« 食の配色について ② 同一色相配色 | トップページ | イデア!! »

修辞術 擬人法 擬物法

小説を書こう!

 小説を書こう! (マガジンID:0000097904)

メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★★★

  ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
『こんにちわ。呟き尾形です』
「今回は、擬人法、擬物法についてだったね」
『はい。まず、擬人法についてです。
 擬人法とは、人間で無い物事を、あたかも人間のように表現する方法
が擬人法です』
《ものごとっていうと?ヽ(。゚`Д´゚。)ノわかんなのだ》
 たとえば、”歳月人を待たず”とか、”満月の冷笑”とか、”カラスの行水”とかかな。
「なるほど、時を人、月を人、カラスも人に置き換えているってことか」
『そうですね。どれも擬人法以外の表現方法ができますが、それでは、味気ない
文章になってしまい、読者が物語りに引き込まれにくくなってしまいます』
「どういうこと?」
『擬人法は、文学的な美しさと同時に、物事を人に置き換えることで、文章からそ
の様子を連想しやすくできる。つまり、伝わりやすい文章になりえるということです。
 という効果が期待できるということです』
「じゃぁ、擬人法を使うときに注意するのはなに?」
『擬人法は、事物を人にたとえるわけですから、連想させやすい反面、あまりとっ
ぴななぞらえ方は逆効果になります』
《ん? つまり、たとえ話は、わかりやすい文章にするということなのか?》
『はい。そのとおりです。
 個性的な表現であっても、読者に伝わらなければ意味がありませんし、むしろ、
レトリックとしては有害ということになります』
「じゃぁ、擬物法は?」
『擬人法とほぼ同じですが、擬人法が、生命のないものを生命があるかのようにた
とえるのに対して、擬物法は、生命のないものを生命があるかのようにたとえる場
合に用いられます』
 そういえば、擬物法はあんまりみかけないね。
『いえ、そうでもありません。
 あまりにも一般化しているために、擬物法を擬物法と認識していないだけだとも
いえます。
 たとえば、窮鼠猫を咬むということわざがありますが、このことわざは、追い詰め
られたねずみは、猫すらも咬む。というだけの意味ではなく、同じように、人間も
また、追い詰められれば反撃するぞ。
 という訓戒となります』
「あ、そうなると、けっこう擬物法は使われているような気がする」
『それだけ、擬人法、擬物法は、私達の生活に根付いている。
 ということがいえます。
 つまり、相手にたとえ話によって、伝えやすいレトリックであるということになりま
す。擬人法、擬物法を使いこなせれば、文章による表現力はかなりレベルアッ
プしている。といえるでしょう』
 なるほどねぇ。
 さて、とりあえず、紹介する修辞法は、
 ・空想法、現在法
 ・疑問法、倒置法
 ・省略法、断除法
 ・誇張法、矛盾語法
 ・緩叙法、えん曲法
 ・形容語句法、美称法
 ・警句法、音韻法
 と、あります。
 それじゃぁ、アルデベルチ



 

 

 修辞術 引用法、繰り返し法 へ戻る

 修辞術 空想法 現在法 へ進む

★★★
メールマガジン登録

メールマガジン解除

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪

白い時計塔のある村の伝言板 ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村 呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳 雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚 本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話 いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト 花図鑑などがあります。

呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転 私的資料的サイトです。

日刊メールマガジン 心に響く名言集 メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花 花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night WRPGのサイトです。

 呟き尾形の今の政治に物申す  政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行  花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

呟き尾形の哲学手記 哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行 花を生産している直売所のblogです

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« 食の配色について ② 同一色相配色 | トップページ | イデア!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 修辞術 擬人法 擬物法:

« 食の配色について ② 同一色相配色 | トップページ | イデア!! »