郵政民営化について
こんにちわ。呟き尾形です。
郵政民営化のあり方に関するアイデア募集とありました。
ちなみに、私は、郵政民営化になんらメリットを感じません。
なんで、そんなものがメインになるんでしょう? 年金ムダ使いの方を改革して欲しいけれど・・・
そんな世論、聞いたことがないんですけどね。
これを読んでいる方は聴いたことがあります?
でも、郵政民営化が、いわゆる、郵便配達の利便性を高めるキッカケになるなら悪くは無いと思います。
で、私の思いついたアイディアです。
図書貸し出しサービス
図書館と提携し、郵便局宛に図書カードをポストに入れると、希望の図書が届くシステム。
返すときもポストに返すという優れものがあると、便利。
国民の声メール
葉書に国民の声を書いて、それを本にして、国会議員、やら、県議会議員やら、市町村議員に売る。
そして、買った議員の名簿を、出した人に返送する。
懸賞用葉書
各企業に呼びかけて、さまざまな懸賞の応募葉書を、マークシートで懸賞用葉書を利用してもらうようにする。
書くほうも、マークシートでラクチン。
システムさえできれば、集計がラクチン。
記入ミスが増える可能性もあるけど、それはそれ。
デジタルメディアレターケース型封筒
フロッピーディスクやCDのケースなどをケースに入れてあて先を書くだけで届くケース型封筒。
いちいち、プチプチしたやつで包まなくて、環境にもやさしい。
切手シールに住所を書けるようにしておけば、切手シールを貼るだけでケースがリ
サイクルもできるようにする。
IT時代で、環境にやさしく、イメージが良くなるわけないか。
なんにしても、フロッピーやCDを郵送するときの不便さから開放されたいです。
農作物市場
農作物は旬のものが一番。
インターネット上、あるいはカタログで消費者が、欲しい農作物とその条件(産地や指定農家など)と買い取り値段をインターネット、あるいは葉書に書き込み、登録農家が郵便局に出荷するシステム。
クレームや感想は、葉書や封書で直接、農家に郵送され、農家も消費者の声が聞きやすくなるという、消費者と生産者をつなぐネットワーク。
これで、農家も活性化という、農水省もうれしいアイディア。
ちなみに、私のところでは鉢花や苗物を生産していますが、これらは、鮮度が商品価値ですので、特にやって欲しいです。
記念日郵送
各企業と提携し、参加企業の組合を作り、商品を載せた記念日プレゼント用(誕生日、結婚記念日、母の日、父の日)のカタログを組合が作成する。
それを、各家庭に郵便局が無料配布し、郵便局止めの無料郵送葉書1枚に必要事項を書き込めば、大切なあの人の記念日に郵送できるシステム。
支払い方法が問題点といえなくも無いが、カタログ販売のようにすれば問題ないと思われる。
なんにしても「遠く離れたあの人に思い出とともにプレゼント」などのキャッチコピーで、いけるような気がする。
贈る言葉メール
郵便局がえらぶ、あるいは有名人がえらぶ、名言特選100を、一定の時期に選び、記念日に贈る一種の文字絵葉書。
年賀葉書あるいは電報のように、配達する日が指定できるようにし、記念日や送りたい日に、それらの言葉を贈れるとなお良い。
やり方次第では、切手コレクションのように、コレクションにする人がいるかもしれない。
類似アイディアとしては、「北野たけし」語録葉書などを作るのも話題を呼ぶかもしれません。
寄せ書き葉書
葉書とはいっても、サイン色紙型の大型葉書。
同窓会にこれなかった人に贈ったり、離れた病院で入院している、あの人をみんなで応援したいとき、とにかく、遠く離れて声は聞かせてあげられないけれど、寄せ書きで気持ちを伝える大型葉書。もちろん、定型郵便扱いにして葉書のように切手をはってあることにする。
サイン色紙の裏に宛先がかけて、表は普通のサイン色紙。
記念切手スタンプ
記念切手を購入すると、スタンプがついて、スタンプがたまると、レア記念切手をはじめとした、景品が当たるシステム。
国際ボランティア切手
国際ボランティア用の切手を貼って、外国のボランティア団体に送ると、その印紙を日本の郵便局が買取り、募金できるシステム。
もちろん、宛先カタログ(団体の活動内容と、なぜ、ボランティアがなされているのかの状況が掲載されてある)は郵便局においてあり、誰でも参照できるようにする。
ところで、民営化されなくてもできそうなアイディアだとは思いますけど。
なんにしろ、送ってしまいました(笑)
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント