現象学入門・・・(呟き尾形の本棚)現象学って何? と思ったらこの本がお勧め
(*^0^*)(☆o☆)(◎-◎)(ー_☆)(#^∇^#)/(^¬^)
呟き尾形の本棚・・・007号
(-_-;)(ToT)凸(●―●メ〇o。.(-。-)y-~~~メテオ!( ・_・)ノ ミ★
物語を読めば、いろいろな顔になれるよね♪ d(⌒o⌒)b♪
本日紹介する本(こちらから購入できます)
現象学入門NHKブックス
登場人物紹介
『呟き尾形』:講師・・・のはず
クニークルス:奇妙な物言うウサギ。生徒のはず
「ムーシコス」:音楽の好きな少年。生徒。
※各台詞は、名前を囲んでいる括弧の人物の台詞です。
★★★
「こんにちわ。今回の呟き尾形の本棚にある本の紹介は、竹田青嗣著日本放送出版協会、いわゆるNHKブックスの現象学入門です」
おっと、今度は哲学かい?
『そうです。でも、どうなんでしょう。たしかに哲学だけど、一風変わった学問なので、なんともいえないのですが、たぶん哲学のカテゴリーになると思います』
「と、言うと?」
『普通、哲学ってなんというか、こうあるべきとか、共通の真実を示唆するものですよね?』
たしかに。
『でも、現象学はそういった、客観的な真実なんて無いと断言してしまうのです。
そして、私たちが信じている真実は生活している間に埋め込まれた先入観であって、そういった偽りの真実を信じていては本当の真実は導き出されないといったような主張なのです』
「よくわからないなぁ」
『そうですね。難しいことは抜きに、先入観や憶測をもって物事を見るのは止めようというKNOW-HOWについて語っている本といってもいいでしょう』
でも、先入観や憶測なんて簡単に取れるんじゃないの?
『いいえ、案外そうでもないのです。
たとえば、一般常識とよばれるものなどは良い例で、一般常識と言われているものは、大まかには一致しているものの、たまに常識と信じていたものが実は非常識な行為だった。
ということは良くあることです。
それに、裁判だって、可能な限り客観的な材料から、判決を下すわけだけれども、間違った判決が全く無かったわけではありません。
もし、客観的真実が本当にあるのなら、それこそ、弁護士の腕によって判決の内容が変るはずは無いのです』
「言われてみると、そうだね。
でも、それを言ったら、先入観や憶測なしで判断するなんてできないんじゃないかな?」
そーだ、そーだ。ムーシコス君の言うとおりだ!!!
『その方法について解説しているのが、”現象学入門”というわけです。
ことさら難解といわれている現象学を分かりやすく解説しています。
なんと言っても、近代哲学の有名どころ、デカルト、カント、ニーチェ、ヘーゲルの哲学を上手にまとめているので、
”現象学の問題とするところは・・・”
と話に入るわけで、入門書であるだけに入りやすい構成になっています。
とは言いつつも、やはり哲学なので面倒な言い回しは在りますが、ポイントポイントで、図解されているので言葉で理解できなくてもその図を見ながら読めば理解しやすくなります。
その上、巻末には、現象学独特の専門用語の解説も書いてあるので、専門用語で分からなくなっても、そこをチェックすればOKという訳です。
とにかく、内容自体が難しいことを忘れさせようと言う著者の努力が感じられます』
「ふ~ん、分かりやすいんだ。でも現象学を知って何を得するの?」
『もちろん、先入観や憶測を取り払う技術ですから、行き詰まった現状の問題の解決策のポイントを絞る役にも立ちます』
へぇ、そりゃ便利だけど、でも、どんな風に?
『現象学ではエポケーという判断を停止する技術があります。
いきなり、判断を停止しろといっても、人間は思考する存在ですから無理な話ですが、現象学ではそれを行う方法論を紹介します』
「でも、判断停止したって何にも解決しないんじゃない?」
『そう、でも判断を停止することで、これまでもっていた先入観も、自然と”はがれて”いきます。先入観が”はがれる”ことで、憶測はできなくなり
ます。
問題点が解決できないのは、その問題点の根本的な原因と仕組みを理解されていないからです。
ここで言う、根本的原因というのは、表面的な問題の原因などではなく、問題が生じた仕組みになった原因です。言ってしまえば、原因の原因、そのまた原因の原因とどこまでも掘り下げた結果の原因のことです。
原因が理解されない原因の多くは、ありえない、普通ではない、考えられないの先入観による憶測、などの決め付けがある訳です。
そういった決め付けをなくして、掘り下げて見つけた原因は、問題の根本的な解決になるわけです』
う~ん、具体的には?
『そうですね。たとえば、
小泉内閣メールマガジンなどでは、明るい行政改革ということで、駅前保育所案と言うものを立てているとします。
これは、育児によって働きたくても、働けない女性が日本には、多く存在している。という問題点を解決するため、保育所を増やせばよい。という表面的な問題点の解決策を立てました。
たしかに問題点の表面的な原因は保育所が少ないことですが、これは、育児が原因で仕事ができないのであれば、育児という作業を委託してしまえばよい。という先入観によって、見つけ出された原因でしかありません。
しかし、ここで、さまざまな判断停止を行い、育児についての先入観をとりはらうと、育児とは作業ではなく、両親と子供のコミュニケーションであることが直観(直感ではなく、直観です)されるわけです。
すると、育児を保育所に委託する。というだけであれば、むしろ有害な行為であることが分かります。
ですので、子供を保育所へ預けて、はい、終わり。ということでは違う問題を引き起こしてしまいます。
つまり、育児が原因で、女性が社会進出できないという問題点の掘り下げた原因は、可能な限り子供を保護できる環境が存在しない。ということになります。
であるなら、職場に託児所を作成する。ということがベストであろうとかんがえます。もっとも、さすがに政府が立てる解決策としては、それは現実的に難しいでしょう。
であれば、職場の最寄りの駅にも預けられるようになれば、さらによくなるようにおもえます。
もっとも、現在の公立の保育所は、そこの住民でなければ入れないような仕組みになっていますので、その制度から着手しなければ、問題の根本的な解決にはいけないというわけです。
そこで、市町村合併に持ち込もうとしますが、それこそ表面的な問題解決にしかなりません。
単純に、合併しないでも市町村外の住人にもサービスできるようにすればいいだけなんですよね。つまり、身内にしかサービスをしない自治体のありかたを変えることが手始めになるわけです』
なるほどね。物事の本質を捉えてゆくことこそが、本来行うべき行動を導き出すわけだ。
『そのとおりです。
何か集団行動を取るとき、まず目的を決めて(政略)、その後に、目的を達成する環境を作り(戦略)、その後、目的を達成する行動を行う(戦術)といった手順を取りますが、政略の時点で間違いをおかせば、全てはパァになるわけです。
失敗の例でいえば、本来家庭で行うべき教育まで学校に委託したことが、最近の若者の無気力なるものを誘発していると言うこともついでに言っておきたいですね。この調子で育児も作業として委託すると更なるしっぺ返しが来るでしょうね』
「なるほどね、でも後半は現象学よりも育児のはなしになっちゃったね」
まぁ、現象学を使っての例だからいいんじゃない、細かいことはきにしない。だよ。ムーシコス君。
それじゃ、アルデベルチ。
★★★★★ 更新情報 ★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
今回は、小説を書こう! 186号 人称と視点について 7 人称のメリットデメリットを追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。
。
★★★_現象学入門
★★★現象学入門 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「現象学」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
現象学入門・・・(呟き尾形の本棚)現象学って何? と思ったらこの本がお勧め
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2004/12/post.html
はじめての現象学 哲学呟き尾形の本棚(現象学を紹介する本)
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2007/04/post_8b57.html
★★★ 小説を書こう! 2016年12月16日発行
186号 人称と視点について 7 人称のメリットデメリット
心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★
(||゚Д゚)ヒェ~~~~~~~!!!ヽ(ヽ>ω<)イヤ( =o=)~~♪★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
トマス・アクィナス
20161202
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
オダマキ 記事一覧 2016年7月25日
呟き尾形の雑記帳
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
サイト更新情報 2016年12月11日 更新
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
記事一覧 2016年10月28日
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
主義、主張の根幹は理想
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
配色のテクニック ③ 落ち着いた配色 呟き尾形の色の心理学 第25回
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
記事一覧 呟き尾形の占いの話 2016年11月21日
みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
相手の歴史を学ぶ
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
苦しいこと、嫌なことは、後から考えれば役に立つ #名言
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
アゲラタム 02
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 意義をある人生にするために
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
パスカル
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
ウルトラ怪獣自転
呟き堂
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
仮面ライダー キバ DVD
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
尊敬する心は、強い信念を生む
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: 物の見方で結果は変わる
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
食料品の生産方法はどうなっているのでしょうか?
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 一度言って伝わらなくても、時が熟したときにもう一度言えば心に響く言葉になり正しく理解できる
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(((@0@)))(,,゜Д゜)oOヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ(x_x) アチャ★★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント