らいぶどあの主張(マスメディアが視聴者に求められている姿)
こんにちわ。呟き尾形です。
(株)ライブドア 堀江社長 所信表明
というものがあります。
正直、分かりづらかったので、私なりにまとめてみた上に、私なりに意見を付け加えてみました。
っと、その前に、本日のお昼のテレビ番組のコメントで「ホリエモン(堀江氏)の言っていることは、10年も前にやろうとしているし、実際にやっている。
それでも、広がらなかったのだから、そもそもが無意味で現実性のない幼稚なことを言っているにすぎない」
なんていっていましたが、その意見そのものが幼稚か、無知ゆえの意見といわざるを得ません。
10年前のネット環境と現在のネット環境と同列に考えることがかなり幼稚なことです。
それを堂々とテレビ番組で言ってのけるというあたりは、マスメディアがいかに、インターネットというもの環境と、現状を知らないということがいえるかもしれません(そうコメントした人だけかもしれませんが)。
10年前といえば、1995年です。
1995年といえば、当時の、パーソナルコンピュータの社会から言わせれば、WINDOWS95という革命的なOS(本当は、仮想OS)であり、インターネットとパソコン通信の区別もつかないころです。
インターネット社会どころか、パーソナルコンピュータの価値が一気に高まった黎明期という時期にやろうとしても出来なかったことがブロードバンド化によって、夢物語が実現化できるだけの技術と環境が整った現在と10年前を比較すること自体、ナンセンスであり、それを堂々と主張できるのは、無知ゆえの言動といえるでしょう。
そして、現在、それが知らないがゆえに、活用できていないマスメディアにさまざまな提案をしようとしているのがライブドアであり、堀江氏である。ということがいえると思っています。
で、その意味において、私は堀江氏を支持しています。
さて、今回は、あるべきメディアの姿、あるいは、視聴者に求められてる姿を堀江氏は指摘します。
それは、
・需要の多角化への対応
という一言につきます。
しかし、マスメディアの問題点で上げたとおり、マスメディアは多数を確保しなければいけないため、多数の最大公約数的なものでしか利益が上げられません。
となれば、いくら需要があろうとも、損をする供給をするわけにはいきません。
とはいえ、需要をまったく無視しれいれば、顧客に愛想がつかれます。
つまり、マスメディアは需要の多角化の対応を迫られているということがいえます。
そこで、インターネットとマスメディアが融合することで、需要の多角化の対応が可能になります。
インターネットは、ローコストで、顧客の需要を得ることができます。
さらに、ローコストで番組作成も可能です。
その上、ローコストであるがゆえに、低価格な著作物を提供することもできます。
つまり、番組の配信も、音楽配信も、低価格によっておこなうことで、マーケットが広げることができるということです。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
![]() |
| 固定リンク
コメント