スランプの特効薬
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インターネットでサフィニアが買えるサイト (有) 尾形園芸
名称:ペチュニア
原 産 地:アルゼンチン
植物 分類:1・2年草
草 丈:20~30 cm
耐寒 温度:0 ℃(3度は保ったほうがよい)
耐 暑 性:普通
耐 雨 性:弱い
日 照:屋外の日当たりの良い場所から半日陰。
日当たりが悪いと花が咲きにくくなる。
風通しの良い場所を好む。
土 質:水はけが良く、保水性のある土を好む
やや酸性の土を好む。連作は嫌うので注意。
水 :土の表面が乾いたら、たっぷりと与える。
過湿には、注意。
花や葉に水をかけたり、雨にあたるのは避ける。
肥料 :肥料が、花時期に切れないよう注意する。
液肥や緩効性肥料などを与えると良い。
色 :赤、桃、白、黄、紫、アプリコットなど多数
●特徴及び栽培のポイント
アサガオ(朝顔)に似た花のかたちで、色は、ビビットな色合いから淡いパ
ステル調の色合いもさることながら、花弁が白く縁に色があるもの
ピコティ咲きや縞の入るパラソル咲き、八重咲きなど、複数の種類がある。
4 月~ 9 月頃まで楽しめるため、夏を彩り、花壇や鉢植えに欠かせない花
になっている。夏の花として人気がある。
多雨時はカビが発生しやすいのでこまめに花がらを摘みむこと。
ナメクジやヨトウムシにも注意。
肥料は多めにやると効果がでる。
改良種のサフィニアは雨に強く、花径2cm程のミリオンベルなど新品種がどんどん開発されている。
ペチュニアの代表種といえば、やはり、サフィニアが有名で人気がある。
耐暑性・耐寒性・耐病性・耐雨性・丈夫さ・人気、どれをとってもペチュニアの中では、一番かと思われる。
サフィニアは、這うように長く伸びた枝先に朝顔に似た花を一日で多数と咲かせる。
一般に、一年草扱いされるが、本来は多年草なので、冬に防寒すれば翌年も咲く。ただし、古株は、ウイルス病の発生率が高いようだ。
注意点
ウイルス病に弱いのが欠点。アブラムシなどの吸汁性害虫が媒介しているので、早めに駆除する。
花に水がかかると、灰色かび病(ボトリチス病)が発生しやすい。常に清潔を心がける。
花言葉:心がなごむ、あなたが現れると、心が静まる
EPISODE
ペチュニアの名前の由来はブラジル語で「たばこ」を意味する「ペテュム」からきている
ペチュニアの葉っぱが植物のタバコの葉っぱと形がそっくりなので名付けられたとのこと。
ただし、大きさはまったく違う。
タバコもペチュニアも同じナス科の植物であるため、似ているともいわれている。
原産は、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなど、南アメリカ。
園芸品種は、19世紀の初めに育成された。
日本では一年草扱いだが、本来は半耐寒性の多年草。
そのため、防寒対策をすれば越冬も可能。
そのときは、5度は必要。
インターネットでカーネーションが買えるサイト (有) 尾形園芸
★★★
★★★ ペチュニア_ピコティ
★★★_ペチュニア_レッド
★★★ペチュニア で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「ペチュニア」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
ペチュニア
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/05/post_e690.html
★★★
★★★サフィニア で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「サフィニア」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
サフィニア
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/05/post_e690.html
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
http://ogataengei.o.oo7.jp/index.htm
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
http://blog.goo.ne.jp/ffogata
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
一見して人生には何の意味もない。
しかし一つの意味もないということはあり得ない。
― アインシュタイン ― (ノーベル物理学者)
客観的に達観すればするほど、人生にはなんら意味は見出すことはできません。
だからこそ、ペシミズムやニヒリズムが成り立ちます。
しかしながら、私たちは、見たり触れたりするものに意味を与えざるを得ません。
なぜなら、意味は、事前に備わっているものなのではなく、おのおのの主観があたえるからです。
そして、私たちは見たり触れたりした瞬間に、対象に意味を与えています。
つまり、知覚できるということは、意味が与えられるからこそ知覚できるのだといえます。
だからこそ、一つも意味もないということはありえません。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
1953年の今日、エベレスト征服記念日とされています。
ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられました。
エベレストといえば、世界最高峰の山で、標高8850mとされています。
コロンブスの新大陸発見からはじまり、アムンゼンの南極点到達、リンドバーグの大西洋横断など、連綿と続いた人間のフロンティア征服冒険の大きな節目ともいえるでしょう。
ちなみに、日本人初の登頂は、1970年5月11日、冒険家の故植村直己氏によって、なされました。
私の中で、エベレスト登頂といえば、2003年に70歳という高齢で、最高齢エベレスト登頂を成功させた三浦雄一郎さんです。
三浦雄一郎さんは、私の大好きな言葉、Boy's be Ambitious の名言で有名なクラーク博士由来の、クラーク記念国際高等学校の校長でもあるそうです。
さて、今回は、呟き尾形の哲学講座の第51回 エピクロスの快楽主義2を更新しました。
快楽主義と聞くと、なんだか刹那的ではありますが、本当の快楽主義とは、まったく異なったものになっています。
次に、登場人物紹介にラクスを追加しました。
特に謎多き登場人物のラクスです(笑)
次に、4枚の絵画の昼の輝き 4 ティアは、パッセルから10年前におこったことを聞かされますが、いったい何が起こったのか・・・
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
仙台空港線アクセス鉄道
仙台空港線アクセス鉄道は、平成8年に臨空都市整備事業プロジェクトの一つの大きな柱とされています。
実際、仙台空港を利用すればわかりますが、仙台空港の弱点は、仙台市内との連結の悪さでした。
もちろん、定期便のバスは運行していますが、バスだけ。というのは、人の流れがとまってしまいます。
しかし、アクセス鉄道ができれば、空港と仙台の中心がつながり、より遠くの人たちを仙台に出迎えることができるということを意味します。
実際、このアクセス鉄道が国際空港では、成田、関西、中部大阪、地方空港では、千歳、福岡、宮崎、那覇と限られたものです。
このように、数多くある全国の空港の中で、アクセス鉄道として、国野の字事業採択を受たということは、国が開発の必要性を認めた事だということになります。
それは、国内において、発展の必要性のある空港であるとみとめた証拠だといえます。
さて、このプロジェクトを私たちは、どのように利用できるかということがさらなるポイントになるでしょう。
まず、アクセス鉄道のメリットは、バスにはない時間が守られるという定時性、鉄道であるがゆえの高速性と安全性があげられます。
なにより、駅と空港をつなげることで、利用客にとって大きな利便性があり、より空港が利用しやすくなるということを意味します。
ですから、より遠方の人の流れが発生しやすくなるということです。
これは、日本の距離をぐっと縮めることを意味し、より遠くの地方の文化と交流できることを意味します。
人の流れは経済の流れだともいえます。
こうなると、アクセス鉄道の周辺には、看板、広告の利用は有益といえるでしょう。
私たちにとって当たり前のことは、遠方の人にとっては珍しいものになります。
ましてや、インターネット社会で、よりインパクトのある看板はインターネットで検索してもらえる可能性がはっせいするといえるでしょう。
そのとき、直接うれなくとも、後からインターネットで注文できるようにする。
というビジネスチャンスだともいえます。
もちろん、仙台から遠いのであれば、仙台駅と地元をつなぐ無料の送迎バスという方法もあります。
アクセス鉄道の目的は、そもそも、仙台空港と仙台駅をつなぐ。
ということですから、人は自然と仙台駅に集まります。
仙台駅を目印に、そこから無料のシャトルバスや、送迎バス、あるいは、特定の場所へ言えるようにタクシー券の配布をすることで、仙台駅から遠くとも遠方の人を引き寄せることもかのうだといえるでしょう。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
う
ちらの掲示板もあります
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
行政において、農業が見直されているということで、その一端が、食料・農業・農村基本計画というものです。
みなさんは、ご存知でしょうか?
これは、単なる農政というよりも、もうちょっと広がりのある視野となった計画です。
基本理念としては、
食料の安定確保(まぁ、国内の自給率を上げるということです)
多面的機能の発揮(まぁ、農地を教育と癒し”娯楽”の場所に利用しようということです)
農業の持続的発展(とどのつまりは、農家の法人化であり、企業化です)
農村の振興(まぁ、農家にやる気を出させるリップサービスです)
という理念があります。
まぁ、ちょっと、皮肉を交えた説明をいれましたが、正直、なんとかしない
といけないところではあるので、このBLOGを利用して紹介しようかなぁ。
と思いました。
----------
愚痴を少々(食料・農業・農村基本計画の基本理念
---------
★
(*´ェ` )(´ェ`*)ネー (゜◇゜)~ガーン 。(^¬^) ア、ヨダレガ
農林水産賞の 新たな食料・農業・農村基本計画の策定経過
クラ(((((◎。◎ゞ)))))クラ)(?_?)(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
断るのにあれこれ多くのことを弁ずるのはむだなこと、
相手の耳には拒否の一語しか聞こえていない。
─ (ゲーテ) ─
だれしも、断ることが忍びない気持ちになります。
それは、自分の申し出を断られたときを、想像すれば、良い気分にならないことを知っているからです。
しかし、さらに言い訳をすると、さらに気分が悪くさせることがある、ということに、に気がついている人は少ないようです。
相手が言い訳を理解したとしても、頼みごとを断られたことには変わりがないからです。
ならば、断るときは、言い訳をなるべくしないように心がけた方がいいでしょう。
そうでなくとも、思わず言い訳をしてしまうのですから。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
「過失は恥じるべきだが、過失を改めるのは恥じるべきではない。」
― ルソー) ―
過失とは、不注意や怠慢などのためにおかされた失敗です。
だからこそ、過失は恥じるべきことがらです。
なぜなら、不注意や怠慢は、本来、すべき事をしなかったことによるものだからです。
かといって、過失を改める事は恥じるべき事ではありません。
むしろ、不注意や怠慢を戒めるためにも、過失が繰り返されないように、過失を改めるべきです。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
正しい判断力の持ち主は、
太陽の持つ輝きはなくとも、星のように不動である。
― フェルナン・カバリェーロ ― (スペイン作家 1796-1877)
正しい判断力を持つ人は、周りの人の意見を参考にすることはあっても、周りの人の意見に左右されることはありません。
なぜなら、正しい判断力とは、ある物事について、得られた情報から判断しうる、妥当性のある決定を下す能力だからです。
しかし、案外、私たちは、「結果的に、正しい選択をする」ということだと勘違いしている事があります。
つまり、正しい判断力を持っている人間は、たとえ、結果がわるかったとしても、自分の責任において判断を下したわけですから、その結果に後悔することはありません。
また、状況に対して最適な判断を下すためには、物事の全体像を的確に把握する必要があるといえるでしょう。
まさに、正しい判断力を持つ人は、星のように不動だといえるでしょう。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
恋という奴は一度失敗してみるのもいいかも知れぬ、
そこで初めて味がつくような気がするね。
― 若山牧水 ― (歌人)
恋をすると、人はこれまでの価値観が破壊され、恋した人を中心とした価値観が作られます。
それは、なんともいえぬ、過去の自分からは、信じられない言動が飛び出します。
そうして、恋は、自らの視野の狭さと傲慢から解放し、人を成長させてくれます。
恋に失敗するということは、恋をしなければ失敗できません。
意図的に恋する事は難しいものですが、積極的に恋をした方がいいでしょう。
恋を重ねた分だけ、人生に深みがでるからです。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
人間は、ある意見を、そうだと思いこむと、すべての事がらをその意見にあわせ、その意見が正当であると主張するのに、つごうがいいように寄せ集めるものだ。
─ F・ベーコン ─
しろうと理論というものがあります。
これは、専門分野でも、特に詳しく調べたわけでもない分野に対して、独自の理論で対象を説明しようとする理論のことです。
しかし、この独自の理論は、都合の良い部分のみを適用させ、理論の都合の悪い部分には、耳を傾けない理論です。
しろうと理論は、単純な理解をもって、極端な解釈により、事実を軽視します。
すると、ある意見の帳尻あわせの情報のみ集めることになります。
しかし、それは、単純に、自分自身をだまして、問題を先送りにして、問題を大きくしているにすぎません。
自己批判の精神を持たないと、最終的には、自分自身が苦労する事になります。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
引用は、著作権法において、自由に使っても良い。
とされていますが、条件があります。
なかでも、気をつけるべき点は
1・引用する必然性があること。
2・自分の表現と引用の表現の区別がされていること
3・引用がメインではなく、自分の表現がメインであること。
4・引用の出所が明示されていること。
です。
私なりの解説を、各項目にわけて書いていこうと思います。
1・引用する必然性があること。
ですが、そもそも、引用する必然性とはどういったものなのか?
ということは、解釈が様々ですし、表現したい事柄や目的、状況によっても判断基準が変わってくるものです。
その中で、す。公正な慣行に合致し、一定の正当な範囲内で行う。
ということは、非常に議論をかもしだすことになります。
もっとも、きちんと基準を設けて、規制を引けば、むしろ、表現の自由を奪い、文化の発展をさまたげかねません。
これでは、本末転倒でもあります。
ただし、法律とは、そもそも守られる事を前提とし、人の良心を信じることから始まります。
案外、私たちは、法律とは、人を疑い、取り締まるためのものであると考えがちですが、そうではない。
ということを常に頭にいれておくべきなのかもしれません。
それを念頭に、他人の著作物を引用するとき、引用による効果を明確に意識して、自分の表現したいことがらと、他人の表現を混在、悪用しないように心がけることが、引用する必然性につながるといえるでしょう。
その上で、考えられる必然性をあげておきます。
・引用するとき、自分の表現の前提として他者の著作物があるとき。
(研究、評論など)
・自分の表現と他者の著作物を比較するとき(議論など)
・自分の表現をするうえで、先人の知恵を前提とするとき。
・引用法の効果を活用する目的があるとき
(引用法についてはこちら)
他にも、あるかもしれませんし、新しい引用の効果が発見されるかもしれません。
だからこそ、著作権法において、一定の条件をあげながらも、引用を許可しているともいえます。
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
![]() |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
1775年の今日、5月22日は、ジェームス・ワットが新発見の蒸気機関車の特許を取得した日です。
スコットランドの職人の子ジェームス・ワット(James Watt, 1736年1月19日 - 1819年8月19日)は、グラスゴー大学の機械技師職を得ていました。
1755年ロンドンにでて、機械製造業を学び、翌年グラスゴーにもどり、グラスゴー大学の仕事をすることになります。
そして、1763年物理学授業の実験用のブリキ製ニューコメンの蒸気機関の模型の修理をおこない。修理しながらもっと改良できる事に気がつきました。
そして、1775年5月22日、新発見の蒸気機関車の特許を取得、縮機、調速機、変速機の発明など蒸気機関の改良をおこない産業革命の進展に貢献しました。
その功績は、ジェームス・ワットの名前をとり、電力や仕事率の単位(W)となるにいたりました。
さて、今回は、占いを非科学的だと思う方への第37回、天秤座についての説明を追加しました。
天秤座は優れた調整能力があるとされているなど、その説明があります。
次に、連載小説、4枚の絵画の「昼の輝き」の第3回。
ティアとパッセル少年の再会しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記の職業ガイドに兵士を追加しました。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
各人はめいめい自分で幸福になる方法を実験してみなければいけない。
― ジークムント・フロイト ―
(オーストリア心理学者)
だれしも、幸せになりたいと思います。
だからこそ、漠然と幸せになりたいと思うだけではなく、自分にとって何が幸せなのか自覚する必要があります。
そして、幸せになるために、思いつく方法をどんどん試していくことが、幸せへの近道です。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
こんにちわ。呟き尾形です。
すぐれたジョークは、すぐれたアイデアに通じる。
─ 本田宗一郎 ─
ジョークとは、冗談のことです。
この冗談のなかには、遊び心がないと、単に相手を怒らせるだけの嫌味になってしまいます。
すぐれたジョークは、相手を怒らせるどころか、反対に楽しませる言葉になっています。
同じような言葉であっても、相手を楽しませるジョークになるか、相手の神経をさかなでる嫌味になるかは、遊び心によって、発想を楽しくさせるからこそです。
なぜなら、深刻になるよりも、遊び心をもって、ふざけた方が楽しいからです。
だからこそ、楽しくないはずの事が、楽しい発想に変質するわけです。
そして、アイディアとは、新しい発想のことを指します。
新しい発想というものは、まじめになるよりも、むしろ、遊び心をもって、ふざけることによって、物の見方を変えた方がみつかるのですから、すぐれたアイディアというものは、すぐれたジョークに通じるものがあるということです。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
この記事はWRPG、プエルギガス年代記を前提にした記事です。
こんにちわ。呟き尾形です。
この記事はWRPG、プエルギガス年代記を前提にした記事です。
さてさて、プエルギガス年代記において、活躍するでろう、職業を紹介しようと思います。
今回は、兵士についてです。
実は、プエルギガス年代記をプレイングすることにおいて、兵士という職業はあまり向いていません。
しかし、戦場において、兵士は必ず存在します。
そして、プエルギガス年代記の歴史は戦争の記録とも言える部分があるので、兵士の存在は必要不可欠です。
今回は、なぜ、兵士がプレイヤーがプレイングする意味において向いていないのか、兵士について説明していきたいと思います。
まず、兵士は徴兵などの兵役、志願、あるいは、兵士の家庭に生まれたと言うことによって、兵士と言う職業になります。
兵士は、とにもかくにも体力勝負ですから、体力に自信がある人間であることが兵士になるための必須条件です。
もちろん、戦争に必要な兵士と言えど、年がら年中戦争をしているばかりではなく、戦争がない、あるいは戦争に参加しない場合は、戦争に備えて武器の訓練をしたり、領内の治安を維持や、外敵からの警備という仕事をしています。
つまり、常に戦う準備をしていないといけない。
ということになります。
ひとたび、戦争が始まれば、兵士は戦場へ行き、敵と戦う。
それが兵士の仕事です。
そのような職業が、冒険を行うことは稀ですが、ありえないことではありません。
権力者や貴婦人の護衛です。
また、兵士は、自分の所属する組織の規則、および上司に逆らうことは厳禁です。
いろいろ、制約の多い職業ではありますが、定期的な収入も得られるのも、この職業のメリットです。
また、兵士という職業を通して多くの人脈ができ、外国の遠征軍に加われば、異国の文化に触れることもあるでしょう。
戦争で手柄をたてられれば、英雄にもなれますし、戦争に生き残りさえすれば、戦友という信頼できる仲間もできます。
サンプルNPC
名前:レクタングル
性別:男
年齢:30
性格:几帳面、生真面目、批判的
種族:エヴァ人
身長:約170-180cm
体重:約80-90㎏
髪の色:金
目の色:青
声の質:普通
外見:大柄
口調:です。ます。(軍人口調)
能力値:
ア)心・・・低い
イ)技・・・普通
ウ)体・・・高い
スキル:
戦士:4
特技
武器の整備 5
整理整頓 5
洞察力 1
弱点
蜘蛛が苦手:5
かなずち:5
設定など
外交官の貴族の護衛をしている。
PCを動物に例えると
象、牛、蟻
★WRPG
♪☆キャハハ o(≧▽≦o)o(≧▽≦)o(o≧▽≦)o キャハハ☆♪
白い時計塔のある村
o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪
![]() |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
人間の意見なるものがいかに偽りに満ち、いかに誤った判断でゆがめられて
いるかは、呆れかえるほどである。
─ マキアヴェッリ ─ 「フィレンツェ史」
l
厳密にものごとを考え始めると、人は真実を語る事はできません。
なぜなら、人は、全知全能ならざる存在だからです。
しかし、人は、何かを確信して物事を語ります。
それは、人が認識した情報の他に、「想像」で不足した情報を補うからです。
何が、事実で、真実か。
可能な限り確かめる癖を持つ必要があるといえるかもしれません。
そして・・・この私の言葉も、誤った判断でゆがめられているのやもしれません。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
過去を忘れ、他のことに一心に取り組む。
これが私の悩み解決法である。
― ジャック・デンプシー ― (ボクシングヘビー級世界チャンピオン)
悩み事をしているとき、常に過去のことにとらわれてしまいます。
過去の事にとらわれてしまうと、未来の事を考える余裕がなくなります。
つまり、立ち止まってしまうのです。
それでは、なんの解決にもなりません。
むしろ、過去の事を忘れて、他の事に、一心に取り込むことは、悩み事を解決するよい方法と言えるでしょう。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふと、息子の指人形をデジカメでとってみました。
けっこうかっこいい
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小泉内閣メールマガジン第187号 郵政民営化関連法案の提出にあたってを読んだ感想を、小泉内閣
に送信した内容です。
--------
> 郵政民営化の是非については、未だ各方面から様々な議論があるとこ
>ろですが、4月11日付の日経新聞では、国民の68%が郵政民営化に
>賛成しているという調査結果が出ています。また他のアンケート調査で
>も賛成が反対の1.5倍程度に達しています。
もし、本気で改革したいのなら、賛成の数よりも、反対する理由が重視
すべきです。
なぜなら、反対する理由に対策がとれてこそ、改革の本質だと考えるか
らです。
いっぱい賛成があるから、正しい。という、反対意見を無視するような
考え方ではなく、反対意見の対策が立てられているから適切。
となった方が良い、ものだと考えます。
また、私は、賛成反対以前に、郵政民営化の必要性がわかっていません。
------------------------------------------------
だいたい、賛成意見が多いから、「ぼくがただしいんだい」というのは、いい大人の主張かなぁ。
議論を何のためにするんだか。
議論において、反対意見こそ重視すべき。
だって、反対するには、何らかの理由があるからで、デメリットがあるから。
それについて対策の知恵を絞るのが大人ってものでしょう。
国民のための改革なら、むしろ、素直に、国民にメリット、デメリットを提示して、判断するべきでしょう。
メリットだけちらつかせて、はい。賛成ね。
といったところで、得た賛成は、偽の賛成ですよ。
とはいいつつも、出た数も検討する。それも大人。
私は大人なので、その事実も受け入れます。
ということで、ちょっと調べてみました。
郵政民営化 アンケートで。
面白そうなサイトのURLを掲載しておきます。
メールマガジン内のアンケートは、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/yuseimineika/mm/041216mm-kikaku.html
こちらを根拠としているようですが、
それに対しては、
http://www.intertext.co.jp/archives/macro_trends/000085.html
という意見もあります。
もちろん、
http://www.all-todai.com/vote/vote2.cgi?mode=past&no=2
という結果があります。
なんにしろ、郵政民営化によって、なぜ、郵政公社のままでなければいけないのか、変わる事、課題などが
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20040811A/index.htm
と、こんな感じであるようです。
で、私としては、そんなことより、年金問題が気になって仕方がありません。
いいのか? あんなに難しい問題を先送りして(笑)
ところで、靖国神社参拝をしてはいけない理由がわからないと小泉総理がいっていましたが、子供の理屈だ・・・。
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
政治について、意見があるときは、下記のサイトに言うのも一つの手かもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
自分の好きなものが少しあれば、気分がよくなる。
─ マリー・ロイド ─
辛い日々が続いても、自分の好きなものがあると、心が癒されるものです。
癒しとは、まさに、悲しみ苦痛をなくすことです。
辛い日々が続くときほど、自分の好きなものを見つけましょう。
でないと、やっていられなくなります。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
本日、5月14日は種痘の日です。
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種したそうです。。
これが種痘の最初でだそうです。
当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであり、記念すべき日であるとされています。
なぜなら、いったんかかると30%の死亡率であり、ウイルスによるもので、くしゃみ、咳など空気を介して、人から人にうつるところから、おそれられていた。
しかし、1979年10月末に世界保健機構によって根絶が確認され、1980年に、天然痘撲滅宣言されています。
天然痘が撲滅できたきっかけである5月14日が種痘の日となりました。
さて、今回は、小説を書こう!の第46回、修辞術について、疑問法、倒置法についてです。
次に、連載小説、4枚の絵画の「昼の輝き」の第2回。
デミナス兄弟とは何者か?
次に、呟き尾形の育児手記。
絵本の読み聞かせと育児の体験記 浦島太郎
と
「ごめんなさい」といえるかどうか・・・を追加しました。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
自分こそ正しい、という考えが、
あらゆる進歩の過程で最も頑強な障害となる。
これほどばかげていて根拠のない考えはない。
― J・G・ホーランド ― (アメリカ作家)
一般に、それが普通である。と考えるとき、自分の価値基準で判断するものです。
しかし、普通とは、他と比較して変わりのないことです。
すると、必ずしも自分の価値基準が正しいとは限らなくなります。
自己批判することなく、自分が正しい。
と考える事は、自分の都合の良いことしか考えられず、結局のところ、既存の価値観にしがみついていると言うことになります。
既存の価値観にしがみついているということは、進歩の過程において、障害になります。
自分の普通とは、思いこみであり、根拠のない考えだということです。
ためしに自己批判をしてみれば、わかります。
自己批判は結局のところは、自分の結論は正しいかどうか検証するということであり、自己検証とほぼ同意と思います。
検証をする。
ということは、自分の普通に照らし合わせてなんとなく、「そう思うから」、「説明するまでもない」、「常識だから」、ということを根拠にではいわゆる心理主義や独我論のような「私が正しいと思うから正しいのだ」ということになってしまいます。
それは検証とはいえません。
検証とは物事の真偽を確かめる行為であり、真偽を確かめるためには、前提として真が存在していないと、真偽の確かめようがないからです。
もちろん、自己批判がきちんと手順化、あるいは、言語化されていなければ、自己批判ではないとは言いませんが、自己批判をしている。と言うからには、その自己批判がきちんと手順化あるいは言語化されているものだという先入観をもっています。
つまり、自分の普通は根拠になりえない。ということになります。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる。
― リヒテンベルグ ― ドイツ作家
恋とは、異性に強く惹かれ、、逢いたい、独り占めにしたい、一緒になりたいという欲望であると言えるでしょう。
そして、その度合いの差はあれど、恋をしていると言う事は、欲望の虜になっているということです。
あまり、恋という名の、欲望が強すぎると、欲望に支配されてしまいます。
ゆえに、恋は人を盲目にしてしまいます。
しかし、結婚は、その欲望が満たされうる契約と言えます。
満たされてしまった欲望は、これまで盲目ゆえに見えなかったものに気づかせてくれるわけです。
それが、悪い事か、良い事かは、恋に恋をしているのか、相手に恋をしていたかで変化してくるのでしょう。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
絶望のどん底にいると想像し、泣き言をいって絶望しているのは、
自分の成功を妨げ、そのうえ、心の平安を乱すばかりだ。
─ 野口英世 ─
ネガティブに考えてばかりいては、成功する要素があっても、成功しないものです。
それどころか、自ら失敗を招いてしまいます。
成功は想像するだけでは得られません。
できない理由を挙げて泣き言を言うだけでも、成功は得られません。
成功は、心の平安があってこそ得られるものだからです。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
学問は満足しようとしない。
しかし経験は満足しようとする。これが経験の危険である。
― 谷川 徹三 ― (評論家)
学問とは、勉強をすることです。
そして、それは、知識を得るために学ぶことでもあります。
つまり、学問は、飽くなき知的欲求によってなされるものであり、満足しようとはしません。
しかし、経験は、実績となり、そうした知的欲求を麻痺させることがしばしばあります。
つまり、思い出にひたることで、満足しうるわけです。
それは、学問にとっては、不都合な事です。
また、経験のデメリットでもあります。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
教育の危機は教育の危機ではなく、生命の危機なのだ。
― シャルル・ペギー ― (フランス詩人)
日本国民は3つの義務をもっています。
納税。
労働。
そして、教育です。
なぜ、教育を義務にしなければいけないのでしょうか?
それは、安定した社会を作るためです。
納税がなければ、行政がままならないように、労働がなければ、社会がうまく機能しないように、教育が行き届かなければ、秩序ある安定した社会はできません。
なぜなら、教育は、社会の一員となるようにすることが目的だらかです。
その教育が危機とあれば、すなわち、生命の危機といっても過言ではありません。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
本日は、5月の第二日曜日。
母の日です。
母の日といえば、カーネーションです。
そもそも、母の日にカーネーションを贈る習慣は、アメリカの女性が、亡き母をしのんで、教会で、白いカーネーションを配った事が始まりとされています。
赤いカーネーションには、「母の健康を祈る」、白いカーネーションには、「亡き母をしのぶ」という意味がこめられています。
さて、今回は、呟き尾形の色の心理学の第33回、青の心理的影響についてです。
青は人の心にどんな影響をあたえるのか。
次に、連載小説、4枚の絵画の「昼の輝き」が始まりました。
次に、占いリンク集にSNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)で知り合った、ほんすきさんのサイト。
西洋占星学の研究を追加しました。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
「青春期を何もしないで過ごすよりは、
青春期を浪費する方がましである。」
- ジョルジュ・クルトリーヌ - (作家・劇作家)
青春期とは、いわゆる思春期のことを指し、若い時期。と言う事になります。
若い時は二度ないということわざがあります。
これは、若い時というのは、再び繰り返される事はないのだから、思い切って行動するべきだ。という教訓です。
このことわざにあるように、たとえ、結果的に浪費である、ないし、浪費だと事前に判断できる事柄でも、実行する事が大切だと言う事です。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
自分自身以上に愛するものがあるとき、人は本当に傷つくのだ。
― 映画「グッド・ウィル・ハンティング」 ―
人がどうしようもなく、切なくなるのは、愛すべき他人がいるからであり、他人を愛していなければ、どうしようもなく切なくなることはありません。
同様に、自分自身以上に愛すべき存在を心配するあまり、人は大きく傷つきます。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
行儀のわるい人はいつでもいますよ。しかし、行儀のわるい人はどこにも通用しない。一発勝負やって当てる程度。いずれは行き詰る。
─城山三郎─「ビッグボーイの生涯」
行儀とは、作法にかなうかどうかと言う点からみた、立ち振る舞いです。
そして、作法とは、社会の秩序を保ち、他人との人間関係を保つために行うべき行為です。
となれば、行儀が悪ければ、社会の秩序を乱し、他人との人間関係を保てないということになります。
となれば、行儀が悪ければ行き詰ってしまうのは必然だと言えるでしょう。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
の掲示板もあります
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
生徒の才能を軽視するよりも、むしろ過大視したほうがよい。
その方が生徒を謙虚にするからである。
― ジンメル ― (ドイツ哲学者)
人が誰か(主に、後輩 弟子 部下 生徒)に何かを教えようとするとき、教える立場であるがゆえに、相手を軽視しがちになります。
なぜなら、教えるということは、自分の知っている事、できる事が相手には知らなかったり、できなかったりするからです。
しかし、相手は、自分と同じ人であり、軽視されることによって、反発の心を抱きます。
この反発の心は、結果的に教えようとした事を素直に吸収する事は、難しくなります。
それとは、逆に過大評価すると、逆に相手は恐縮します。
その恐縮が謙虚さを生み、結果的に教えている事を素直に吸収してくれます。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
最初の教育の目的はとりわけ「学ぶすべを学ぶこと」であろう。
生涯の残りは、応用しながらも学ぶことに過ごされるべきであろう。
― アンドレ・モロア ― (フランス作家)
「学ぶすべを学ぶこと」たしかに、これは、誰かに教育してもらわなければ身につかない事柄です。
過去の日本が目指した、いわゆる詰め込み教育は、最低限の学ぶすべをまなばせるだけで、あとは、知識の暗記を強要しています。
それだけでは、せっかくの知識が活用できません。
知識を得るだけが学ぶ事ではなく、その知識を活用すべきだといえるでしょう。
知識の活用、それが応用です。
★★★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちわ。呟き尾形です。
GWに入り、もうすぐ立夏になります。
立夏になれば、暦の上では夏です。
山に新緑が目立ち始め、風もさわやかに吹き、夏の気配が感じられるようになります。
さて、1851年の今日、つまり5月1日は、ロンドンのハイドパークで第一回万国博覧会が開催された日です。
万国博覧会といえば、現在、日本は愛知県で開催されている21世紀はじめての、愛知万国博覧会ですが。万国博覧会の歴史は、実に、150年以上あるわけです。
そもそも万博とは、簡単に言えば、二つ以上の国が参加した、みんなが学べる催し物です。
主に、文明の発展と展望を世間に知ってもらうことを目的としているようです。
この、第一回万国博覧会は、通称「大博覧会 The Great Exhibition」とも呼ばれ、25カ国が参加したそうです。
当時はビクトリア女王の時代であり、女王の夫君アルバート公のはたらきで開催にこぎつけ、その結果は大変な評判になりました。
そのころの日本は、嘉永4年、幕末の歴史に詳しい方なら、お分かりでしょうが、ペリー来航の2年前ということになります。
日本が初めて国際博覧会に出展したのは、1867年の第2回パリ万博からでした。 また、当時の世界は、万博開催が一種の国家のステータスシンボルになっていたようで、1年に1回どころか、2~3回開催されていたとも記録されています。
今のあ愛知万博の「テーマ」が、「自然の叡智」とあるような、万博ごとに、ある「テーマ」を掲げた万博の形式になったのは、第一次大世界戦後のことだそうです。
さて、今回は、呟き尾形の哲学講座の第50回、エピクロスの快楽主義 1についてです。
一般的に快楽主義の印象と違うのがエピクロスの快楽主義です。
次に、連載小説、4枚の絵画の第8回を追加しました。
とりあえず、第一章である、「朝の目ざめ」一区切りがつきました。
次回からは、第二章「昼の輝き」になります。
次に、イラストリンク集にイラストレーターのオオヤサトルさんの運営するサイトのSTAGGERING LIFEを追加しました。
サトルさんとは、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)で知り合った方です。
イラスト、カッコイイです。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント