海(呟き尾形の夢事典)
海(呟き尾形の夢事典)
こんにちわ。呟き尾形です。
呟き尾形の夢事典は、呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
というサイトのコンテンツにある、呟き尾形の夢自転にある項目を追加したときに、ついでにアップする宣伝記事です。
内容については、白い時計塔のある村のコンテンツ、夢事典
http://homepage2.nifty.com/SON/dream/dream02.htm
のコピー&ペーストで、ほとんど同じですが、呟き尾形の自転にアップすると、事典形式でも使いやすくするように、呟き尾形の夢自転(wiki)にコピペする事にしました。
海
海は心理学においては、感情の高まりや欲望の深さを意味します。
それと、同時に、初源の生命も意味し、集合的無意識を象徴することもありま
す。
そのため、夢に出てくる海は、感情や欲望を意味するケースと、潜在的な力や
才能を意味するケースの二通りが考えられます。
前者であるとき、夢の中に出てくる海が美しい海であるときは、潜在的な美意
識を意味し、そのような海で泳いでいる場合は、肉欲的でない、ロマンチックな
恋愛感情を抱いていることを意味します。
それに対して、荒々しい海(嵐)であるときは、押さえ切れない感情や欲望が抑圧さ
れていることを意味しています。特に、そのような海でおぼれている場合は、周
りの環境において、性的なことをはじめとして、さまざまな抑圧された感情による、
欲求に対して対応仕切れていないことを意味します。
一方、穏やかな海であるときは、平和な日常を意味します。
つまり、海の状態が感情の状態。海の中での自分あるいは登場人物の状態(泳
いでいる、おぼれているなど)が、その海に対する自分の状況と見てよいでしょ
う。
さて、感情や欲望を意味するケースと、潜在的な力や才能を意味するケースの
二通りのうちの後者の場合、海は世界一広く、世界一深いことから、測り知れな
い真実と知恵の象徴となります。
そして、漁夫は海から魚を取るわけですから、真実と英知の探求者。というこ
とになります。
もし、泳ぐでもなく、おぼれるでもない場合、海は、精神的な探究心を駆り立
てる「海の怪物」が潜む集合的無意識を象徴します。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
夢事典
日刊メールマガジン 心に響く名言集
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント