修辞術 形容語句法 美称法

小説を書こう! 第50回  修辞術 形容語句法 美称法
 
 
 
★★★
  ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「形容語句法、美称法について、だったね」
『はい。まず、形容語句法から。
 これは、ある人物、ある物事の特徴を短く的確に言い表すキャッチコピーなんか
によく使用される修辞術です』
「たとえば?」
『そうですね。生きた化石 シーラカンス。
 とかですね』
 なるほど、シーラカンスが、化石になるくらい、昔からいた種だというのがよく
わかるね。
『ええ、どちらかというと、小説の中というよりも、既に述べたようにキャッチコ
ピーや、キャッチフレーズ、タイトルによく使われる修辞術です』
「あだ名や異名って感じだね」
『そうですね。
 形容語句法は、短い語句で、的確に対象を表現する修辞術です。
 燃える闘魂 アントニオ猪木 というのも形容語句法ですが、その場の雰囲気や
イメージ作りにはもってこいの修辞術といえるでしょう』
「じゃぁ、美称法は?」
『美辞麗句を並べてたり、ちょっと気取った表現のことです。
 日本では、文明開化とされる明治時代に盛んに使われた修辞法ではありますが、
現代では、あまりしようされません。
 おそらく、巧言令色という言葉と美辞麗句が一つのセットになっているところ
から、どこか軽薄さを印象付けることから、そうなってしまったのかもしれませ
ん』
「じゃぁ、美称法は間違いって事?」
『いいえ、どうしても人は美しく着飾ろうとすると、ついつい背伸びをしてしま
い、過度の美称をしてしまいがちだということです。
 逆に、さりげない美称法の使い方があまりにも難しいし、それにしては効果が
表面的に現れないことからそうなったのだと推測しています』
 つまり、適切な美称法というのは、難しいけど効果がない。ということじゃ
ない? シニョール呟き尾形。
『効果が無いわけではなく、書き手が思うようにコントロールできない。
 というのが適切だと思います。
 また、一般に、小説を書き始める方の多くは、描写が苦手だといいます。
 案外、この美称法がうまくできないと感じるからじゃないかと思います。
 美称法によって、かける事と、書けても書かない事は、小説の書き手として
は大きな実力の違いが出てきます。
 小説を書こうと思うならば練習してみるのも、上達の方法だと思います。
 また、それによって、ボキャブラリーが増えるはずですから、絶対、これ
からの小説を書くための力になります』
「あ、そういえば、このメールマガジンは、小説を書こう! だったんだよね。
 なんか久々に実感したなぁ」
 同感、同感。
 おっと、いよいよ、紹介する修辞法は、警句法、音韻法を残すのみとなったねぇ。
 あ、それと、メールマガジンについて、取り扱ってほしいテーマやら感想やら、
質問やらがあれば、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/shop/1008/1125481788/r1
 にレスをかいてくれたまえ。
 出来るだけ対応すると、シニョール呟き尾形はいっているぞ。
 それじゃぁ、アルデベルチ


★★★★★★
 
 2月23日は税理士記念日です。
 日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定されました。
 由来は、1942(昭和17)年2月23日に、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたたことによります。
 税理士は、国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われるそうです。




 さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
 blogの左サイドにはバックナンバーとして、過去の名言紹介がリンクされていますので、もしよろしければ、ご覧ください。
 名言といえば、偉人の言葉ですが、私のような凡人が名言を紹介しても、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。




★★★_許す
20130929pa9180008  






20200221


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

今回は、今の政治に物申す TPPとは何か? TPP反対を訴えていく方法を追加しました。




 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。



★★★呟き尾形の哲学講座 2019年3月14日発行 

呟き尾形の哲学講座 203号 スピノザ「エチカ」の方法論:演繹的説明原理 2







メルマガ購読・解除












★★★







メルマガ購読・解除




★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

(`д´)ゴルァァァァァオメデト(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・∑(_□_;)ii サカサガビーン!!

-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o



20200128


https://www37.atwiki.jp/webrpg




https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/




https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/




https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/




https://flour.at.webry.info//




http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/




http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/




https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku//




https://tubuyakiogata.hatenablog.com/




https://twitter.com/tubuyaki





http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/




http://wiki.livedoor.jp/minatetu/






https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//




https://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065





http://maximbell.blog19.fc2.com/



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


(ノ゚⊿゚)ノハウッ!ゴキュゴキュ (^O◇ゞ プハァー(*^Q^)c[](^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( -.-)ノ⌒-~


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


>


| | コメント (0)

修辞術 緩叙法 えん曲法

  小説を書こう! 第49回  修辞術 緩叙法 えん曲法
 

 


メルマガ購読・解除


 

 


★★★
 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、緩叙法、えん曲法についてだね」
『はい。
 まず、緩叙法ですが、こちらは、わざと控えめに表現する修 辞術が緩叙法です』
「ん? たとえば、どういうこと?」
『そうですね。
 たとえば、”彼は走るのが遅いわけではない”といった表現方法です』
 なるほど。反対の意味を持つ言葉を否定することで、ストレートに速いというより、ちょっと気になる言い方だね。
『はい。文章において、読者に気にかかるということはなにかしらの印象を強く与える効果が期待できます。
 上記の例でいうなら、遅くはないということは、つまり、速いということだ。
 でも、どうして?
 という疑問がでてきます。小説において、それを補足する説明や描写や台詞があれば、読者は小説に対して、ある種の説得力を感じることができます』
「なるほどねぇ」
『また、緩叙法には、ある事柄を肯定するのではなく、反対の言葉を用い、それを否定するパターンがのほかに、パターンがあります』
 それは何?
『二重の否定のパターンです。
 具体的には、
 ”彼は走るのが速くないわけではない”
 といったものです』
「わ、なんだかややこしい」
 でも、否定の否定が強い肯定になっているね。
『そうですね。緩叙法というのは、他にも使い方のパターンがありまして、控えめに表現しておきながら、実はそれどころではないような言い方のパターンです』
「よくわからないよ~」
『たとえば、”彼が、1位。それは、ちょっと速いなぁ”
 というものです。
 実績に対して、控えめに表現する事で、言い手の心理的な動揺が強調できます』
「じゃぁ、えん曲法は?」
『緩叙法に良く似ていますが、直接的に表現するのではなく、遠まわしに表現する修辞術です』
「たとえば?」
『たとえば、”彼が遠いところにいった”というように、”彼が死んだ”と直接的に表現するのではなく、遠まわしに表現する修辞術ですが、印象に残る表現技法というよりは、あるショッキングな出来事がおきて、その場に不相応な単語を使わざるを得ないとき、気遣った修辞術だといえます』
「なるほどねぇ~」
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ


★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

   今回は、呟き尾形の哲学講座 182号  自然哲学  機械論的世界観 を追加しました。
 次に、 童話 花童話 すみれ サイトコンテンツ紹介 を追加しました。

 次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。

 

★★★_ウィルスバスター 詐欺

20111016p1010005

★★★ウィルスバスター 詐欺 で アフィリエイト★★★
 どうも、アクセス解析していると、「ウィルスバスター 詐欺」というキーワード で、検索されているらしいです。
 そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
トレンドマイクロ
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2006/04/post_8800.html

 ずいぶん前の話ではあるものの、ウィルスバスター 詐欺で検索すると、規模こそは小さいものの、同じようなトラブルを多発させ、クレームに対しては、経営者の会議の結果、サービスを打ち切るなどそんな記事がちらほら見かけます。
 それでも、トレンドマイクロ社の製品を買いたい方は止めませんので、アフィリエイトで、リンクしておきます。

★★★呟き尾形の色の心理学 166号 国連旗
  2016年4月15日 発行


メルマガ購読・解除


 

★★★心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行


メルマガ購読・解除


 

★★★

 名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!

適職や適性を占う占いです。


★★★

★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★

★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    


★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★
(°_°)(p´□`q)゜o。。(|||ノ`□´)ノォォー!!(☆o☆)キラキラ(◎0◎)★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

呟き尾形の雑記帳
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
もっともついてはいけない嘘

20160409

呟き堂
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
仮面ライダー キバ DVD

呟き尾形の花紀行 
http://flour.at.webry.info/
バーベナ03

呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
天体の影響 循環の法則 占いが非科学的だと思われる方へ076号

呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
目次


twitter
https://twitter.com/tubuyaki
名言:心から充実した時間を得るため

言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉 記事一覧 2015年1月26日


ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
占い: 天体の影響 循環の法則

名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
奇策

mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: どんなに、上手な嘘でも、嘘をつき続ければ嘘を重ねざるを得なくなり、嘘は事実でないがゆえに大きな嘘になりすぎて、いつかばれます

呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
ヘレニズム哲学 エピクロスの快楽主義1 呟き尾形の哲学講座 第50回 

呟き尾形の今の政治に物申す 
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
赤字財政は理由にならない  (政府のインターネットのインフラ整備責任 4)

みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
国際紛争は、相手の国に寄付した金額の多い方が勝ちとする。

Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
「SUN OF NIGHT」の世界の教育に関する状態はどのようになっていますか?

呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
成功を心から願い、決意したのなら、「今度」という言葉を廃止するべき

みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 傷ついたと口にした瞬間に、反省することをやめたことになります

みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
モンテーニュ


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
配色のテクニック ③ 落ち着いた配色 呟き尾形の色の心理学 第25回

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    


(’-’)。o0(@◇@;)ヽ(ヽ>ω<)(>_< )( >_<)ブンブン…★★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 誇張法 矛盾法

修辞術 誇張法 矛盾法

小説を書こう! 第48回  修辞術 誇張法 矛盾法
 

 


メルマガ購読・解除


 

 

 

 

 

★★★
 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、誇張法、矛盾語法についてだね」
『誇張法は、事実以上に大げさに表現する表現技法です。
 大げさに強調することで、読者に強い印象を与える効果が期待できます』
 つまり、考えていることありのままに表現しようとして、極端なもの言いになるってことだね。
「たしかに、びっくりしたとき、大げさに表現しちゃうよね」
『そうですね。びっくりしたことを、大げさに表現する。
 ということは、感じた事、素直に直接表現したいという意図から派生するものです』
 ということは、つまり、読者に感じて欲しいことをそのまま読み取って欲しいときに、誇張法は効果的だということだね。
 シニョール呟き尾形。
『はい。そのとおりです。
 ただし、誇張法は、大げさに物事を表現するわけですから、その印象強さが目的となります。
 つまり、大げさであり続けると、逆に表現に信頼性が失われ、リアリティーをなくしてしまいます』
「たしかに、クニークルスみたいに、大口ばかりたたいていると、相手にする気もなくなるよね」
 ! 失礼な!
『まぁ、そんな感じです。
 つまり、効果的な誇張法は、リアリティーのある表現が背景になってこそ。
 ということがいえるでしょう』
「次は、矛盾法についてだね」
『はい。矛盾法というのは、”公然の秘密”のように、一見すると矛盾しているような表現技法のことを指します』
 たしかに、秘密だったら、隠して人に知らせないことだから、広く知れわたっているわけないよね。
「でもさ、なんか、みんな知っているけど秘密にしている本人にはないしょだよ。
 って、雰囲気は伝わってくるよね」
『そのとおりです。
 矛盾法は、一言では言い表せない微妙なニュアンスを短い一言で表現する技法だといえます』
 なるほど。それに、いろいろな矛盾をわざと言うことで、個性もアピールできるわけだね。シニョール呟き尾形。
『はい。
 ただし、矛盾法は、文字通り矛盾しているわけですから、表現に失敗すると、意味不明の表現になってしまいます』
「どの、修辞術に共通するけど、安易な利用と多様は避けるべきだ。
 ということだね」 
『はい。そのとおりです』
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ

★★★★★★ホームページ更新情報★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/ 
 今回は、小説を書こう! 第171回 キャラクター描写について 2  描写はわかりやすく  を追加しました。
 次に、呟き尾形の哲学講座 サイトコンテンツ紹介 哲学について を追加しました。
 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング アルコン リプレイ を追加しました。
 

★★★_才走る
20150918tubuyaki

★★★才走る で アフィリエイト★★★
 どうも、アクセス解析していると、「才走る」というキーワード で、検索されているらしいです。
 そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
愚直であれ、才走ってはならない
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2010/10/post-c933.html


★★★

★★★占いが非科学的だと思われる方へ
占いが非科学的だと思われる方へ 162号 占いは存在しないメカニズムじゃないのか
  2015年10月16日 発行予定 


メルマガ購読・解除


 


★★★心に響く名言集

メルマガ購読・解除


 

★★★

 名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!

適職や適性を占う占いです。


★★★

★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★

★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    


★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★★
(人´∀`).☆(○Д○≡○Д○) (≧∀≦)σ(`皿´)ムキー!★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    

呟き堂
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
仮面ライダー キバ DVD

twitter
https://twitter.com/tubuyaki
名言:  肉体が衰えていく中で、それを補うように精神が成長する

ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: 東洋的な老いとは、精神的な成熟を目指す

mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 誠実さの積みかねによって得られた信用はどんな信用よりも信頼できます

みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
国際紛争は、相手の国に寄付した金額の多い方が勝ちとする。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
配色のテクニック ② 元気の出る配色 呟き尾形の色の心理学 第25回

呟き尾形の雑記帳
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
流行に個性があってたまるか

言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
ガザニア 02

呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
ヘレニズム哲学 エピクロスの歩み 呟き尾形の哲学講座 第49回 

呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
目次

Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
LD以外での人類が生活をしている場所はあるのか? 

呟き尾形の花紀行 
http://flour.at.webry.info/
花トレニア 記事一覧 2015年9月22日

呟き尾形の今の政治に物申す 
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
記事一覧 2015年9月22日

名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
ドンマイと声を掛け合う相乗効果は無限大

呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
人は身分の上下、貴賎、家柄、職業などで差別されるべきではないからこそ、人の態度によって差がつきます


みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
人生には何の意味もない・・・しかし・・・

みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
モンテーニュ

呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
大宇宙と小宇宙 占いが非科学的だと思われる方へ073号

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    


\(≧ε≦)/\('_').ヾ(・。ヽ) Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★    


| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 省略法 断除法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

小説を書こう! 第47回  修辞術 省略法 断除法     ★★★
  ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、省略法と断除法についてだね」
『はい。まず、省略法というものは、言葉を省略するレトリックの
ことです』
「言葉を省略する?」
 語句を省略することで、簡潔な表現になるってことさ。
 ムーシコス君。
『そうですね。
 言葉を簡潔にすることで、短い文章で表現することは、とても実
用的になります』
「じゃぁ、省略法は、実用性が目的なんだ」
『それだけが目的ではありません。
 効果的な語句の省略は、文の余韻に浸らせ、読者に何かを暗示させ
つつ、印象的にする効果が期待できます』
 つまり、言わない事で、読者に連想させるということだね。
『そうですね。
 とくに、”ことわざ”、”格言”、”スローガン”などは、短い
簡潔な表現で力強い印象を与える必要性があり、実際、簡潔に
言い当てる事で、”ことわざ”、”格言”、”スローガン”の
効果はでてきます』
 省略法は、受けての想像力を刺激することで、受け手に気がついて
もらうってことになりそうだね。
 シニョール呟き尾形。
『そうですね』
「ふ~ん、じゃぁ、断敘法は?」
『断敘法は、省略法の一種です』
「どう違うの?」
 省略法を徹底した文章。って感じかな。
『そうですね。簡潔な文章。というよりは、体言止めやわざと短く文
を切る事で、読者に力強い印象を与えます』
 文としての構成よりも、語呂やリズムが重要になっているみたいだね。
『そうですね。
 ただ、気をつけなければいけないのは、省略法、断敘法の乱用を避け
るべきだということです』
「乱用については、他の修辞術もおんなじだね」
『はい。
 特に、省略法や断敘法は、形式的には正しくはない文章になります。
 基本的に正しい文章というものは、読みやすいものです。
 逆をいえば、正しくない文章は、読みにくいということです』
「でも、簡潔でいいんじゃないの?」
 そうだね。でも、簡潔すぎても、意図や意味が伝わらなくなってし
まうということさ。
 いちいち、読者もいちいち連想してくれるわけじゃない。
 要所、要所でつかわないと、かえって、読者に文章が下手だと思われ
てしまうというわけさ。
「なるほどねぇ」
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ

修辞術 疑問法 倒置法 へ戻る

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報

 さて、ここからはホームページ更新情報です。 http://homepage2.nifty.com/SON/  今回は、、小説を書こう!第131回 発想技法 組み換え型 NM形法 7を追加しました。      次に、WRPGプエルギガス年代記 、オープニングNPCリプレイ を更新しました。  次に、   小説4枚の絵画を修正しています。   ★★★ 20120205pa9180006

★★★散歩のついでに富士山に登った人は一人もいない で アフィリエイト★★★

 どうも、アクセス解析していると、「散歩のついでに富士山に登った人は一人もいない」というキーワード で、検索されているらしいです。  そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。 散歩のついでに富士山に登った人は一人もいない https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2008/12/post-b62b.html ★★★ ★★★

 名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!

適職や適性を占う占いです。

★★★ 呟き尾形のサイト リンク集

呟き尾形の雑記帳 https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚 http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話 http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト http://ogataengei.web.infoseek.co.jp/
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転 http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
 
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行 
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
http://blog.goo.ne.jp/ffogata
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘 http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂 https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 疑問法 倒置法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★
小説を書こう!
第46回
 修辞術 疑問法 倒置法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★★★
  ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、疑問法、倒置法についてだね」
『まず、疑問法とは、疑問文の形にして、読み手の注意を引き、特に強い印象を与える方法です』
「あれ? それって呼びかけ法とどう違うの?」
 そういえば、そうだね。
 シニョール呟き尾形の説明によれば、小説における説明で、”○○だろうか?”と質問したり、”ここでちょっと読者も考えて欲しい”とか言うように語り掛けるように行うのが呼びかけ法ということだったからね。シニョール呟き尾形。
『そうですね。
 質問による呼びかけ法と疑問法は、明確な線引きはないのかもしれません。
 ただ、呼びかけ法は、読者に呼びかけることが目的ですが、疑問法は、そこで出す疑問は、疑問ではなくむしろ、確信をもっているものの、わざと疑問を提示する事で、その回答が自明であるように誘導する修辞術だという違いがあります』
 ああ、他人に説明されても納得できないけれど、自分で考えれば納得できるものね。シニョール呟き尾形。
『はい。そのとおりです。
 ですから、疑問法において、疑問を提示しておきながら、筆者の考えているとおりの結論を導き出すような文脈が作り上げられる必要があるわけです』
 それに対して、呼びかけ法は、別にそれは重要じゃない。
 ということだね。シニョール呟き尾形。
「なるほどね」
『さらに、筆者が分かっていること、結論がすでに出ている事をあえて、疑問文でかくことによって、重要な問題です。
 という印象を読者に与える効果も期待できます』
 つまり、その文章の結論に対する疑問文である必要があるわけだね。シニョール呟き尾形。
『はい。そのとおりです』
「じゃぁ、倒置法は?」
『文の文法的な語順を入れ替える事で、読み手に強い印象を与えるという修辞術です』
「それって、間違いじゃないの?」
『そうですね。正しい文法と照らし合わせればそのとおりです。
 しかし、私たちは日常会話において、とっさに重要な事を最初に言ってしまうことがたくさんあります』
 なるほど、つまり、思わず重要な事を前に言ってしまうような時があるよね。
 ”なんて美しいんだ あの花は”みたいな。
『そのとおりです。
 そのため、効果的に使われる事は難しい修辞術だとも言えます』
「どうして?」
『文法的には、わざと間違うのですが、所詮間違いは間違いです。間違いだらけでは、逆に読者を混乱させてしまいます』
「なるほどね」
『一般に、私たちは日常会話において、倒置法をたくさん使っています。
 ですから、登場人物の台詞などで倒置法が使われる事の方が多いようです』
 あくまで、倒置法は、話し言葉の修辞術みたいだね。
『そうかもしれません』
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・省略法、断除法
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ



 

 

 修辞術 空想法 現在法 へ戻る

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪

白い時計塔のある村の伝言板 ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村 呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳 雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚 本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話 いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト 花図鑑などがあります。

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転 私的資料的サイトです。

日刊メールマガジン 心に響く名言集 メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花 花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night WRPGのサイトです。

 呟き尾形の今の政治に物申す  政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行  花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

呟き尾形の哲学手記 哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行 花を生産している直売所のblogです

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 空想法 現在法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★
       ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
      「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
      『こんにちわ。呟き尾形です』
      「今回は、空想法、現在法、についてだったよね」
      『はい。まず、文章には時制というものがあります』
      「時制?」
       時間軸、みたいなものさ。
       ひとつの時点を軸にして、その前後関係、つまり、過去・現在・
      未来をあらわす動詞の変化の仕組みのことさ。ムーシコス君。
      「う~ん、つまり過去だったら”○○した”、現在だったら”○○
      している”、未来だったら”○○する”みたいなものかなぁ」
      『まぁ、日本語はあまり、時制を文法に組み入れていないのですが、
      インドやヨーロッパの言語はそうした文法があるらしいです。
       それはさておき、空想法とは、未来の事や、過去の事を現在起こ
      っているかのように書く手法です。
       どうしても、読者は過去の事、ないし未来の事になると、今一歩
      リアリティーを感じられませんが、空想法により、書いている文章
      を現在起こっているかのように書く事で、読者に強い臨場感を与え
      られます』
      「ふ~ん、具体的にはどんな風に使うの?」
      『たとえば、過去に起こった事ではあるものの、”○○だった”と
      いう書き方を、”○○している”など、現在形に置き換えて書く事
      です』
       でも、いつものとおり、使いすぎは逆効果なんでしょ、シニョー
      ル呟き尾形。
      『はい。そのとおりです。
       ですから、特に強い印象を与えたいところだけを空想法を使えば、
      他の文章と比較でき、より強い臨場感を読者に与えられると期待で
      きます。
       また、未来のこと、つまり、予測や推測をあえて現在起こってい
      るように書く事も、文章に臨場感を与えます』
      「予想とかは、どことなく、ウソっぽさがあるけど、現在起こって
      いるように書かれていると、なぜか説得力があるものね」
       空想法は、過去あるいは未来の事を現在の事と見立てて書く技法
      だってことはわかった。
       じゃぁ、現在法はどうなの?
      『現在法は、空想法という大きな枠組みの中のひとつということで
      す』
      「え? どういうこと?」
      『つまり、過去のことを現在の事として置き換えて書く技法を指し
      て現在法ということになります』
       あ、そうなんだ。
      『はい。ですから、空想法も現在法も効果、使うときの留意点は同
      じです』
      「というと、どういうこと?」
      『まず現在法(空想法)の効果は、生き生きとした文章を書く上で
      効果的な方法であり、読者にある種のインパクトをあたえます。
       しかし、それは、文章の流れを止め、緊迫感を高めるという効果
      があるだけに、必要以上に使われると妙にギクシャクした文章にな
      り、読者が焦点を定めることができずに、混乱してしまうというデ
      メリットも存在します』
       アクセントはあくまでアクセントであって、重要な部分にだけ使
      うようにしよう。
       ということだね。シニョール呟き尾形。
      『はい。そのとおりです』 
       さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
       ・疑問法、倒置法
       ・省略法、断除法
       ・誇張法、矛盾語法
       ・緩叙法、えん曲法
       ・形容語句法、美称法
       ・警句法、音韻法
       と、あります。
       それじゃぁ、アルデベルチ

 

 

 修辞術 擬人法 擬物法 へ戻る

修辞術 疑問法 倒置法 へ進む

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪

白い時計塔のある村の伝言板 ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村 呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳 雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚 本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話 いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト 花図鑑などがあります。

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転 私的資料的サイトです。

日刊メールマガジン 心に響く名言集 メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花 花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night WRPGのサイトです。

 呟き尾形の今の政治に物申す  政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行  花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

呟き尾形の哲学手記 哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行 花を生産している直売所のblogです

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 擬人法 擬物法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★

  ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、擬人法、擬物法についてだったね」
『はい。まず、擬人法についてです。
 擬人法とは、人間で無い物事を、あたかも人間のように表現する方法
が擬人法です』
《ものごとっていうと?ヽ(。゚`Д´゚。)ノわかんなのだ》
 たとえば、”歳月人を待たず”とか、”満月の冷笑”とか、”カラスの行水”とかかな。
「なるほど、時を人、月を人、カラスも人に置き換えているってことか」
『そうですね。どれも擬人法以外の表現方法ができますが、それでは、味気ない
文章になってしまい、読者が物語りに引き込まれにくくなってしまいます』
「どういうこと?」
『擬人法は、文学的な美しさと同時に、物事を人に置き換えることで、文章からそ
の様子を連想しやすくできる。つまり、伝わりやすい文章になりえるということです。
 という効果が期待できるということです』
「じゃぁ、擬人法を使うときに注意するのはなに?」
『擬人法は、事物を人にたとえるわけですから、連想させやすい反面、あまりとっ
ぴななぞらえ方は逆効果になります』
《ん? つまり、たとえ話は、わかりやすい文章にするということなのか?》
『はい。そのとおりです。
 個性的な表現であっても、読者に伝わらなければ意味がありませんし、むしろ、
レトリックとしては有害ということになります』
「じゃぁ、擬物法は?」
『擬人法とほぼ同じですが、擬人法が、生命のないものを生命があるかのようにた
とえるのに対して、擬物法は、生命のないものを生命があるかのようにたとえる場
合に用いられます』
 そういえば、擬物法はあんまりみかけないね。
『いえ、そうでもありません。
 あまりにも一般化しているために、擬物法を擬物法と認識していないだけだとも
いえます。
 たとえば、窮鼠猫を咬むということわざがありますが、このことわざは、追い詰め
られたねずみは、猫すらも咬む。というだけの意味ではなく、同じように、人間も
また、追い詰められれば反撃するぞ。
 という訓戒となります』
「あ、そうなると、けっこう擬物法は使われているような気がする」
『それだけ、擬人法、擬物法は、私達の生活に根付いている。
 ということがいえます。
 つまり、相手にたとえ話によって、伝えやすいレトリックであるということになりま
す。擬人法、擬物法を使いこなせれば、文章による表現力はかなりレベルアッ
プしている。といえるでしょう』
 なるほどねぇ。
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・空想法、現在法
 ・疑問法、倒置法
 ・省略法、断除法
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ



 

 

 修辞術 引用法、繰り返し法 へ戻る

 修辞術 空想法 現在法 へ進む

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪

白い時計塔のある村の伝言板 ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村 呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳 雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚 本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話 いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト 花図鑑などがあります。

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転 私的資料的サイトです。

日刊メールマガジン 心に響く名言集 メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花 花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night WRPGのサイトです。

 呟き尾形の今の政治に物申す  政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行  花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

呟き尾形の哲学手記 哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行 花を生産している直売所のblogです

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 引用法、繰り返し法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★

 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、順番から言うと、引用法、繰り返し法だったよね?」
『はい。まずは、引用法についてです。
 引用法というのは、過去にあった他の文章や事例または古人
の語を引いて、自分の主張や表現にアクセントをつける表現方
法といえます』
 それって、盗作じゃないの?
『はは、もともこもない言い方ですね。
 もちろん違います。ここでいう引用法は、格言や古典などの
引用で、いわゆる著作権がきれているものを指します。
 もちろん、著作物は、引用は可能ですが、その時は、きちん
と引用のルールは守るべきといえるでしょう』
「引用のルールって?」
『詳しくは、著作権法で調べてみることをお勧めします。
 シニョール呟き尾形、それはドケチというものじゃないのか
な?
「そうだね」
『いえ、自分で調べるということはとても勉強になりますし、
小説も著作物です。著作者として、しっかりと知っておくべ
き知識でもあると考えます』
 とかなんとかいって、知らないんじゃない(#^.^#)
『まぁ、著作権は現段階でも議論が必要な問題でもあります
からね。
 もし、このメールマガジンの読者の方で希望する方がい
らっしゃいましたら、一つ別のコーナーを設けることにしま
す』
 おお、ふとっぱらだね。
『いや~、それほどでも・・・
 さて、とりあえず、著作権の期間内の著作物の引用におい
て気をつけることですが、基本的には、
1)引用であることを明示すること。
2)出典を明記すること。
3)引用箇所には勝手に変更を加えないこと。
 となります』
 なるほどね。
 1)引用であることを明示すること。というのは、カギカッ
コとか引用符とか使って、引用される文章が、引用されるもの
だって、分かるようにするってことだね。
『はい。その通りです』
 で、2)出典を明記すること。というのは、誰のどの著作か
ら引用されたものであるかを明記するってことだね。
「引用するのだからあたりまえだね」
 で、3)引用箇所には勝手に変更を加えないこと。というの
は、引用する文章を、絶対に元の文章を変えてしまってだめって
ことだね。
「そうか、引用だものね」
『なんにしろ、格言や100年以上前の古典には著作権はありま
せんし、どちらかというと、一つの知識として捉えられます』
 なるほどね。作者は、こんな知識をもっているぞ。と言うわけ
だね。
『いえ、いわゆる、知識のひけらかしになると、かえって読者が
しらけてしまいますから、あくまでも参考になって、文章を引き
締めるという目的で使用した方が効果的です』
「他のレトリック同様に、さりげなく。だね」
『はい。引用法は、文章の意見が、古くから言われているとか、
他のところでも言われているなどの一種の客観性を持たせます。
 つまり、文章の内容の根拠付けとしても利用できます』
「なるほどねぇ。
 じゃぁ、繰り返し法は?」
『繰り返し法は、文字通り、同じ言葉を繰り返すことで、その
単語の意味を強調するレトリックです』
「たとえば?」
『たとえば、確認の意味で”本当?”と聞くよりも”本当に本
当?”としたほうが、疑いの気持ちや信じられないという気持
ちが表現できます』
 なるほどねぇ。でも、くどくない?
『そうですね。乱用は、作者の感情や想いの押し付けになりか
ねません』
「繰り返し法は、あくまで終わりの表現方法で、その気持ちに
なるまでの説得力を持つまでの表現が重要ってことだね」
『その通りです』
 なるほどねぇ。
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・擬人法、擬物法
 ・空想法、現在法
 ・疑問法、倒置法
 ・省略法、断除法
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ



 

 

 修辞術 漸増法 漸降法 へ戻る

 修辞術 擬人法 擬物法 へ進む

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪

白い時計塔のある村の伝言板 ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村 呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳 雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚 本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話 いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト 花図鑑などがあります。

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転 私的資料的サイトです。

日刊メールマガジン 心に響く名言集 メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花 花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night WRPGのサイトです。

 呟き尾形の今の政治に物申す  政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行  花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

呟き尾形の哲学手記 哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行 花を生産している直売所のblogです

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 漸増法 漸降法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★

    ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、漸増法、漸降法についてだね」
『まず、漸増法は、弱いものから強いもの、あるいは、浅いものから
深いものへなどだんだんに、言葉の階段を上がりつめていく表現方法
のことを指します。
 英語ではこれを、クライマックスともいいます』
《くらいまっくすって、あの、映画とかでもりあがるとこのことか?》
 もともと、クライマックスというのは、興奮、緊張、精神の高揚の
ことを指すんだよ。めぐたん。
「ということは、その状態や場面が最高潮になることだね」
『はい。その通りです。
 クライマックスはギリシア語のクリーマックスというはしごを意味す
る言葉が語源でした。
 それは、はしごを一段、一段上り詰めていくように、段々と高みを上
り詰めて行く過程のことを指します』
「実際の使い方はどういうものなの?」
『使い方はさまざまで、基本的に少ない数から多い数になっていく場合
が多いです。
 もちろん、低いイメージから高いイメージ、あるいは弱い印象から、
強い印象へ変わっていくのが漸増法です。
 一般に数字が増えていくような方法が多いようですし、数え歌なんか
が良い例になります』
 たしかに、数字は増えているのがわかりやすい。
『漸増法は、読者にどこまで増えていくのだろう? とか
 読者の気持ちを盛り上げていく上で効果的です』
「じゃぁ、漸降法は?」
『漸増法の逆に、大きな数から少ない数、特にカウントダウンといった
形式がよく使われます』
《たしかに、下の順位から言われると、一番は何だろう? って気にな
るのだ
 o(^^o) (o^^o) (o^^)o ワクワクスルノダ》
「なんだか、漸増法も漸降法もそんなに大きな差がなさそうだね」
 たしかに。共通するのは、だんだん話が進んでいくプロセスがリズミ
カルに進むところだね。
『そのとおりです。
 漸増法も、漸降法も、読み手に予測可能なリズムを与えることで、心
地良さと緊張感を伝えるのに効果的だといえるでしょう』
 なるほどねぇ。
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・引用法、繰り返し法
 ・擬人法、擬物法
 ・空想法、現在法
 ・疑問法、倒置法
 ・省略法、断除法
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ



 

 

 修辞術 対照法 対句法 へ戻る

 修辞術 引用法、繰り返し法 へ進む

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪ 白い時計塔のある村の伝言板 ご意見がありましたらどうぞ。 白い時計塔のある村 呟き尾形のメインのサイトです。 呟き尾形の雑記帳 雑多なことが書いてあるblogです。 呟き尾形の本棚 本や名言の紹介をしています。 みんなで哲学を語ろう お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。 呟き尾形の占いの話 いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。 みなオク創作ノート みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。 (有)尾形園芸のサイト 花図鑑などがあります。 呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog 呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。 呟き尾形の自転 私的資料的サイトです。 日刊メールマガジン 心に響く名言集 メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。 言葉生花 花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。 Sun Of Night WRPGのサイトです。 呟き尾形の今の政治に物申す  政治についていろいろ呟いています。 呟き尾形の花紀行  花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。 呟き尾形の哲学手記 哲学をキーワードに更新しているblogです 直売花紀行 花を生産している直売所のblogです Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修辞術 対照法 対句法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★

 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、対照法、対句法だったよね」
『まずは、対照法についてです。
 二つの語句を並べて表現効果を高める方法の一つです』
 ということは、もう一つが対句法ということだね。
『はい。まぁ、順番ということで。
 対照法は、二つの相反する物事を並べて、対照を鮮やかに浮き立
たせる効果があります。
 また、案外日常会話でも知らないうちに使っていることがありま
す』
「たとえば、どんなものがあるの?」
 聞いて極楽見て地獄、針小棒大、温故知新、注意一秒怪我一生。
なんかあるよね。
『はい。それらは、すべて対照法です。
 対照法とはすでに述べましたが、相反する事物あるいは相違のは
なはだしい物どうしを並べ合わせることによって、印象を鮮明にし
たり、文章を美しく飾ったりする方法です。
 この方法を使った表現には、ことわざ、格言、名文句がたくさん
あります』
 ということは、殺し文句をいうには最適の修辞法ってことになる
ね。
『はい。対照法は、成功すれば気の利いた表現です。
 ですから、この技法を頻繁に使う人がいることも確かです。
 しかし、無理に作られた対照法は、口当たりがいいだけで、どこ
か意味のない空疎な文章なってしまいがちです』
「なんだか難しいんだね。 使うコツとかあるの?」
『そうですね。
 まず、誰もが知っている。と言うくらい正反対のものである。
 ということ。比較するものさしがきちんとある。
 という場合に使った方が効果的です』
 なるほど。比較するものがあると、イメージしやすいということ
か。
『その通りです』
「じゃぁ、次は対句法だね」
 対照法とはどんな違いがあるんだろ?
『そうですね。対照法のキーとなるのは、二つの相反する物事を
並べることですが、対句法は、一つの文章の中に、二つの句が語
形式や内容、対応するように作られた表現形式のことです。
「わかったような、わからないような・・・」
 そうだよね。二つの対応するようなものの中には似たものも
あれば、正反対のものだってあるだろうし。
『そうですね。
 基本的に対照法は相反する事柄を並べることがポイントですが、
対句法は形式や内容が一対になることがポイントです。
 対句法は形式や内容が一対になっていますから、文章の調子が
良くなります。
 もともと、二つのものをならべて、一つの何かを表現すること
というのは、ごく自然なことですから、知らないうちに使ってい
るということもあります』
「じゃぁ、誰でも使えるんだ」
 そうだね。でも、それを効果的に使う。というのが修辞術だね。
シニョール呟き尾形。
『はい。その通りです』
「う~ん、じゃぁ、どんな風に使うと効果的なの?」
『対句法は、詩歌・漢文・漢詩・ことわざなどによく用いられま
す。これは、短い文章で、より強い印象を与えたい。というとき
に使われているということになります。
 そして、対句は頻繁に使うよりも、ピシャリと文章を締めく
くったり、まとめるときに使うと効果的だといえるでしょう。
 ただし・・・』
 ただし?
『一概に言えることではありません。
 状況や目的によって変化するでしょう』
「結局、決まりごとはない。ということじゃない?」
『はい。だからこそ、創作活動であり、創意工夫によって個性
をアピールできるというものです。
 ただ、対照法、対句法は無意識に使うより、きちんと目的を
もって使うことが大切だということです』
 まぁ、その通りだね。
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・漸増法、漸降法
 ・引用法、繰り返し法
 ・擬人法、擬物法
 ・空想法、現在法
 ・疑問法、倒置法
 ・省略法、断除法
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ

 




 

 

 修辞法について あざけり法 毒舌法 へ戻る

 修辞術 漸増法 漸降法 へ進む

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪

白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。

日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)