うるしの日
うるしの日
1985年(昭和60年)の11月13日を日本漆工芸協会がうるしの日に制定しました。
これは、平安時代のこの日、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説にちなんだものだそうです。
実際、漆関係者は、この日んい報恩講(漆祭り)を設けて、供養するのが慣わしとなっているそうです。
さて、惟喬親王、844年(承和11年)に、第55代文徳天皇の第1皇子として、生まれたそうです。
天皇の第一子ということと、幼少より聡明だった惟喬親王は父からも立太子を望まれたが、右大臣藤原良房らの圧力によって、立太子になりませんでした。
このことから、良房の野心が大きい事がわかります。
惟喬親王を放っておくわけもなく、秘かに亡きものにしようと企ていたのです。
その企てを察知した、文徳天皇は、惟喬親王を都から逃げるように、すすめ、その勧めに応じて、惟喬親王は、都を後に山から山へと隠遁の旅にでました。
しかし、良房は、野望を遂げるために数名の刺客を出して惟喬親王を追跡したそうです。
惟喬親王は、山から山へと数年彷徨い、遂に人跡未踏の大木林立の小椋谷に逃れたそうです。ここでようやく惟喬親王は腰をおちつけることになりました。
その後、大木林立の小椋谷の人々に、ろくろを使って膳・盆・椀などを作る仕事を広めました。
そして、親王は、859年(貞観元年)に小椋庄に入山し、865年(貞観7年)蛭谷に筒井八幡宮を建立されるなどされたため、工人たちは親王を業祖と崇めるようになりました。
そして、872年(貞観14年)、病を理由に出家し、山城国愛宕郷小野に住んだそうです。
たびたび詩歌の宴を催したそうです。
現代においては、古今集に2首、新古今集・続後拾遺集・新千載集に各1首を遺しているそうです。
さて、今回は、呟き尾形の哲学講座の第57回を更新しました。
ストア派について、ストア派の祖、キプロスのゼノンについてです。
次に、PROFILEに、息子の写真をアップしました。
七五三の写真ですが、服に着られています(笑)
次に、今の政治に物申すを追加しました。
次にリンク集に日記系を追加しました。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント