世界食糧デー
世界食糧デー
1945年(昭和20年)の10月16日。国連食糧農業機関(FAO)が設立されたこと
を記念して、1981年(昭和56年)世界共通の日として制定されました。
これは、1979年の第20回の総会の決議によって、決められたものです。
この世界食料デーをきっかけとして、世界の人々が、自分自身の生活を見つめ直し、少しでも世界の人々と共に生きる生き方を実践しようとする人が増やされていくことが
「世界食糧デー」の願いです。
FAOは、世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権である「すべての人に食糧を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決してい
くことを目的としています。
さて、このFAOとは、世界の人々の栄養水準および生活水準を向上させるとともに、農業の生産性を高め、特に農村に居住する人々の生活事情を改善していくことを目的
としています。
日本は、日本国際飢餓対策機構によって、国連の諸機関、FAOなどと連携し、草の根市民レベルの「世界食糧デー実行委員会」と各地で協力して、1982年から日本国内での啓発活動を展開しているそうです。
現在FAOが特に優先して取り組んでいる課題は、
・天然資源を保全・管理
・持続可能な農業・農村開発および食料増産の長期的な戦略を促進
・食料安全保障を達成
ということが主だった課題のようです。
つまり、
・環境を考慮した開発。
・技術的に適切な開発。
・経済的にも有効な開発。
・社会的に受け入れられる開発
というものを推進することにより、今後の食料の二一ズに応えていくことがこうした優先課題克服を目的としているそうです。
余談というか、呟き尾形の独り言
あ、そういえば、農業・農村・食料基本計画の概要では、FAOに関係した記事が見当たらなかったぞ。
攻めの農政と、国際的な視野を入れておきながら、所詮、国際的な日本食ブームという目先の利益しか目に入らないわけだ。
農業を改革するうえで、保守的な日本の農業の実体を改革するにあたって、農業は国内だけのもであるという固定観念を打破するためには、FAOと連携をとるなどの考え方も必要になるのではないだろうか?
そうした意味で、FAOに触れないというのは、なんとも利己的なことか。
あるいは、FAOは視野に入れているけれども、それは官僚の仕事で、現場は関係ないなんていうなら、なお悪い。
さて、今回は、呟き尾形の哲学講座は、エピクロスの哲学のまとめです。
今回は、いつもと一味違った形式です。
次に、WRPGのプエルギガス年代記にある、サンプルNPCに、アルクィン・ピクトルを追加しました。
次に、小説に新しいコーナーを追加しました。
コラボレーション小説という、他のクリエーターの方とコラボレーションによって書かれた小説です。
今回は、イラストレーターのサトルさんのイラストを基に、私が小説を創作しました。そのイラストはカットは、サトルさんのご好意によって、使わせていただいております。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント