 支出の減少の基本は、無駄をなくすことです。
 無駄を無くす秘訣は、目的を知ることです。
 目的も自覚しない支出はありませんか?
 形式的な支出はありませんか?
 支出のリストラをしていないのではないのですか?
 そんなことでは、明るい希望などもてません。

 収支の増加は安易な増税ではありません。
 税率を引き下げ、景気をよくする事による収支の増加という選択肢を政府は一切考えていません。

 自民党のマニフェストにはサラリーマン増税はしないとかいていましたが、巷に流れるニュースは実質的な増税の話ばかりです。
 つまり、実質的な嘘をついたことになります。
 人は嘘をつくひとを信頼する事はできません。
 つまり、政府を信頼できなくなるわけです。
 信頼できない政府に税負担ばかり増やされては希望などもれるわけもありません。
 今現在の国民に希望をもたせることをできずに、未来の国民に明るい未来をみせるなどというのは、本末転倒というものです。

 国民が希望が持てる条件は未来の見通しがつくことです。
 収入が増えないのに、税負担が増えるのでは未来の見通しなどつきません。

 赤字財政を立て直す方法として一つ提案します。
 政府が国民の夢のために税金を使って、融資することです。
 税金を浪費などではなく、国民に税金を融資されるとなれば、国民も明るい希望がもてるというものです。

 
----------
★★★ここまで★★★

 さて、マニフェストとは、宣言あるいは、声明書という意味です。

 で、個人や団体が、その意見や方針を外部に対して広く表明することです。
 声明書も似たようなもので、一定事項についてその方針・見解を公表する文書です。

 で、この宣言や声明書にやらないとかいていることをやるのは、嘘つきだということになります。
 もちろん、できないこともあるでしょうが、マニフェストに書いてある約束をしますから、投票してくださいと「やらないと宣言した事」を刻々と進めているのは、国民に対する裏切りだといえるでしょう。
 理由が赤字財政?
 それは選挙以前にわかりきっていることです。
 それでもなお、サラリーマン増税をしないとしておいて、サラリーマンをターゲットにした増税をする。
 それにたいしてなんら弁明もしないのでは、国民をバカにしてますね。

 なんにしろ、選挙において期待しているのは、私たち国民の生活が楽になることであって、増税によって苦しくする事ではないはずです。
 でも、今の政府は、うそをついてまで、それを強引に推し進めています。


 
----------


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

政治について、意見があるときは、下記のサイトに言うのも一つの手かもしれません。

 
小泉内閣

自由民主党

公明党
民主党

共産党

社民党

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界救らいの日


世界救らいの日

 1月29は、世界救らいの日とされています。
 癩(らい)とは、ハンセン病の旧称のことです。
 癩菌による慢性伝染病です。
 癩菌は抗酸菌の 1 種で,1874 年ノルウェーのA.G.H.ハンセンによって発見されたこともあり、現代では、ハンセン病とよばれています。
 特に、江戸時代には癩は〈かったい〉と呼ばれ、社会から締め出されていました。
 ですから、癩者は、四国や九州の霊場や寺院を遍歴・徘徊していたそうです。
 明治になっても、癩に対する偏見と恐怖はかわることなくつづきました。
 このような癩者に、救癩事業に最初に手をつけたのは外人宣教師であり、多くの癩病人は昭和初期まで全国を放浪していたという悲しい現実がありました。

 このような差別をうけた癩ですが、非衛生的な環境が発病を促進するとされているものの、実は、感染は起こりにくく、乳幼時期に患者と長期間接触するなどの特殊な場合でしか感染しないそうです。
 遺伝病だというデマも流れていることもありますが、決して遺伝することはありません。
 
 世界的に見ても、癩はこの世で最も不幸な病気といわれ、様々な差別の対象となり、また人間が認識した最初の病気であるともいわれています。
 古くは、前 2400 年ころのエジプトのパピルス文書に癩は記録されており、日本においては、古代の律令のなかで癩は最重度の篤疾のなかに入れられ、厳しい規制が課せられていました。
 のちには天刑病ともいわれ,不治の業病とされたのは、当時の医学では、癩に対してまったく無力であったことがあげられます。
 ですから、当時としては、この病気を防ぐ唯一の手段は社会的規制によるほかなかったという歴史的背景があります。
 しかしながら、現代においては1940年代のプロミンをはじめとして,リファンピシン,DDSなど,すぐれた治療薬が開発されたため、確実に治せるようになりました。
 治療後も、障害を残すことなく、外来治療によって完治する病気になりました。

 このような現実がありながら、患者に対する偏見は大変強いものがあります。

 日本の場合「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。
 らい予防法とは、「らいの予防,およびらい患者の医療・福祉を図るため」に、旧法 (1907年) に代わって1953年に制定された法律です。
 癩,すなわちハンセン病に対する特効薬 (プロミンなど) が発見され、かつきわめて感染力の弱い伝染病であることが判明したにもかかわらず、全国 13 ヵ所の国立療養所などへの強制入所や優生手術その他の差別的規定が残っているそうです。
 このような暴挙を許す法律は、「強制隔離を容認する世論の高まりを意図するもの」と従来から強い社会的批判の対象となっていたこと、全国ハンセン病患者協議会などの入所者団体の運動の成果もあって入所者の実質的処遇は徐々に改善されてはいましたが、まだまだ不十分だとされていました。
 しかし、国際的非難が高まってきたことなどをきっかけとして、1995年4月日本らい学会が
「長期にわたって現行法の存在を黙認したことを深く反省する」
 として長年の方針を転換し、予防法廃止を求める見解を発表しました。
 そのような背景があり、 この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたものの、今もなお社会には誤解や偏見が残っていいます。

 この偏見は、ハンセン病に対する無知による誤解が原因です。
 正しい情報を得れば、これまでの偏見がいかに愚かしいものか理解できるはずです。

 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 占いが非科学的だと思う方への第46回、山羊座の人は野心的なのか? という
ことについて書きました。
 次に、哲学のキッカケ(名言)の第2回を追加しました。
 名言のてんこ盛りです。
 次に、呟き尾形の本棚にベルガリアード物語を追加しました。
 


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この世に完全無欠なものはない

こんにちわ。呟き尾形です。

この世には完全無欠の物もなければ、全然無用の品もない。
われわれの親にも子にも友人にも欠点があれば、
われわれの憎み嫌う人にも特長がある。
 ― 新渡戸 稲造 ― (教育者)

 この世に完全無欠なものはないことは、いうまでもないでしょう。

 では、ゼンゼン必要のない無用なものはないのでしょうか?

 その時、その目的、その人にとって無用なものがあるかもしれません。
 しかし、そこにあるものは、いつか、なにかの目的で、誰かにとって必要とされるからこそ存在しうるのです。

 そして、まったく無用なものになったなら自然に消滅します。

 もし、ゼンゼン必要の無い、無用なものが存在していたと感じたときは、それは、固定観念や狭い視野であることの証拠だと思うべきでしょう。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朽ち行く伝統 前編(呟き尾形の哲学手記)

こんにちわ。呟き尾形です。

※この記事は、白い時計塔のある村呟き尾形の哲学手記の記事にも掲載されています。

 朽ち行く伝統 前編
 
 骨肉の争いという言葉はありますが、それは、家族が深い情によって結ばれ
ていたからといえるかと思うんだよね。
 しかし、どうも、最近の報道を聞いていると、質が異なってきているのでは
なかろうかと思っているからね。
 家族という特別な関係の中での争いがクローズアップされている。
 世の中に、個人主義。というものがはびこっているなか、それでも集団主義
という伝統が前提となり、集団のためのそれぞれの個人が犠牲が強いられると
いうのが現実なんだよね。

 これまでは、伝統的な価値観で「親たるものこうあるべき」、「子供たる
ものはこうあるべき」という、役割分担による、ものさしがあった。
 あったけど、情報が洪水を起こしている現代において、価値観が多様化しすぎ
て、そのものさしが対応できないんだよね。実際。
 だから、より確実なものさしである「私」というものを根拠にしないとダメになっちゃう。
 となると、たとえ、家族という特殊な関係でつながれてあっても、「私は私、
他人は他人」という感覚が発生しやすくなるってわけ。
 伝統的な価値観による、ものさしは、ものさしとしての効果が期待できな
くなった。つまり、伝統的な価値観の減価償却しきった状態だよね。

 現代日本社会のOSといえる既存の伝統が劣化するあまり、人が担える以上
の負担をかけるようになっちゃた。
 それが、心に余裕が持てない理由と思うんだよね。

 個人主義、集団主義それぞれは長所、短所があるよね。用は見方次第でかわるってこと。
 だけど、現代日本社会という社会はこの両方が混在してるのね。
 それは、報道における様々な社会を震撼させるような事件を引き起こす一つ
の要因となっているんじゃないかな。
 人々が残酷になれるのは、相手を自分と同じ存在であるというリアリティー
がうすれているためって考えられるんだ。
 そう考えると「私は私、他人は他人」という私の責任でなければどうでもいいとい
う感覚が相手を自分と同じ存在であるというリアリティーを薄れさせる原因に
なってるんじゃないかなぁ。

 たとえばね。
 通勤一つとっても、順番を守った守らないで言い争いになり、ぶつかったぶつか
らないで争いになり、学生が我が物顔で喋りまくる。
 それを注意したものならケンカになる。
 じゃぁ、大人はというと、人の迷惑顧みず大きく新聞を広げていたりするし、
何気ない顔して、電車の立つ場所争いに火花を散らしていたりする。
 困っている人を優先するはずのシートの目の前に、対象者が現れても寝た振
りをしたりする。もちろん、込み合いすぎて譲るに譲れないこともあるのも認めるよ。
 若い女性は、痴漢行為の警戒心が強すぎて、どんな理由があろうとも、少し
でも体が接触しようものなら睨みつけたり、嫌がるそぶりを大げさにする。
 ひとたび、電車が止まれば駅員が電車を止めたのごとく怒鳴りだす。
 他人の迷惑顧みず、自分の都合で駆け込み乗車。
 もう、そこには、譲り合いやお互い様の伝統は消えてしまっている。
 もちろん、まったく無い。とは言いませんが、そこにその古きよき伝統がもっ
と伝統的な価値観として力を各自に持たせていればこんなことにはならないはず
だよね。
 伝統的な価値観があれば良いのではなく、効果的に機能しなければ形骸化して
いるにすぎないと思うわけ。
 伝統的な価値観が、減価償却しきったといえるんだよね。

 もし、伝統的な価値観、つまり、譲り合い、お互い様の精神がリアルに人々
の心に浸透しているなら、先日お話した通勤電車のような現実はおこることは、
稀であるはずなのに、それが日常になってる。
 それはなぜか?
 これが目下私、呟き尾形が考えていること。

★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうでもよいことは流行に従えばいい

こんにちわ。呟き尾形です。

どうでもよいことは流行に従い、
重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。
 ― 小津 安二郎 ― (映画監督)

 いまさら言うのもなんですが、人が美しいと感じるものには、個人差があります。特に、芸術という分野は、自分自身の表現なのですから、他人の感性で美しいと感じる事は不可能で、芸術においてはつくる側も見る側も自分の感性に従わざるを得ません。

 今抱えている難しい、重大な問題というものは、対外、社会生活をする上で常識となるべき、道徳から外れているからこそ発生するものばかりです。
 であれば、重大な問題は道徳に従い、方針を立てれば解決の糸口というものは見通しがつくものです。
 となれば、自分にとって大切なことがらにおいて道徳に従えば、問題が生じないということは必然といえるでしょう。

 では、それ以外のことはどうでもいいのです。
 どうでもいいことを、無意味に欲張って、重大なことにしたり、大切だと思い込んでしまっては、してしまえば、二兎追うものは一兎も得ずの故事のごとく、重大なことを取り逃がしてしまいます。
 これでは本末転倒もいいところです。

 人間は自分にとって大切なことを達成できれば満足できるものですし、それを維持するために重大なことをどっしり安定させれば不安にならないものです。
 世間がどうしているとか、他人がどうしているかなんて気にする必要性も必然性もありません。
 どうでもいい事なら流行などの形式だけでもあわせておけば、世間や他人からジャマははいりません。なにせ、なにも分かっていない人ほど、どうでもいいことにどうでもいいことに口出ししてくるからです。
 他人や世間にどうでもいい事に口出しされたくなければ、流行に合わせることがベストでしょう。流行なんてものには個性がありません。いや、流行に個性があってはたまったものではありません。

 どうでもいいことに労力を使うよりは、大切だったり重要なことに労力を使うべきですし、その方がえるものが大きいというものです。
 

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運命と宿命

こんにちわ。呟き尾形です。

命を運ぶと書いて運命。
つまり運命とは、定められて仕方なくたどるものではない。
みずからの命を自分の力で運んでこそ運命といえるのではないか。
 ― 大谷 徹奘 ― (薬師寺僧侶)

 運命というと、未来が定められるものだと誤解されそうなものですが、実は、人の未来を考えるとき、運命論的な考え方と、宿命論的な考え方の二つに分けられます。

 運命論は、自らの命を運ぶわけで、未来は自分で切り開けるのだ。という捉え方です。
 宿命論は、命が宿るわけで、受動的に未来はやってくるのだというとらえ方です。 

 運命論であろうが、宿命論であろうが、未来というものは、確定しているものではないということです。

 ですから、運命は自ら切り開くものでありたとえば、自分自身の可能性について適応するものだといえるでしょう。
 それに対して、宿命は受け入れるものだといえるでしょう。
 たとえば、死です。

 運命も宿命も命という漢字が使われるのは、どちらも、人生に必要なものだからといえるのではないでしょうか?



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (1)

私もまた、歴史的存在です

こんにちわ。呟き尾形です。

我々は歴史の観察者たる以前に、まず歴史的存在である。
 ― ウィリアム・ディルタイ ― (ドイツ哲学者)


 歴史を調べていくと、自分はその歴史とは無関係の観察者であると錯覚しがちです。

 歴史とは、私たちの社会が時間とともに移り変わってきた過程と、その中での出来事であり、また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書のことを指します。

 つまり、歴史というものは、現在まで経過してきた変化の跡であり、とどのつまりは、現在までに積み重ねられた事柄だということです。

 となれば、私たちは、歴史の観察者である以前に、積み重ねられた歴史にさらなる歴史を積み重ねる当事者であるということが言えるわけです。
 いうなれば、まだ来ぬ未来からみれば、私たちは歴史的存在であるということをわすれてはいけません。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピグモン(呟き尾形の怪獣大好き)

こんにちわ。呟き尾形です。
 呟き尾形の怪獣大好きは、呟き尾形の自転
tp://kusoutokusatuganken.web.infoseek.co.jp/c1001garamon.htm
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
tp://www.jttk.zaq.ne.jp/babfc802/page055.hというサイトのコンテンツにある、ウルトラ怪獣自転にある項目を追加したときに、ついでにアップする宣伝記事です。

ピグモン

友好珍獣 ピグモン
身長:1m
体重:10Kg
出身地:多々良島
武器:なし
特徴
 おとなしい性格で、人間を助けることがある。
 その証拠として、多々良島観測所の唯一の生き残り松井所員に水や食料を運ぶなどの実績がある。
 科学特捜隊を松井所員のところまで誘導するなど、知能も高いと思われる。
 小さな体にかかわらず、非常に勇敢な側面をもつ。
 実際、来襲してきたレッドキングにも果敢に挑み、すばやい動きで、レッドキングを翻弄した。
 しかし、レッドキングの岩石攻撃で、惜しくも絶命する。

 それにしても、ウルトラQにガラモンという怪獣が登場します。
 私はみわけがつきません。

ピグモン外見参考サイト

http://softvinylmonster.sakura.ne.jp/M1-fuusenpigmon.html

http://www.e-yamashiroya.com/f/3f/ultraman_max/monster/04.html

こちらはガラモン外見参考サイト
http://kusoutokusatuganken.web.infoseek.co.jp/c1001garamon.htm


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

評議が閉鎖的過ぎて、裁判員制度が形骸化しはしないか?(裁判員制度への質問状 10)

裁判員制度への質問状 10

 裁判員制度について、理解するために調べたところ、下記のような疑問がでてきました。
 一見とっぴょうしもない疑問だとは思います。
 しかしながら、冷静に実際に運用すれば、それほど特殊な条件でもなく、充分に現実にありうるとはおもいます。
 疑問とともに、私なりの私見を加えて書いてみました。
 すでに、メールにて、
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/iken.html
 へは送信し、法務省へも送付する旨の返信は返って来ました。
 実際、検討されるかどうかはわかりませんが、もしよろしければ、この記事を読みながら、疑問について考えていただければ幸いです。

 ちなみに、私の感じる、裁判員制度の問題点はこちらです。
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/02/post_19.html

-------------
Q・「評議」を決めるとき、全員一致なのか、多数決であったのか? ということについては明確にされるのですか?

 評議の結果も重要ですが、実際の評議の中で、実際に裁判員の意見が採用されたのか、どこまで考慮されたのか、ということが公表されるかどうか明確になってい内容に思います。
 
 もし、評議の無い様は明かされるべきではない、あるいは守秘義務の名の元に公表されたとき、裁判員制度が形骸化する恐れがあります。

 本来、裁判員制度は、裁判員という世間一般の代表者が、世間一般の意見を参考意見として裁判官に伝えることが主な目的のはずです。
 しかし、評議の中で裁判官に結果的に無視される可能性があります。
 裁判員が、無視されたことについて、不満と不公平さを述べようにも、裁判員の口から話すことは守秘義務に違反します。
 すると、裁判員制度が形式上取り入れただけで、裁判員の意見が取り入れられない、つまり、裁判員制度の目的の一つである、裁判に世間の意見や価値観を裁判の判決に反映させるということが達成できなくなるおそれがあります。

 そうならないように、するためには、裁判員の評議の決定したとき、全員一致なのか、多数決であったのか?
 ということを、判決を下すときに明確にすべきであると考えます。
 これは、正しく、公正に裁判員制度を運営していくためには必要なことだとかんがえています。

疑問リスト

 「評議」を決めるとき、全員一致なのか、多数決であったのか? ということについては明確にされるのですか?

 出張などにより、外国にいた場合、裁判員は辞退出来ないのですか?

 評議の期間中に、ストレスによって何らかの病気にかかったときはどのような対処になるのですか?


 裁判員に選ばれた人が失踪中、ないし連絡が取れなかった場合はどうなるのですか?

 地震などの天災による災害による、被害を理由に裁判員を辞退する事はできないのですか?

 評議中、裁判官の説明が難しすぎて、どうしても理解できないときはどうするのですか?

 評議中、裁判官の説明が、丁寧であっても、一般常識的な単語の意味と法律用語の意味の違いによって、まったく異なる文脈になることが予想され、それによる、誤解が生じる可能性についての対策は立てているのですか?
「例:悪意など」

 信じられないところから、個人情報が漏洩する時代です。万が一、裁判所から個人情報が漏洩した場合、裁判所はどのような責任をとるのでしょうか?

 裁判員の選任手続きにおいて、場外される条件の一つとして、理由を示さない不選任請求を受けたものというのは、どういうことですか?
 
 公判や評議中に、重くない病気(風邪など)ではあるものの、一般的に仕事を休むような症状のときは、どうなるのですか?

 仕事が忙しいものの、裁判所が辞退を認めず、それによって、損害が生じたとき、裁判所はどのような補償をする用意があるのですか?

 結婚式と裁判員である期間が重なったときはどうするのですか?

 経営者が裁判員になり、何日も裁判によって休んだときに、顧客に仕事を断られてしまった場合、どうなるのですか?

 投資家が裁判員になり、株取引が出来なくなってしまった場合はどうなるのですか?

 裁判官や法律の専門家が裁判員になることはあるのですか?


 妊婦の女性が裁判員に選任されるのですか?
 また、選任されたとして、辞退は可能ですか?

 裁判員に選任されたあとに、重いケガや病気にかかったときはどうなるのですか?

 健常者以外の方が裁判員になったとき(盲目、難聴など)の用意は万端ですか?

 骨折などのけが人は、裁判員を辞退できるのですか?

 裁判の結果に対して、裁判員の評価を記事にすることは可能ですか?

 
裁判員になることで、逆恨みされた場合はどうなるのですか?

 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

万が一、専門家に法律のことを知らないために馬鹿にされた場合どうなるのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

マスコミにしつこく質問、かつ狡猾に質問されて、結果的に秘密が漏れてしまった場合、マスコミに責任はないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_4aa5.html

裁判員に対して,その仕事に関して頼み事をする行為というのは、マスコミのインタビューも含まれますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_8a96.html

裁判員になり、守秘義務をまもりつつも、裁判員であることを隠して、裁判についての個人的意見を述べる事は禁止されますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_9b26.html

自分が裁判員であることを、自分の意思で言うことに、なんら問題はありませんか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_6c43.html

評議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか?
そのメモが不慮の事後により、外部に流出したときはどうなるのですか?

https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_70f9.html

裁判員や裁判員であった、親族以外の大切な人(恋人や友人)を脅した場合は処罰されないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/01/post_d9cd.html

直接秘密は守ったが、言葉の端々から、憶測や推測がたまたま当たっていて、結果的に秘密が漏れてしまったような形になった場合はどうなるのですか?


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あきらめることは易しいことではありません。

こんにちわ。呟き尾形です。

「あきらめ」ということほど言い易くして行い難いことはない。
それは自棄ではない、盲従ではない、
事物の情理を尽くして後に初めて許される「魂のおちつき」である。
 ― 種田 山頭火 ― (『山頭火随筆集』)

 あきらめとは、望んでいたことの実現が不可能であることを認めて、望みを捨てることです。
 自棄とは、思うようにならなくて、なげやりな行動をとることですが、これはあきらめているのではありません。あきらめられないからこそ、なげやりな行動をとるのです。
 盲従とは、自分で判断をせず、相手の言うがままに従うことですが、これはあきらめているのではありません。あきらめられず、自分を見失い、自分で判断出来なくなって、相手の言うがまま従うのです。

 自棄になることや、盲従することは易しいことです。
 しかし、あきらめることは易しいことではありません。
 人は簡単に望んでいる事を捨てることなどできないからです。

 だから、その人が望んでいる事を、その人は何度失敗使用とも、他人からどのように見られても続けるものなのです。


 

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊かさとは何か?

こんにちわ。呟き尾形です。

いかに生活が便利に豊かになろうとも、信頼感の欠如した社会に、
人間が平和で幸福に暮らしていけるはずがありません。
 ― 井深 大 ― (ソニー創業者)

 豊かとは、十分に備わって不足のないさまであり、とどのつまりは豊富だということです。

 物質的に豊かであることと、精神的に豊かであることは必ずしも同意ではありません。
 物質的に豊かであるというのは、財物が十分あって恵まれているさまであり、とどのつまりは富裕であるということです。
 精神的に豊かであるということは、気持ちにゆとりのあるさまであり、精神的に余裕があるということです。

 この精神的な余裕は、信頼感のある社会があってこそ得られるものです。

 そして、その信頼感のある社会は、人間が平和で幸福に暮らすための必須条件です。
 

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自給率向上にむけての重点項目な取り組み(食料・農業・農村基本計画)

新たな食料自給率の目標(食料・農業・農村基本計画)へ戻る

自給率向上にむけての重点項目な取り組み(食料・農業・農村基本計画)

こんにちわ。呟き尾形です。

 自給率向上にむけての重点項目に取り組むべき事項というものがあるそうです。
 前回の、食料・農業・農村基本計画において、事実上失敗したことをうけて、反省をし、その要因を洗い出したそうです。
 その要因の検証を踏まえて、目標の達成にむけ、消費・生産の両面において、重点的な取り組みを展開するそうです。

 消費面
 1:わかりやすく実践的な「食育」や「地産地消」の全国展開
 2:米をはじめとした国産農産物の消費拡大の促進
 3:国産農産物に対する消費者の信頼の確保

 生産面
 1:経営感覚に優れた担い手による需要に則した生産の促進
 2:食品産業と農業の連携の強化
 3:担い手への農地の利用集積、耕畜連携による資料作物の生産等を通じた効率的な農地利用の促進

 といったものでした。

 消費面の
 1:わかりやすく実践的な「食育」や「地産地消」の全国展開
 というのは、現在、行政において「食育」に力は推し進められているようですが、そもそも「地産地消」という造語すらまともに理解されていないし、マスメディアにも取り上げられない状況ではないでしょうか?
 つまり、行政の空回りです。
 とりあえず、調べてみると、「地産地消」とは、「地元生産-地元消費」を略した造語だそうです。
 とりあえず、意味は、「地元で生産されたものを地元で消費する」とのこと。
 特に農林水産業の分野で使われているそうですが、正直あまり耳にしません。
 「地産地消」は、消費者の食に対する安全・安心志向の高まりを背景に、消費者と生産者の相互理解を深める取組みとして期待されているそうですが、スローガンばかりでは、前回同様、失敗するのは目に見えています。
 結局、やり方次第。現場にやり方はまるなげ。
 というのが現状のようです。
 現場にまるなげというのは、施策とはいいません。

 また、
 2:米をはじめとした国産農産物の消費拡大の促進
 ですが、実は、「地産地消」が成功すれば、自然と達成できる項目です。
 項目を分ける必要があるのか、ということ自体が非常に疑問ですし、分割して対応した時点で失敗は目に見えています。
 つまり、「地産地消」と国産農産物の消費拡大の促進は、ほぼまったく同じ目的だといえるでしょう。それを別々にしてしまうないし、本当は異なる目的(たとえば、国内需要の問題と、輸入品と国産品の貿易の問題)となれば、また違った話になるのですが、私には同じ目的にしか感じられません。

 次に、
 3:国産農産物に対する消費者の信頼の確保
 ですが、これは、いわゆる産地偽装によって信頼がゆがめられました。
 これをトレーサビリティーの強化によって施策としているようですね。
 つまり、生産流通の履歴を管理し追跡できる仕組みです。
 が、単純に、行政がサポートすることなく、義務だけを押し付けるのは、無責任なまるなげたらいまわしにすぎず、そんなものは、給料をもらって仕事をするほどのことではありません。

 つまり、施策と証した、偽装施策によって責任を現場にまるなげすると言うとんでもないことを重点項目に仕立てているようです。
 まるなげするなら、人はいらないんですけどね。

 生産面については、
 1:経営感覚に優れた担い手による需要に則した生産の促進
 とありました。
 農業経営というものは、これまでの農政において、減反政策をはじめとした、大失敗をてからの話です。
 それをどう責任を取ろうとしているのか見物です。

 次に、
 2:食品産業と農業の連携の強化
 これは確かに重要な項目だと思います。
 本来なら、食品産業と農業の交流コミュニティーの作成を運営推進を行政が行い、
 是非、勧めて欲しいのですが、いったいどんな行政手段を使うのかは、分かっていません。
 スローガンだけにならないことを祈るばかりです。

 3:担い手への農地の利用集積、耕畜連携による資料作物の生産等を通じた効率的な農地利用の促進
 非常に、矛盾した施策といわざるを得ません。
 これを実現させるためには、言葉通り考えれば、農地を集積させるということは、担い手を少なくしつつ、農業を発展させるということだからです。
 担い手の少ない状態で発展する産業などありえません。
 となれば、農業を活性化させるのであれば、何らかの形で労働力を集める魅力ある産業にしなければいけないわけです。
 まさに、矛盾した重点項目だといわざるを得ないし、重点項目そのものが矛盾していれば、失敗するのは目に見えています。

 関係者の役割と工程管理(食料・農業・農村基本計画)へ戻る


(*´ェ` )(´ェ`*)ネー  (゜◇゜)~ガーン 。(^¬^) ア、ヨダレガ
農林水産省の 新たな食料・農業・農村基本計画の策定経過

呟き尾形の今の政治に物申す

白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

クラ(((((◎。◎ゞ)))))クラ)(?_?)(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

| | コメント (0) | トラックバック (2)

飛行船の日

飛行船の日

 1916年(大正5年)の1月22日。
 国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行が行われました。
 雄飛号は、ドイツから購入したパルセヴァル式飛行船を改修したもので、臨時軍用気球研究会が開発した飛行船です。
 所沢~豊橋間を4時間、豊橋~大阪間を5時間10分で飛んだがそうです。
 しかし、復航はエンジン不調のため分解して陸送されたそうです。
 ちなみに、その前年、モーリス・ファルマン複葉機による東京~大阪間飛行では、往航に5日、復航に3日という時間が必要だった事を考えれば、当時は、実用の航空機として飛行機よりは飛行船の方がすぐれていたことをしめしています。

 飛行船は、空気より比重の軽いガスをつめた袋によって機体を浮揚させ、これに推進用の動力をつけて操縦可能にした航空機ですが、20世紀前半には、大西洋横断航路などに就航していたそうです。
 しかし、1937年に発生した「ヒンデンブルグ号」の墜落事故を契機に飛行船の信頼性は失墜てしまいます。
 それ以来、飛行船は、航空輸送の担い手としての役割を終えることになります。
 その後、飛行船は広告宣伝用や大気圏の観測用等として、不燃性のヘリウムガスを利用した飛行船が小規模に使われています。
 ところが、最近になると、飛行船が見直されてきています。
 地上局、人工衛星、と並ぶ第三の情報通信網として「成層圏プラットフォーム」での飛行船の利用が考えられているからです。
 その仕組みは、地上20kmの成層圏に大型の無人飛行船を停留させ、無線通信の基地局として用いるというものです。
 基地局として必要な電力は飛行船上面に取り付けられた太陽電池でまかなうことができ、地上局に比べ広範囲をカバーでき、人工衛星に比べ遅延時間が短く、運用コストが低いという利点があります。
 現在、上記のような、「成層圏プラットフォーム」実用化に向けた取り組みは世界各国でなされています。
 日本でも、政府による「ミレニアムプロジェクト」の一つとして、成層圏滞空飛行船を利用した通信・放送サービスが計画されているそうです。

 ところで、この飛行船という呼び名、雄飛号いらい「航空船」というのが正しく、実は、
昭和3年3月29日に、あらためて制式名を「飛行船」と改称したそうです。
 そこで、世間一般では、飛行船の日の由来になった、航空船、雄飛号も「飛行船」と呼ばれています。

 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 まず、小説を書こう! 第55回は、声喩について更新しました。
 声喩というと聞き覚えの無い比喩ですが、実際はたくさん使っている比喩です。
 次に、夢事典にウマを追加しました。夢に登場する馬はどのようなことを象徴するのでしょうか?
 次に、呟き尾形の体験記に自衛隊 松島基地を追加しました。
 まぁ、去年の体験なので、2005年版に追加しておきました。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エルメス(ガンダム)

こんにちわ。呟き尾形です。
 呟き尾形の自転ガンダム0092自転に追加した項目です。

---------
エルメス

エルメス

 MAN-08 エルメス

 全高:85.4m
 本体重量:163.7トン
 ジェネレーター出力:14200W
 スラスター出力:645200Kg
 パイロット:ララァ・スン

 エルメスは連邦将兵から「ソロモンの亡霊」としておそれられた。
 初の実践型ニュータイプ専用モビルアーマーである。
 だが、エルメスという本機案する詳細情報は、戦後の混乱で失われたも同様であったし、パイロットであるララァ・スン少尉の個人情報も同様だった。
 研究家の中には、実在した事を疑うものさえいたのは、「ソロモンの亡霊」の異名にふさわしいといえるかもしれない。
 エルメスの最も恐るべき部分は、ニュータイプという特殊能力者を用いる事によって、ミノフスキー粒子散布下での長距離遠隔攻撃を可能にしたという点である。
 その、ミノフスキー粒子散布下での長距離遠隔攻撃を可能にした兵器とは、ビットと呼ばれるサイコミュメカ搭載の遠隔操作の小型ビームポット(サイコミュ兵器)である。
 エルメスは、ビットを操る事によって、ブラウ・ブロで試されたサイコミュ兵器の完成の域まで押し上げたのだ。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
ガンダム0092

白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生に命を賭けていないんだ。

こんにちわ。呟き尾形です。

人生に命を賭けていないんだ。
だからとかくただの傍観者になってしまう。
 ― 岡本 太郎 ― (現代美術家)

 傍観とは、物事のなりゆきを自分の力で変えようとせず、何もしないで、ただ見ていることのことです。
 これは、目の前で起こっている事が、他人事だと思っているからです。

 人生とは、人間がこの世に生きている期間のことを指し、とどのつまりは、自分の経験と今現在と未来のすべてだといえるでしょう。
 ですから、目の前で起こっていることすべては自分に関係ない事なんてありえないのです。

 では、なぜ、人は傍観者になってしまうのでしょう?

 それは、命がけで、必死になっていないため、自分の為すべきことを見失ってしまうのです。
 命がけで、必死になっていれば、おのずと自らの為すべきことを自覚するものです。

 では、なぜ、命がけになれないのでしょう?
 なぜ、必死になれないのでしょう?
 それは、失敗を恐れているからです。

 失敗を恐れ、人生の重みを実感できないことはある種、不幸なことです。
 むしろ、命がけで、必死になれば、人生の重みを自然と感じることができます。
 それは、生きている事の実感につながり、ある種幸福だといえるでしょう。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分の仕事に慢心するな

こんにちわ。呟き尾形です。

“どこかまだ足りないところがある”
“まだまだ道がある筈だ”と考え続ける人の日々は輝いている。
 ― 松下 幸之助 ― (松下電器産業創業者)

 自分の能力を全力で出した結果に対して、満足することなく、さらに良いものを追求する人は、充実した日々を遅れます。

 自分の能力を全力で出した結果に対して、満足することなく、さらに良いものを追求するということは、向上心を意味します。

 自分の出した結果に満足してしまうと、向上心は失われ、そのかわり慢心を生み出してしまいます。

 自分の仕事に慢心することなく、向上心をもって仕事をすることは、その人を輝かせます。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

占いは、根拠が薄く、信じるに値しない?

こんにちわ。呟き尾形です。

 とりあえず、反占い派の反論について、反論してみます。
反論D)占いは、根拠が薄く、信じるに値しない
 この反論をする人の多くは、占星学をしらない場合がかなり多いというか、今のところ、全員そうです。
 そもそも、学問は信じるとか、信じないとか問題にはならないはずなのに、信じる、信じないの問題になってしまいます。
 根本的に、占星学の述べていることとは別のことに反論している場合が多い上に、根拠が薄いという根拠が薄い場合が多いというのが現状です。
 こうした反論をする人に、では、実際に占って試せばいいでしょう。というと、私の知る限り、しません。
 データや論理、理論だけで判断するとしても、データや論理、理論以前に、信じられない。の一言で済まされているということです。

★呟き尾形の占いの話
(◎-◎) ( ̄_ ̄?) ┐('~`;)┌ (-_☆) φ(。_ 。)メモシテオコウ
白い時計塔のある村

占いが非科学的だと思う方へ

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります


d(゜ο゜)o 。(*^ε^*)o q(//▽//)pきゃー └( ̄∇ ̄)┘フハハハッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行政と著作権

 こんにちわ。呟き尾形です。

 さて、著作権とは、著作者の権利を必要に応じて保護することによって文化を発展させることが目的です。
 案外、勘違いされているのは、著作権は、「産業の保護のため」だとか、「著作者の権利を守るため」だと思われていますが、そうではありません。
 著作権の目的は、「文化を発展させること」が目的だといえます。

 このとき、国など行政のPRのために発行した資料は、原則として、著作権の保護の対象とはなりません。
 つまり、新聞や雑誌などに、行政のPRのために発行した資料を説明の材料として新聞や雑誌に転載することは可能です。
 実際、行政のPRのための資料であれば、多くの人の目につくということは、有益なことだといえますし、多くの人に資料の内容を知ってもらうことこそが、資料の目的だといえます。
 ですから、複製されることで、不利益は生じないものだと判断できるはずです。

 ただ、どんなメリットがあるのかはわかりませんが、転載を禁ずる旨の表示がされている場合は許諾が必要となるそうです。
 

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

労働とは苦役ではない

こんにちわ。呟き尾形です。

現代人の欠点は、自分の職業に愛と誇りをもっていないことである。
多くの人が職業を必要悪、のろうべき苦役と考えている。
― ロダン ― (フランス彫刻家)

 職業とは、日常生活を維持するために、日々行われている仕事のことをさします。現代において、多くの人が自らの職業に愛と誇りを持つどころか、のろうべき苦役と考えているようです。
 日々行われている仕事が苦役になるということは、辛い人生を歩んでいる事と同意です。

 そして、仕事を苦役とするのなら、自らの職業に自尊心をもつことなどできるはずもありません。
 自らの職業に自尊心がもてないのなら、流れ作業のごとく、機械的に仕事をこなすことになるのは必然です。

 つまり、自分の職業に愛と誇りがもてないのなら、いい仕事など出来るはずも無いということです。
 多くの人が、いい仕事が出来ないのであれば、現代人の大きな欠点だといわざるを得ません。

 どんな職業であろうが、プロであれば、自分の仕事に愛と誇りを持つこと。
 それが、現代人の欠点の対策であり、いい仕事をし、充実した人生を行うコツだといえるでしょう。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台地下鉄東西線(西公園駅)

仙台地下鉄東西線(西公園駅)

仙台プロジェクト

 地下鉄東西線は、西公園付近の商工業者をい中心に市民の関心も集まっているそうです。
 そうした背景もあり、東西線の開発によって、13駅の中で、まちづくりの観点から、一番動きのある地区として注目をあつめています。
 他の駅とは異なり、西公園付近は、かつての仙台の中心として栄えたという過去があるエリアであることもあり、複数の組合なども、主体的に活動をしようとしているそうです。
 仙台市の仙台市都市整備計画部町並みデザイン課の責任者も、そのような動きと連動させていきたいという意見も述べているそうです。
 また、同地区は、近年、都心部に位置し、交通アクセスにも恵まれているという好条件がある。
 そのため、多くのマンションやオフィスビルが立ち並んでいます。
 さらに、シンボル的存在である西公園の再整備も、既に決定している事から、賑わいと活気ある町並みを目指した街づくりが進められようとしているそうです。
 また、一番町商店街と連絡をとりながら開発を進め、商店街として活性化を図っているそうです。
 これにより、仙台の中でもより、人通りの多い地区になることが期待できます。
 人通りが多くなることを利用し、西公園地区で、他の地区のイベントの看板などの宣伝を試みるという利用方法もあるかとは思います。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

犯罪から子どもを守るために

小泉内閣メールマガジン第217号  トルコ訪問を読んだ感想を、小泉内閣に送信した内容です。


★★★ここから★★★
--------------

● 犯罪から子どもを守るためにの感想です。

> 子どもたちを犯罪から守るためには、警察、学校、県・市町村、
>地域住民の方々など関係者全員が、「自分たちのまちは自分たち
>で守ろう」と気持ちを一つにして、地域ぐるみで取り組むことが
>大切です。
 これは正しい考え方であるとは判断します。

 しかし、だからといって、国民を守る立場の政府が、政府のするべきこと、ないし責任を考えないということ自体大変大きな問題であると考えざるを得ません。
 現在、報道されている痛ましい犯罪の多くは、人通りの少ない場所であったり、監視の目が届かない場所が狙われています。
 となれば、安全を確保するインフラストラクチャーという視点で、インフラの整備が政府の責任だといえるでしょう。
 短期的な対策であるならば、自分の身は自分で守る、地域ぐるみの安全対策でかまわないと判断します。
 しかし、長期的、つまり、子供たちを守りやすい地域づくりというのは自治体および政府の仕事です。
 そこで、提案です。
 土地区画整理などで、小学生や幼児(園児など)の通学路を商業地区ないし、臨時に出店や屋台が置ける場所(フリーマーケット通りなど)の確保をするような土地開発、自然と人通りを多くするような街づくりが必要なのではないかと考えています。
 防犯の基本は、監視の目です。
 特に最近の犯罪は、大人の監視がとどかない場所のケースが多いということは、大人の目を作ることにあると考えます。

 また、可能ならば、通学路に指定される場所にインターネットに接続された防犯カメラを設置するという方法もあります。
 誰でも見る事のできる監視カメラを設置する事で誰かがそこを監視しているのだ。という可能性が犯罪の抑止力につながると判断します。
 つまり、インターネットによる監視の目をつくるということです。
 犯罪に悪用されないように、防犯カメラを参照するときはアクセスした人を特定するように、ユーザー登録を必要にするという方法もあると考えます。
-------------
★★★ここまで★★★

 いやはや、「犯罪から子どもを守るために」といっておきながら、政府は呼びかけるだけ。政府は動かず、責任と仕事はさておいて、仕事は被害者になりうる人たちにまるなげ対策ですよ。
 勘弁してください。
 改革、改革といっておきながら、口で言うだけ。
 被害にあいたくなければ、自分で何とかせい。
 これが、今の政府のやり方です。

 「犯罪から子どもを守るために」と政府がいうからには、政府が何をするかないし、どんな社会にするか方針を言うべきでしょうに。
 それが、現地にお任せ?
 地域ぐるみで取り組むために政府は何をするの?

 言うだけで解決するなら、今ある殆どの問題は解決するんですけどね。
----------


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

政治について、意見があるときは、下記のサイトに言うのも一つの手かもしれません。

 
小泉内閣

自由民主党

公明党
民主党

共産党

社民党

| | コメント (0) | トラックバック (1)

真の文明とは

こんにちわ。呟き尾形です。

真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、
村を破らず、人を殺さざるべし。
 ― 田中 正造 ― (正道思想家)

 文明とは、人知がもたらした技術などによって、生み出されるもののことを指します。

 人知とは、人間の知恵のことであり、事の道理や筋道をわきまえ、正しく判断する心のはたらきのことです。

 さて、文明の名において、山や川を荒らし、村を破壊し、人を殺すことは、人間の知恵のなせる業でしょうか?

 本当に、ことの道理や筋道をわきまえれば、文明の名において、山や川を荒らし、村を破壊し、人を殺すことほど、愚かしいことなど自明のはずです。
 ですから、本当の文明は、山や川を荒らし、村を破壊し、人を殺すことなどするはずもないのです。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

志を立てなら

こんにちわ。呟き尾形です。

男は、四の五のいらぬことを考える必要はない。
志を立てた以上、迷わず一本の太い仕事をすればよい。
 ― 豊田 佐吉 ― (トヨタグループ創業者)

 志とは、心に決めて目指していることです。
 それは、何がなんでも、何かをしようという決意を示します。

 つまり、志を立てるとは、決意しそれを見失わぬように努力し続けることを意味します。

 迷うとは、決断ができないことであり、とどのつまりは、どうしたらよいかわからない状態を指します。

 志を立てたのであれば、迷うはずもありません。
 となれば、志を立てた以上、迷わず一本の太い仕事をするだけです。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小正月

小正月

 1月15日を小正月といいます。
 小正月にたいして、1月7日までの松の内を大正月と呼ばれていますが、この松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、小正月を女正月と呼ぶ地方もあります。
 もともとも、小正月は旧暦の1月15日の正月の望の日のことをさしていましたが、現在では多くは新暦の1月15日に行われる事が多くなりました。

 また、1月15日は、上元ともよばれ、この日の朝に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。
 この習慣は、古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されているそうですから、かなり昔からの習慣だといえるでしょう。
 ちなみに、この上元に対して7月15日を中元といい、お中元などで耳にするかと思います。上元、中元となれば、もちろん下元もあり、下元は10月15日だそうです。

 年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は、豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となるそうです。
 また、古来民間では、この小正月が実質的なの年越しであったそうです。
 そのため、郷土色の強い行事や、しきたりが、多い日だそうで、小正月には野外で大きな火を焚く火祭りを行う習俗も全国的に広い地域で行われています。
 「とんど」
 「左義長(さぎちょう)」
 「さいとやき」
 「鬼火焚き」
 などと呼ばれているそうですが、それらは、大正月の松飾りやしめなわや、古いお札や、1月2日の書初めをこの火で燃やすそうです。
 この火祭りの火は、魔よけ、清浄の世界を回復するための大切な行事とされているそうです。
 書初めが高く燃え上がれば、字が上達し、とんど焼きの火にあたれば、病気にならないという、言い伝えがあるそうです。
 また、この火で焼いた団子や餅を食べると、無病息災で、その年を過ごせるという言い伝えもあります。

 もっとも、都市部においては、この小正月を、正月行事の最終の日としての意味が強くなっています。

 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 今回は、呟き尾形の色の心理学の第42回、ファッションと茶色について更新しました。茶色を着こなすコツなどについて書きました。
 次に、相互リンクの追加、韓国、釜山の穴場スポットを追加しました。
 次に、WRPG、プエルギガスの職業ガイドにモンクを追加しました。
 モンクとは、修道僧のことですが、さてさて、どんな職業なのでしょうか?


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守秘義務は厳しすぎないか?(裁判員制度への質問状 9)

裁判員制度への質問状 9

 裁判員制度について、理解するために調べたところ、下記のような疑問がでてきました。
 一見とっぴょうしもない疑問だとは思います。
 しかしながら、冷静に実際に運用すれば、それほど特殊な条件でもなく、充分に現実にありうるとはおもいます。
 疑問とともに、私なりの私見を加えて書いてみました。
議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか? すでに、メールにて、
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/iken.html
 へは送信し、法務省へも送付する旨の返信は返って来ました。
 実際、検討されるかどうかはわかりませんが、もしよろしければ、この記事を読みながら、疑問について考えていただければ幸いです。

 ちなみに、私の感じる、裁判員制度の問題点はこちらです。
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/02/post_19.html

-------------
Q・直接秘密は守ったが、言葉の端々から、憶測や推測がたまたま当たっていて、結果的に秘密が漏れてしまったような形になった場合はどうなるのですか?

 裁判員になる人は、特別な訓練をうけた人とは限りませんから、誘導尋問などされたり、自分自身の経験を口にしないということは無理は話です。
 それを義務づけるとするなら、裁判員になる資格となるべきな訓練が必要になるというものです。

 実際、過去の日本において、陪審員制度が適応されたとき、陪審員になった経験者は、陪審員になってよかった、良い経験をしたという回答がほとんどだったと聞いた事があります。
 この結果を考えれば、裁判員制度において、裁判員もまた同様の結論を出す可能性は高いと思います。
 だからこそ、その良い体験というものを、他者に語り伝えたいと思うことは極自然なことです。
 さて、守秘義務において、私の知る限り、かなり漠然な範囲を意味し、どこまで話してよいかの基準が明確になっていません。
 そして、元裁判員が経験を語ることで社会的理解が深まるというのも事実でしょうし、それがなければ、裁判員制度そのものが、社会に浸透する事は無く、永遠に裁判員は貧乏くじのように扱われることになるでしょう。

 元裁判員が経験を語る。
 これだけでも、
 ・裁判員制度についての理解が深まる。
 ・社会に裁判員制度が浸透する。
 ・国民の意見が反映されやすくなる。

 ということに、つながる事は自明であるといえるでしょう。となれば、
裁判員制度の目的である、刑事裁判に、世間一般の価値観の導入することは達成できるわけです。

 となれば、社会においてとても有益であることは、確実だといえるでしょう。
 守秘義務という口止め法律を作る事によって、国民に司法に対する理解と支持が深まることが期待されています。

 しかし、守秘義務によって、元裁判員が経験を語ることを阻止されてしまうという、矛盾を抱えてしまうのです。
 これを、本末転倒といいます。

 さて、なぜこのような矛盾をかかえるのでしょうか?
 それは、法律において、守秘義務の範囲がたいへんだからです。
 そもそも、法律は、そういった部分を明確にするのが法律のはずなのに、曖昧なまま進めるということは大きな問題だといわざるを得ないでしょう。

 ちなみに、守秘義務に違反すると、六月以下の懲役か五十万円以下の罰金となるそうです。
 さらに、裁判員を終えた後でも、報酬目当てでなくても評議の経過を他に漏らしただけで罰金刑が適用されるそうです。
 これは、横暴で、暴力的な法律だといわざるを得ないように感じます。
 いわば、合法的な脅迫が可能だといえることです。

 裁判員制度そのものの目的を妨げ、合法的な脅迫を可能にする法律は悪法だといわざるを得ないでしょう。

 悪法であれば、それを変えるべきです。
 この問題点を解消するのは、ただ一つ、裁判員についての法律に、どこまで話してよいかの基準を明記する。
 という一点にかぎるでしょう。

 
-------------

疑問リスト

 「評議」を決めるとき、全員一致なのか、多数決であったのか? ということについては明確にされるのですか?

 出張などにより、外国にいた場合、裁判員は辞退出来ないのですか?

 評議の期間中に、ストレスによって何らかの病気にかかったときはどのような対処になるのですか?


 裁判員に選ばれた人が失踪中、ないし連絡が取れなかった場合はどうなるのですか?

 地震などの天災による災害による、被害を理由に裁判員を辞退する事はできないのですか?

 評議中、裁判官の説明が難しすぎて、どうしても理解できないときはどうするのですか?

 評議中、裁判官の説明が、丁寧であっても、一般常識的な単語の意味と法律用語の意味の違いによって、まったく異なる文脈になることが予想され、それによる、誤解が生じる可能性についての対策は立てているのですか?
「例:悪意など」

 信じられないところから、個人情報が漏洩する時代です。万が一、裁判所から個人情報が漏洩した場合、裁判所はどのような責任をとるのでしょうか?

 裁判員の選任手続きにおいて、場外される条件の一つとして、理由を示さない不選任請求を受けたものというのは、どういうことですか?
 
 公判や評議中に、重くない病気(風邪など)ではあるものの、一般的に仕事を休むような症状のときは、どうなるのですか?

 仕事が忙しいものの、裁判所が辞退を認めず、それによって、損害が生じたとき、裁判所はどのような補償をする用意があるのですか?

 結婚式と裁判員である期間が重なったときはどうするのですか?

 経営者が裁判員になり、何日も裁判によって休んだときに、顧客に仕事を断られてしまった場合、どうなるのですか?

 投資家が裁判員になり、株取引が出来なくなってしまった場合はどうなるのですか?

 裁判官や法律の専門家が裁判員になることはあるのですか?


 妊婦の女性が裁判員に選任されるのですか?
 また、選任されたとして、辞退は可能ですか?

 裁判員に選任されたあとに、重いケガや病気にかかったときはどうなるのですか?

 健常者以外の方が裁判員になったとき(盲目、難聴など)の用意は万端ですか?

 骨折などのけが人は、裁判員を辞退できるのですか?

 裁判の結果に対して、裁判員の評価を記事にすることは可能ですか?

 
裁判員になることで、逆恨みされた場合はどうなるのですか?

 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

万が一、専門家に法律のことを知らないために馬鹿にされた場合どうなるのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

マスコミにしつこく質問、かつ狡猾に質問されて、結果的に秘密が漏れてしまった場合、マスコミに責任はないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_4aa5.html

裁判員に対して,その仕事に関して頼み事をする行為というのは、マスコミのインタビューも含まれますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_8a96.html

裁判員になり、守秘義務をまもりつつも、裁判員であることを隠して、裁判についての個人的意見を述べる事は禁止されますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_9b26.html

自分が裁判員であることを、自分の意思で言うことに、なんら問題はありませんか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_6c43.html

評議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか?
そのメモが不慮の事後により、外部に流出したときはどうなるのですか?

https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_70f9.html

裁判員や裁判員であった、親族以外の大切な人(恋人や友人)を脅した場合は処罰されないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/01/post_d9cd.html


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵐(呟き尾形の夢事典)

嵐(呟き尾形の夢事典)

こんにちわ。呟き尾形です。
 呟き尾形の夢事典は、呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
というサイトのコンテンツにある、呟き尾形の夢自転にある項目を追加したときに、ついでにアップする宣伝記事です。

 内容については、白い時計塔のある村のコンテンツ、夢事典
http://homepage2.nifty.com/SON/dream/dream02.htm
のコピー&ペーストで、ほとんど同じですが、呟き尾形の自転にアップすると、事典形式でも使いやすくするように、呟き尾形の夢自転(wiki)にコピペする事にしました。

 

 心理学において、嵐の夢は感情が激しく揺れ動いていることをしめしています。
 特に、男性的な、激しい力として、怒り、情熱など荒ぶる感情を象徴し、理性で
制御し切れていない状態を暗示します。
 この衝動は、自らの過度の抑圧によるものか、外部からの過度の抑圧によるもの
かによって変化しますが、少なくとも精神面では大きな動きを示しています。
 基本的には考えがまとまらず混乱していることを示しているので、静けさを取り
戻すべきではありますが、嵐は、創造的な交わりや、理性では理解できない無意識
的な大いなる意志のようなものの動きも象徴するため必ずしも嵐の状態が示す混乱
が悪いこととはいえず、計画の見直しと早急な対策の必要性はあるものの、創造的
な活動を行う際は、感情を抑圧するよりもむしろ、創作等の表現により感情を開放
する方が良いかもしれない。
 ただし、実生活の上では穏やかさが求められるため、日常生活をする上では、好
まれない精神状態とはいえない。
 嵐は、さまざまな欲求の抑圧によるものである場合が多いので、いわゆるストレ
ス発散をした方がよい。
 特に嵐による荒々しい海(海(夢自転)参照)で船が転覆したり、嵐により窮地に
陥っているなど危機的状況の表れとしての嵐の夢であるならば、それは、自分ひと
りだけでは解決不可能な場合があるため、悩み事など自覚がある時は、心を許せる
人へ相談することが得策といえる。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
夢事典

白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反対意見があるのは健全な組織である証拠です。

こんにちわ。呟き尾形です。

反対があるのは健全なこと、
本当に力のあるアイデアか試されるわけだから。
 ― ゲイリー・トゥッカー ― (モトローラ元会長)

 反対があるからといって、それは即、組織力がないとか、反逆があるとはかぎりません。

 むしろ、反対意見のいえる組織である、ないし、仕組みであるということが、組織として健全であるといえるでしょう。

 なぜなら、反対される意見やアイディアを検討するからこそ、生じるものだからです。
 なんら検討もしない、イエスマンの集団になったとき、組織の腐敗ははじまっているといえるからです。

 力のあるアイディア、反対意見を吸い込み、よりよいアイディアになるものです。

 ですから、反対意見の内容など問答無用に即、反逆だと決め付け、制裁を加える指導者は、独善的な独裁者の道を歩んでいると言わざるを得ません。

 まぁ、昨年の夏の解散から秋の選挙にかけてなんかいい例ですね。
 反対意見の内容をものともせず、すべて反逆だと決め付けた。
 その証拠に、郵政民営化が争点になっているにもかかわらず、反対意見の内容も、郵政民営化法案の内容も選挙ではとくに触れられていなかったからです。
 


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸福と快楽の区別

こんにちわ。呟き尾形です。

今の人は、幸福と快楽の区別を知らない。
快楽を得ることを幸福だと思っている。
 ― 武者小路 実篤 ― (小説家)

 幸福とは、不自由や不満もなく、心が満ち足りていることです。
 快楽とは、こころよく楽しいことです。

 さて、一見、幸福と快楽は一致するようにみえます。
 たしかに、幸福と快楽は一致することもありますが、まったく同じではありません。

 快楽だけを求めると、欲望が肥大化し、やがて欲望が満たされなくなってしまいます。

 すると、欲望に縛られ、本能のままに動き、人として自由を失います。
 つまり、快楽を求めるがゆえに、欲望が自分自身でコントロールできなくなり、不自由になります。
 さらに、欲望が満たされなくなれば、心が満ち足りることすらありません。
 不自由かつ満足できないのなら、それは不幸です。

 幸福と快楽の差は、満足することを知るか否かの違いだといえるでしょう。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成功の秘訣

こんにちわ。呟き尾形です。

成功の秘訣を書けると思ったとき、成功への道は閉ざされる。
 ― ルー・ガースナー ―  (IBM会長)

 成功とは、目的を達成することです。

 秘訣とは、ある事を行うのに最もよい方法のことです。

 しかし、成功とは、状況によって条件が異なり、設定される目的によって、方法は変化するものであり、柔軟性が必要になり、状況によって秘訣など千差万別にへんかするものです。

 一方、成功の秘訣がかけると思った瞬間、成功の秘訣は固定化された事になります。
 ゆえに、成功の秘訣を書けると思ったとき成功の道は閉ざされるのです。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国家の興亡

こんにちわ。呟き尾形です。

国家の興亡は戦争の勝敗によらず、その民の平素の修養による。
 ― 内村 鑑三 ― (思想家)

 平素とは、つねひごろということであり、とどのつまりは日常ということです。
 修養とは、学問を修め精神をみがき、人格を高めるよう努力することです。
 
 一般に、国家の興亡は戦争の勝敗によって、決定されるような印象を持ちます。

 しかし、歴史という視点で国家の興亡を見ると、戦争よりもむしろ、当時の政治腐敗が原因となっている場合が殆どです。

 そして、政治腐敗を許すのは、国民が、平素の修養を怠り、政治に無関心になることが殆どです。
 

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大事なものを見失わないためには

こんにちわ。呟き尾形です。

真っすぐ前ばかり見とっても、何も見えてこんで。
人生、大事なことは横っちょの方に転がってるもんや。
 ― 榊 莫山 ― (書道家)

 真っ直ぐ前を見る事は良い事です。

 しかし、真っ直ぐ前がかりみているのでは、話は変わってきます。

 すべての物事は、その物事の見かたによって見つけられるものが変わってくるものです。

 大事なものを見失わないためには、一方的なものの見方をせず、視野を広くすることです。
 大事なものというものは、目の前にあるとは限らず、立ち止まって横を見てみれば、案外、あっさり見つけられるものなのです。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その人を友達になって欲しいなら、、その人に興味を持つべきである

こんにちわ。呟き尾形です。

友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、
相手に純粋な感心を寄せることだ。
 ― デール カーネギー ― (『人を動かす』)

 友とは、親しくつき合う存在のことを指します。
 そして、友というものは、誰もが求めるものです。

 ですから、人は友が欲しいゆえに、友になって欲しい人の関心をひこうとしますが、それは逆効果です。

 本当に友になってほしいのなら、そもそも、その相手に純粋な関心をもっているはずです。

 そうして、相手に純粋な関心をもって事に当たれば、相手のことを気遣い、相手もまた、自分に関心をもってくれるようになります。
 そうして、自然と友人関係がつくられていくものが友という関係ではないでしょうか?

 

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成スタートの日

平成スタートの日

1989年(平成元年)年の1月8日、今上天皇(明仁)の即位のため、元号法に基づき平成に改元されました。
 これは、1989年(昭和64年)1月7日の朝、昭和天皇の崩御をうけて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定したそうです。
 元号法は、元号は、政令で定めることになっており、改元は皇位の継承があつた場合に限り改めることとしているそうです。
 そして、この法律は、公布の日から施行することになっており、当時、内閣官房長官だった故・小渕恵三元総理大臣が記者会見で発表によって、平成と改元されました。
 この平成という元号は、元号法が制定された際に陽明学者・安岡正篤が考案したと言われています。
 改元時の内閣総理大臣・竹下登ら政府首脳も決定前から執心していたそうです。
 改元前に、閣僚などを通じ、「平成」や「修文」などの候補が外部に漏れるということがあったそうです。
 ちなみに、改元は従来、時々の天皇主導のもとで行われてきたそうです。しかし、今回の改元において、歴史上初めて、政府が元号法に基づき、政令で決めた元号になります。
 さて、この平成という元号ですが、由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味だそうです。
 ところで、平成は慶応改元の際にも候補に上がったそうです。
 典拠・故実に由来する反対意見に以下のようなものがあるそうです。
 1:典拠として史記を書経よりも重視するのはおかしい。書経のみを以て典拠とするべきである。
 2:「平」「成」の文字の中に「干(=楯)」「戈(=鉾)」があり「干戈(戦争を意味する)」に通じる。
 3:平治以来「平」ではじまる元号がないのは、平治が戦役によって混乱した時代であったためであり、「平」ではじまる元号はこれを避けるのが故実である。
 4:死んだ人間(安岡正篤)の考案した元号は縁起が悪い。

 というものでした。
 昭和から平成の改元は、いくつかの特徴がありました。
 大正、昭和への改元が行政布告によって、「一世一元」だったため、即日改元だったのに対し、平成は、翌日改元となることです。
 これは元号法により、元号を政令で決めることになったため、なにかと手続きが必要になり、手順の上から即日改元が困難な場合があることがあげられます。
 また、元号法では「元号は皇位継承があった場合に限り改める」との規定となり、厳密に一世一元の原則にこだわらなくてよくなったからだともいわれています。
 このため、政府内部では、改元は、「区切りのよい日から実施する」として、翌月一日や翌年元日から実施するとおもわれていました。   
 しかし、「新天皇になってからも、旧元号が続くのはまずい」との判断で、翌日改元となったそうです。
 ちなみに、平成は、日本最初の元号「大化」以来247番目だそうです。
 大化はもちろん、孝徳天皇即位の直前に、中大兄皇子が蘇我入鹿らを滅ぼす政変がおこる。大化の改新で有名な大化です。

 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 今回は、呟き尾形の哲学講座の第59回 ストア派 2を更新しました。
 エピクロスとストア派の似て異なるところについて更新しました。
 次に、小泉内閣へのメッセージ
11・信託業法の改正
12・u-Japanについてを読んだ感想
13・新たな「食料・農業・農村基本計画」の答申を受けてを読んだ感想
14・食料・農業・農村基本計画
15・「国民の保護」についてご理解をお願いしますを読んだ感想
16・大事争うべし、些事構うべからずを読んだ感想
17・"新しい公邸"への感想
18・ニート(NEET)政策のアイディア
19・国民を無視した民主国家・・・日本
20・公社、官庁の無駄遣いをなくす方法
 を更新視しました。
 次に、小説、トレーニング 「哀しみ」、トレーニングとはいいつつも、ちょっと欲張って、マスメディア批判とイジメの個人的な見解を一緒に入れてみました。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決意の凄み

こんにちわ。呟き尾形です。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。
なければなおいい、決意の凄みを見せてやるというつもりで、
やればいいんだよ。
 ― 岡本 太郎 ― (現代美術家)

 能力というものは、磨けば磨くほど光るものです。
 磨くという行為は、決意による努力なしには不可能です。

 才能や素質というものは、それはそれですごくて、素晴らしい事ではあるものの、特に強い決意は必要とはしません。

 これといった努力することなく、生まれつきの才能や素質でこなすことは、それほどすごい事ではないからです。

 決意の凄みというのは、『できない』ことを成し遂げることにあります。
 自分の能力の無さを自覚したときこそ、チャンスである。
 といえるかもしれません。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (1)

世界を平和にするための最低条件

こんにちわ。呟き尾形です。

平和は憲章や盟約だけに根ざすものではない。
それは人々の心情の中に根ざすものである。
 ― ジョン・F・ケネディ ― (第35代アメリカ合衆国大統領)

 平和とは、戦争もなく世の中が穏やかであることです。

 では、戦争のない穏やかな世の中にするためにはどうすればいいのでしょうか?

 憲章や盟約で、さまざまな約束ごともしようでしょうが、それだけではありません。

 なぜなら、平和になるためには、まず、世界の人々が、争いや心配事もなく穏やかでなければいけないからです。
 つまり、平和とは、人々の心情の中に平和でありたいという願いがあってこそ達成しうることだといえるのです。


 ★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現在の教育に不足しているもの

こんにちわ。呟き尾形です。

従来の教育には、
「教」はあっても「育」がありません。育てるということは、
「成功」の味をしめさせ、「失敗」に学ばせることです。
 ― 西堀栄三郎 ― (『石橋を叩けば渡れない』)

 教育とは、人間形成に作用するすべての精神的影響を指します。

 この教育の「教」は、知識や技芸を伝えて、身につけさせることです。

 そして、教育の「育」は、養い育てることであり、教育されるがわが、主体的に「成功」の充実感と、「失敗」から学ぶことを身をもって理解させること。

 現在の教育に不足しているものは、そのままずばり、「育」が不足だといわざるをえないと思います。


 ★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和のための戦争など存在しえません

こんにちわ。呟き尾形です。

戦争は戦争のために戦われるのでありまして、
平和のための戦争などとはかつて一度もあったことはありません。
 ― 内村 鑑三 ― (思想家)

 戦争とは、主に国家間において、武力を用いて争うことです。
 それは、各国家が自己の意志を貫徹するため他国家との間に行う武力闘争であり、国際法上において、宣戦布告によって発生し、戦時国際法が適用される武力闘争となります。

 そのため、大抵の戦争は、大義名分を掲げて宣戦布告を行います。

 ところで、大義名分とは、何か事をするにあたっての根拠のことであり、やましくない口実のことを言います。

 が最初から、やましくないのであれば、口実、つまり、責任のがれや弁解のための理屈など不要です。
 それは、戦争は、戦争のためのあらそいであることをしめします。
 原理的に、平和のための戦争など存在しえませんし、実際、歴史の中にも平和のためになった戦争など一度もありません。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マグラー(呟き尾形の怪獣大好き)

こんにちわ。呟き尾形です。
 呟き尾形の怪獣大好きは、呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
tp://www.jttk.zaq.ne.jp/babfc802/page055.hというサイトのコンテンツにある、ウルトラ怪獣自転にある項目を追加したときに、ついでにアップする宣伝記事です。

地底怪獣 マグラー
身長:40m
体重:2万5千t
出身地:多々良島
武器:地底を移動、4本の角、鋭い牙、長い尻尾
特徴
 地底数百mのところに生息する。
 そのため、熱と重さに強い。しかし、動きが鈍い。
 鋭い4本の角と鋭い牙をもち、ムチのように細長いシッポは、100mほどあり、強力な攻撃力を有している。
 さらに、背中にある、黒いゴツゴツした無数のトゲはダイヤモンドよりも硬い。といわれている。
 しかし、これだけ強そうな要素が強く、その厳しい外見によって、凶暴に見えるが、見かけによらず、臆病である。
 実際、自分より強そうな敵を見ると、文字通りシッポを巻いて地底に逃げてしまう。
 自分より小さな科学特捜隊になら、勝てると踏んだのか、ハヤタ隊員、ムラマツ隊員に襲い掛かる。
 しかし、結果は無残にも科学特捜隊の武器、携帯ナパーム弾の至近攻撃にあっけなく死亡した。

マグラー外見参考サイト

http://www.ric-shop.com/pitem/42739448

http://wandaba2.cool.ne.jp/kaijuu/sokuhou/comment/magrah01.htm

http://wandaba2.cool.ne.jp/kaijuu/sokuhou/comment/magrah03.htm

ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロの厳しさ

こんにちわ。呟き尾形です。

苦しい時もある。夜眠れぬこともあるだろう。
どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと
劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。
 ― 本田 宗一郎 ― (本田技研工業創業者)

 プロであれば、仕事を通して苦しむこともあるでしょう。
 辛い事もあるでしょう。
 不安で夜も眠れぬこともあるでしょう。
 やらねばならぬことがあるのに、どうしても出来ない事もあるでしょう。
 もしかしたら、自分には才能がないのではないか?
 そんな風に感じることもあるでしょう。

 しかし、それは、あなたがプロである証であるともいえます。
 つまり、プロの厳しさはそうした、苦しさ、辛さ、不安にあります。

 プロになった以上、その厳しさは、逃れられない宿命だともいえます。
 その厳しさを乗り越えたときの達成感は、プロにのみ許されるものでもあります。

 そして、その達成感こそ、苦しさ、辛さ、不安を解消する唯一の方法だとといえるでしょう。
 苦しさ、辛さ、不安から逃げてしまえば、その人は一生、苦しさ、辛さ、不安を背負っていかねばなりません。
 これは、逃げる事の代償です。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

裁判員になることで身近な人が危険にさらされないか?(裁判員制度への質問状 8 )

裁判員制度への質問状 8 

 裁判員制度について、理解するために調べたところ、下記のような疑問がでてきました。
 一見とっぴょうしもない疑問だとは思います。
 しかしながら、冷静に実際に運用すれば、それほど特殊な条件でもなく、充分に現実にありうるとはおもいます。
 疑問とともに、私なりの私見を加えて書いてみました。
議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか? すでに、メールにて、
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/iken.html
 へは送信し、法務省へも送付する旨の返信は返って来ました。
 実際、検討されるかどうかはわかりませんが、もしよろしければ、この記事を読みながら、疑問について考えていただければ幸いです。

 ちなみに、私の感じる、裁判員制度の問題点はこちらです。
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/02/post_19.html

-------------
Q・裁判員や裁判員であった、親族以外の大切な人(恋人や友人)を脅した場合は処罰されないのですか?

 とりあえず、裁判員制度において、裁判員や裁判員であった人、その親族を脅した場合にも、処罰されることになっているそうです。
 が、大切な人というのは、血縁関係にかぎりません。
 恋人や友人だって大事な人です。
 裁判員や裁判員であった人の大切な人を脅すことで、裁判員や裁判員であった人に大きな影響を与えることは可能です。
 裁判員や裁判員であった人は、一般人であるということは大前提でり、かつ、社会に大きな影響を与えるような事件の裁判に適用されるという前提あるのであれば、
 
にもかかわらず、その負担と危険性の大きさに対して、法的な保護が少なすぎるといえるのではないでしょうか?

 
-------------

疑問リスト

評議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか?
そのメモが不慮の事後により、外部に流出したときはどうなるのですか?

裁判員や裁判員であった、親族以外の大切な人(恋人や友人)を脅した場合は処罰されないのですか?

直接秘密は守ったが、言葉の端々から、憶測や推測がたまたま当たっていて、結果的に秘密が漏れてしまったような形になった場合はどうなるのですか?

 「評議」を決めるとき、全員一致なのか、多数決であったのか? ということについては明確にされるのですか?

 出張などにより、外国にいた場合、裁判員は辞退出来ないのですか?

 評議の期間中に、ストレスによって何らかの病気にかかったときはどのような対処になるのですか?


 裁判員に選ばれた人が失踪中、ないし連絡が取れなかった場合はどうなるのですか?

 地震などの天災による災害による、被害を理由に裁判員を辞退する事はできないのですか?

 評議中、裁判官の説明が難しすぎて、どうしても理解できないときはどうするのですか?

 評議中、裁判官の説明が、丁寧であっても、一般常識的な単語の意味と法律用語の意味の違いによって、まったく異なる文脈になることが予想され、それによる、誤解が生じる可能性についての対策は立てているのですか?
「例:悪意など」

 信じられないところから、個人情報が漏洩する時代です。万が一、裁判所から個人情報が漏洩した場合、裁判所はどのような責任をとるのでしょうか?

 裁判員の選任手続きにおいて、場外される条件の一つとして、理由を示さない不選任請求を受けたものというのは、どういうことですか?
 
 公判や評議中に、重くない病気(風邪など)ではあるものの、一般的に仕事を休むような症状のときは、どうなるのですか?

 仕事が忙しいものの、裁判所が辞退を認めず、それによって、損害が生じたとき、裁判所はどのような補償をする用意があるのですか?

 結婚式と裁判員である期間が重なったときはどうするのですか?

 経営者が裁判員になり、何日も裁判によって休んだときに、顧客に仕事を断られてしまった場合、どうなるのですか?

 投資家が裁判員になり、株取引が出来なくなってしまった場合はどうなるのですか?

 裁判官や法律の専門家が裁判員になることはあるのですか?


 妊婦の女性が裁判員に選任されるのですか?
 また、選任されたとして、辞退は可能ですか?

 裁判員に選任されたあとに、重いケガや病気にかかったときはどうなるのですか?

 健常者以外の方が裁判員になったとき(盲目、難聴など)の用意は万端ですか?

 骨折などのけが人は、裁判員を辞退できるのですか?

 裁判の結果に対して、裁判員の評価を記事にすることは可能ですか?

 
裁判員になることで、逆恨みされた場合はどうなるのですか?

 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

万が一、専門家に法律のことを知らないために馬鹿にされた場合どうなるのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_5d93.html

マスコミにしつこく質問、かつ狡猾に質問されて、結果的に秘密が漏れてしまった場合、マスコミに責任はないのですか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_4aa5.html

裁判員に対して,その仕事に関して頼み事をする行為というのは、マスコミのインタビューも含まれますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_8a96.html

裁判員になり、守秘義務をまもりつつも、裁判員であることを隠して、裁判についての個人的意見を述べる事は禁止されますか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/11/post_9b26.html

自分が裁判員であることを、自分の意思で言うことに、なんら問題はありませんか?
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/12/post_6c43.html

評議のとき、裁判員がメモを取る事は許されますか?
そのメモが不慮の事後により、外部に流出したときはどうなるのですか?


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思いやりとは、本能である

こんにちわ。呟き尾形です。

例えば、友達が転ぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、
そのつど自分の中で作りあげていきさえすればよい。
 ― 司馬 遼太郎 ― (『二十一世紀に生きる君たちへ』)

 人間同士は、コミュニケーションをとると、ある種の共感をえられるといいます。

 この共感のメカニズムのポイントになるものが、ミラーニューロンであるといわれています。

 ミラーニューロンとは、自分の動作と他人の動作に「鏡」のように同じような反応をする神経細胞のことです。

 既に、人には人間の体の機能として、共感する仕組みになっているのだといえます。
 であれば、共感によってえられる思いやりの気持ちは、本能であり、生まれてそもそも備わっているものであるといえます。
 自然に従うのなら、人が肉体を鍛え上げるように、「友達が転ぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ち」というものを作り上げていく事で、思いやりの心を発達させるのが筋だといえるでしょう。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元日

元日

あけましておめでとうございます。

 本日は、1月1日は、いわずと知れた元日です。
 元日とは、「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とされ、国民の祝日のひとつとされています。
 ところで、現在使われている日付である暦は、グレゴリオ暦(太陽暦)といい、日本では過去に、従来の太陰太陽暦を採用していました。
 そのため、日本では、太陰太陽暦を旧暦、グレゴリオ暦を新暦とよばれています。
 現在の新暦は、明治5年12月3日。
 太政官布告により、旧暦を廃し、新暦を採用すると公布されたことにより、日本では暦法を明治6年(1873年)1月1日から新暦が採用された。
 ということになります。
 ところで、旧暦から新暦にかえることによって、当然、新暦と旧暦の暦のズレが生じます。
 そのズレは、明治5年の12月は、2日しかなくなってしまったという現象がおきてしまったのです。
 社会的混乱は、必然的に発生しましたが、旧暦から新暦に改暦した目的が、官吏を月給制度にした際明治6年が旧暦では閏月のため年13回支払う事態を避けるためといわれています。
 ところで、太陽暦というと、一般にグレゴリオ暦のことを指しますが、太陽暦にはユリウス暦というものもあります。
 もともと、太陽暦はユリウス暦のことをさしていましたが、
 ユリウス暦は、暦のうえでの季節と実際の季節のずれが顕著になっていたという不便さがありました。
 そこで、教皇グレゴリウス13世は、1579年にシルレト枢機卿を中心とする委員会を発足させ、研究を始めさせたそうです。
 ちなみに、ユリウス暦では、平均年を365.25日として計算していましたが、実際の平均回帰年は約365.2422日だそうです。
 ユリウス暦の方式では1000年ごとに8日もの補正が必要だったそうです。
 一方、グレゴリオ暦では1年を365.2425日とし、3000年に1 日の誤差となりました。
 グレゴリオ暦は春分回帰年の365.2424日に非常に近い値です。
 さらに、3000年の間には、地球の軌道や自転などの変化から、異なる補正が必要となるので、十分な精度があると言えるものになります。
 この365.2425日という値を算出したのは、コペルニクスであるが、主な天文学者が算出した1年の長さ(もちろんその中にはコペルニクスも含む)の平均値がとられ、結果としてコペルニクスの値に近くなったという説もあるそうです。
 なんにしろ、小数点以下の誤差があるのは、確かで、これにおいて、通常の年は365日としました。
 そして、4年に1度うるう年を採用し、端数の調整をおこないます。
 端数の0.2425を分数で表すと400分の97であるから、400年間に97日閏日を挿入すれば、平均年は365.2425日となる計算になります。
 すると、4年に1度うるう年を単純にもうけると、400年100の閏日が挿入されることになり、計算にズレが生じます(ちなみに、ユリウス暦はそうでした)。
 そこで、3日減らして97日とするために、100で割り切れて、かつ400では割り切れない年は閏年としないというルールを加えることになりました。
 が、なんとも暦のプログラムを作るときに、うっかり忘れそうになるルールです(笑)
 ところで、1月1日は元日(がんじつ)ですが、似た言葉で、元旦(がんたん)という言葉があります。
 元旦の「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。
 なにはともあれ、今年もよろしくお願いいたします。 


 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 今回は、占いを非科学的だと思う方への第45回。山羊座の人は野心家か?
 ということについて追加しました。
 次に、連載小説、4枚の絵画の昼の輝き 6を追加しました。
 突如燃え出す絵画、パッセル少年の突然の予言。
 謎は深まっていきます。
 次に、呟き堂にゲド戦記を追加しました。
 ゲド戦記といえば、スタジオジブリがアニメ化を手がけることになりましたが、なんとも私にとっても思い出深い本を紹介させてもらいました。
 次に、リンク集たがわ画報を追加しました。
 ゾイドのイラストがたまらなく素敵だったのでつい(笑)


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »