クリスマス(Christmas,Xmas)
クリスマス(Christmas,Xmas)
メリークリマスマス!!!
12月25日はクリスマスです。
一般に、この日は、イエス・キリストの降誕記念日(キリスト降誕祭)だとされています。
これは、西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されたことに由来します。
ユダヤ教では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとして祝われています。
英語の Christmasの語源は、「キリストのミサ(キリストの祭り)」である、「Christ」と「mas」をあわせたものだといわれています。
他にも、クリスマスは、Xmasと表記されることがあります。これは、ヘブライ語の救世主という意味の、メシア(油注がれた者)のギリシャ語訳です。
Xは、「キリスト」の原表記「Χριστος」の頭文字をそのままとって「キリスト」を意味し、それに、mas(ミサ)をくわえたものだとされています。
ただし、正式な場では避けられる表記だそうです。
また、日本では「X’mas」と「’」を加えて表記されることがありますが、これは、誤記だそうです。
他の言語で言えば、フランス語の「Noel」(ノエル)とイタリア語の「Natale」(ナターレ)は、共に「誕生日」を意味するラテン語から来ています。
ドイツ語では「Weihnacht」(ヴァイナハテン)と呼ばれ、これは「聖夜(キリストが生まれた夜)」という意味です。
日本語では、基本的にはクリスマスですが、他にも降誕祭、聖誕祭ともいいます。
ちなみに、12月24日はクリスマス・イブですが、イブ(Eve)とは「前夜」という意味です。
さて、言うまでもありませんが、クリスマスはキリストの誕生日だとしてお祝いされています。
しかしながら、旧約聖書には、キリストの誕生にに関する記述はありません。
それどころか、聖書中の記述から推測すると、一般には10月1日か10月2日が誕生の日と推測されています。
キリストの誕生日については諸説があり、
英国の天文学者D・ヒューズが聖書中の天文現象の記述から、イエスの誕生日は紀元前7年9月15月とする説を1993年9月15日に発表されたこともあります。
降誕祭とは別に1月6日をキリストの公現祭として祝う日が存在していたことから、1月6日という説。
ロシア正教会などの東方正教会とコプト正教会は1月7日に降誕祭を祝うそうです。これは、1月7日がユリウス暦の12月25日に当ることからきているそうです。しかし、ブルガリアの正教会ではグレゴリウス暦の12月25日に執り行うそうです。
俗説ではありますが、1月1日が12月25日と1月6日のちょうど中間にあたることから、キリスト歴の1月1日を定める時に中間の日を妥協案として選んだという説があります。これは、ローマ帝国で使用されていたユリウス暦は、紀元前45年から1月1日を年初日に設定しており、キリスト教との因果関係はあり得ないとされています。もっとも、1月1日は丁度クリスマスの8日後にあたり、主の割礼祭(ユダヤ教の律法において、生後8日目に割礼を施すことが慣わしになっている)としての祝日になっていますので、俗説が生まれる地盤はあるということです。
つまり、 キリストがこの日に生まれたという確証はなく、12月25日は、キリストの誕生日とされながらも、実際は真実味に欠けていることになります。
むしろ、クリスマスは、ローマのミトラ教の冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものではないかとも言われています。
実際、聖書の中にキリストの誕生を祝うという概念は存在しないそうですから、ある種、どの日に決めるかどうかということなのかもしれません。
そもそも、キリストの誕生した年もさだかではなく、我々が使っている西暦は、キリストの生まれた年を西暦1年としてきめれています。
そのため、西暦1年以前の紀元前を表すB.Cは「Before Christ」mすなわち「キリスト前」という意味です。
ちなみに、A.Cは「After Christ」、すなわち、キリスト後です。
しかしながら、実際には、キリストが生まれた年は紀元前8年から紀元6年ごろまで諸説あります。
もともと、キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリー(常緑樹で一般にモミの木)の下にプレゼントを置く習慣があったそうです。
他にも、聖ニコラスが、人に知られずに困った人へ贈り物をしたこと、また、イエス・キリストの誕生の際に、東方から来た博士(賢人)達が贈り物を携えてきたこと、などです。
そもそもクリスマスは太陽神崇拝など異教に由来するものであり、プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日でもあるとも言われています。
ところで、クリスマスのプレゼントといえば、サンタクロースですが、サンタクロースの起源は、4世紀の小アジア(現在のトルコ)に実在した、ニコラスという司教のことを指しています。
ニコラスは、貧しい人や子供達を助けたことで多くの人に慕われ、後に聖人とされて聖ニコラス(Saint Nicholas)と呼ばれました。
それから、カトリック教会によって、聖ニコラスはクリスマスのお祝いと結び付けられるようになりました。それはオランダで受け継がれ、17世紀になってオランダ人がニューアムステルダム(現在ののニューヨーク)を建設した際、その伝統も一緒にアメリカに渡ります。
オランダ語で「Sinterklaas」と呼ばれていたのが、英語的な発音になおされて、「Santa Claus」、つまりサンタ・クロースとなったといわれています。
このように、サンタクロースは、実在する人物をさしていたのですが、19世紀に入るとサンタ・クロースが夢物語変貌していきます。
そして、現在のようなトナカイのそりに乗ってやって来て、煙突から入って来るといったイメージをつけられてしまいました。
その現在のサンタクロースの赤い服などのイメージは、かなり強いものです。
これは、司祭服の色に由来するしているとされいます。
また、コカ・コーラ社のイメージカラーを強調するための宣伝によって、作られたものともいわれています。
もっとも、無根拠に赤というわけではなく、サンタクロースがくるといわれているクリスマス(クリスマス・イブ)は、キリストの誕生日ともされているので、キリストと強く結びついている色が赤であったという地盤もあるようです。
といいますのも、赤は、キリスト教的には、イエス・キリストがゴルゴダの丘で、十字架にかかって処刑されましたが、このとき流された赤い血が、人類に、永遠の命を与える血であったとされています。
そして、クリスマスカラーはサンタクロースの服の色である赤に加えて緑も代表的なものです。
緑の代表と言えば、クリスマスツリーに使われる常緑樹です。
この緑は、「常緑」、つまり強い生命力を持って一年中葉を茂らせる緑の姿は永遠を意味し、さらに神の永遠の愛や、イエス・キリストが与える永遠の命を象徴しているそうです。
さて、日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれたそうです。
だれもが知ってのとおり、クリスマスは、キリスト教の行事でしたが、現在では宗教を越えた、イベントという認識が広まっています。
特に子供にとってはサンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日となっていますし、近年ではカップルが一緒に過ごしたりプレゼントを贈る日であるという扱いが目立つ傾向にあり、年末の国民行事となっています。
そのため、本場の欧米では12月26日以降もクリスマス関係の行事が続くのですが、日本では行われません。
それどころか、商業施設・家庭とも、あでやかにあったクリスマスの飾りが一掃され、正月(日本の神道式)飾りに付け替えられる傾向にあります。
さらに、特に商業施設などでは早々と10月や11月からクリスマスの飾り付けが行われることもあるし、一部の飾り付けがバレンタインデーまで残され利用されることもある無節操ぶりは、現代日本のクリスマスは、宗教的行事を無関係であることを強調します。
ともあれ、宗教的な行事としてクリスマスは、それよりもさらにさかのぼります。
日本で初めてのクリスマスは、1552年に現在の山口県周防において宣教師たちが日本人信徒を招いてのミサだったといわれています。
さて、何度も言うようですが、クリスマスはイエスの誕生日だとされています。
となれば、イエス・キリストを祝われてしかるべきです。
となれば、宗教的行事は抜きにしたとしても、せめてイエス・キリストへバースデー・プレゼントをあげるというのも粋ではないでしょうか?
え? どうやって。
聖書のイエスの言葉を引用します。
「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである。」(マタイによる福音書 25章40節)
イエス・キリストは、困っている人を助けたり、誰かに優しくすることが、イエス・キリスト自身にに対してしていることだとイエス・キリストは望んでいます。
つまり、あなたが、困っている人を助けたり、優しくすることで、イエス・キリストにバースデー・プレゼントを贈ることになるのです。
もちろん、クリスマスに困っている人がいるとは限りません。
ですから、12月25日から、来年のために、365日1年を通して、小さな親切を積み立ててみてはどうでしょう?
それがイエス・キリストのへのバースデープレゼントになります。
さて、ここからは、サイトの更新情報です。
今回は、小説書こう! 第54回、比喩について 3 暗喩 を更新しました。
暗喩についての解説と、小説で暗喩を使うコツについて私なりにまとめてみました。
次に、童話、登場人物紹介に、カニスを追加しました。
カニスは、ムーシコスのバイオリンに登場する犬の大臣です。
そして、占いのコーナーに新コーナーが登場です。
水瓶座の時代を追加しました。
水瓶座の時代というものを、いろいろ調べてまとめてみました。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント