« 泰山雷鳴して鼠一匹 | トップページ | 評議のメモがとれるのか?(裁判員制度への質問状 7 ) »

国連加盟記念日

国連加盟記念日

 1956年(昭和31年)の12月18日。
 国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことで、制定されました。
 ちなみに、1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえます。
 ところで、上記の国際連盟と国際連合、よく似ていますし、同じ国際平和を目的としています。
 いったいどこが違うのでしょうか?
 国際連盟(League of Nations)は、第一次大戦後、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱によって、世界平和の確保と国際協力の促進を目的として1920年に設立された国際機関です。
 最初の加盟国は42カ国で、最終的に60カ国以上が加盟したそうです。
 しかし、奇妙なことですが、アメリカ設立は当初から不参加でした。
 これは、アメリカ合衆国は、モンロー主義という、他国の政治に干渉しない立場を貫こうという考えが主流でした。
 このモンロー主義の立場をとる議会の主張が、国際連盟の参加をさまたげたのでした。
 また、ソビエト社会主義共和国連邦は最初は除外されていたことなどもくわえて、大国の不参加によって当初から基盤が弱いものでした。
 さらに、第二次世界大戦前の1930年代に日本・ドイツ・イタリアの脱退、ソ連の除名により弱体化していったそうです。
 国際連盟は、国際連合が成立した後の 1946年に解散し、資産をはじめとした、国際司法裁判所や、国際労働機関は国際連合に引き継がれることになりました。
 一方、国際連合(United Nations)は、第二次大戦直後の1945年10月24日に発足しました。
 上述したように、国際連盟に代わる国際平和機構であり、国際平和と安全の維持、経済・社会・文化面の国際協力の達成などを目的でした。

 国際連合と国際連盟の主な違いは、最高決定機関は国際連盟が「総会」であったのに対し「理事会」でした。その決定方法も、国際連盟が「全会一致」でしたが、国際連合は、「多数決」です。
 国際連盟では、経済制裁が主な制裁手段でしたが、国際連合は多国籍軍による、軍事制裁軍を可能にしました。

 さて、ここからは、サイトの更新情報です。
 今回は、呟き尾形の色の心理学の第41回、ファッションとパステルカラーについて書きました。
 次に、占いの歴史、カルデア人とは何者か? のその1とその2を更新しました。占星学のはじまりを基礎付けたカルデア人とはいったいどんな民族だったのでしょうか?
 次に、久々、短編小説に新作です。
 タイトルは「じゆう」
 モラル仮面という、世の中の屁理屈の矛盾を解き明かす小説です。
 所詮屁理屈、表面上、正しそうに聞こえる屁理屈は、実は矛盾だらけのでたらめな理屈です。
 こんかいは、自由とわがままの違いについてのお話です。



ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村

呟き尾形の雑記帳

呟き尾形の本棚

みんなで哲学を語ろう

呟き尾形の占いの話

みなオク創作ノート

(有)尾形園芸のサイト

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の自転

ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります

日刊メールマガジン 心に響く名言集


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« 泰山雷鳴して鼠一匹 | トップページ | 評議のメモがとれるのか?(裁判員制度への質問状 7 ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国連加盟記念日:

« 泰山雷鳴して鼠一匹 | トップページ | 評議のメモがとれるのか?(裁判員制度への質問状 7 ) »