血清療法の日
血清療法の日
1890(明治23)年、12月4日、ドイツ医学週報第49号に「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」を 北里柴三郎とエミール・ベーリングの共著として発表されました。
北里柴三郎は、1886(明治19)年からの6年間、ドイツに留学していましたが、当時の、病原微生物学研究の第一人者であったローベルト・コッホの研究室に入り研究に励みました。
そして、ローベルト・コッホの助手として衛生学を学んでいた、エミール・ベーリングと血清療法が確立されたとされています。
両者は、この血清療法によって、一躍世界的な研究者としての名声を博すことになります。
ところで、当時ジフテリアは、感染すると死亡率40%にもなり、一刻も早い治療方法の確立が望まれていました。
その医療法は、薬物で殺菌を試みたのですが、大きな効果はありませんでした。
ジフテリアは、ジフテリア桿菌を病原体とする急性の感染症のことで、患者や保菌者の咳などによって飛沫感染するものです。
潜伏期間は2~4日。高熱、喉の痛み、激しい咳や嘔吐などが起こり、 喉頭部の腫脹のため、窒息死することもあるという深刻な感染病でした。
その効果的な療法が、血清療法でした。
血清療法とは、免疫血清を患者に与えて疾病を治療する方法です。
血清とは血液を容器にとって放置した時、細胞成分と凝固成分が除かれてできる上澄みのことです。
たとえば、ウマなどの動物の体に,病原体またはその毒素をくり返し注射します。すると、ウマの血清中にこれに対する抗体がでます。
この抗体を含む血清を免疫血清といい、これを患者に注射し、抗原抗体反応という、抗原と、その抗原に対して生体内でつくられた抗体との間でおこる反応を利用して治療する療法です。
この血清療法によって、エミール・ベーリングは、1901年 「ジフテリアに対する血清療法の研究」で第一回ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
エミール・ベーリングは、受賞に際し、自分だけの功績ではなく、北里あっての結果であることを述べたとされています。
さて、ここからは、サイトの更新情報です。
今回は、PROFILEに、呟き尾形の童話作品の紹介を追加しました。
紹介されている童話は、二人の薪取りです。
だいぶ前に書いた童話ですが、これも愛着があります。
次に、占いが非科学的だと思う方への第44回。 山羊座の説明です。
山羊座は責任感があるということですが、さてさて、どんなものでしょう?
次に、哲学手記に、共産主義の憧れを追加しました。
多くの人は、共産主義と聞くと悪の巣窟とか古くて衰退させるイデオロギーだとかいう印象を持っているかもしれませんが、日本に最も適しているイデオロギーのようにおもうという旨を書いております。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント