« しろうと理論の特徴  | トップページ | リアリティーのある文章を書くコツ »

色の重さについて

呟き尾形の色の心理学 第11回
 (色の重さについて)

呟き尾形の色の心理学 (マガジンID:0000088141)

メールマガジン登録
 色の心理学的意味を解説し、色の意味を知ることで、視覚的なアプローチによって、より表現力が高められる方法論の提案をいたします。

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

呟き尾形の色の心理学 第10回 色の分類について へ戻る

呟き尾形の色の心理学 (マガジンID:0000088141)

★★★
 ボォン ジョルノ、こんにちわ。クニークルスです。
「こんにちわ。みなさん。ムーシコスです」
《こんにちわの、めぐたんなのだ》
『こんにちわ。呟き尾形です』
 今回は、色のどんなことについて話すのかな?
 シニョール、呟き尾形?
『今回は、色の重さについてお話したいと思います』
「え? 色に重さなんてあるの?」
《しらなかったのだぁ(―ゝ―)。
 で、黒は何グラムなのだ?》
『・・・いえ、色の重さと言っても、色の質量のことではなくて、前回の
暖色系、寒色系のような、色のイメージとしての重さでして』
「じゃぁ、重い色ってどんな色?」
『めぐたんはどんな色が重いと思う?』
《黒なのだ。茶色も深紫、深緑なんかも重く感じるのだ》
「僕もにたような感じで暗い色が重く感じるなぁ」
 軽い色は白、薄ピンク、水色、黄色だね。
「なんだか、色の明暗が色の重さと関係あるみたいだね」
『はい。その通りです。
 光を多く反射する白は一番軽いイメージだと言われています。
 逆に、光を多く吸収する黒は、一番重いイメージだと言われています』
「なんだか、光と重さが関係がありそうで、おもしろいね」
『たしかにそうですね。
 この色の重さは、結構重要で、全体的に重い色の部屋ですごすのと、
全体的に軽い色の部屋で過ごすのでは疲れ方が違う。
 という事実もあります』
《へぇ。色の重さってバカにできないのだ》
 そうだね。次回は、色の興奮色と沈静色についてだね。
 お楽しみに。
 それじゃぁ、アルデベルチ。


★★★

呟き尾形の色の心理学 第12回 興奮色と沈静色について へ戻る

メールマガジン登録
 色の心理学的意味を解説し、色の意味を知ることで、視覚的なアプローチによって、より表現力が高められる方法論の提案をいたします。

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

  ★ ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村
呟き尾形の雑記帳 呟き尾形の本棚
みんなで哲学を語ろう
呟き尾形の占いの話
みなオク創作ノート
(有)尾形園芸のサイト
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
ご意見がありましたら、こちらの掲示板もあります
日刊メールマガジン 心に響く名言集
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« しろうと理論の特徴  | トップページ | リアリティーのある文章を書くコツ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色の重さについて:

« しろうと理論の特徴  | トップページ | リアリティーのある文章を書くコツ »